![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/b2affd6f0a4775de54ab72f426f1da69.jpg?1671888477)
昔、昔の話である。実家が商売していた関係で、このクリスマスの時期には問屋筋から幾つもクリスマスケーキが来たものである。
今の生クリームではない。バタークリームと呼んでいたと思う。長持ちしますから、22日~どんどん来るわけです。はい
子供頃は、ケーキの飾りのサンタクロース姿の蝋燭とウェハースの家が目当てであった。 そして幾日が過ぎ、こっそりと、そのサンタ達を並べて火を灯す時が来る。
サンタは頭から溶け始めて、顔も流れ落頃には、サンタには見えない。
「さよなら」である。
この時に、私は人生の無常を知った。
サンタは孤独である。孤独死。
哀愁がある。
「哀愁のサンタクロース」という歌を作りたいくらいだ。
ウェハースの「家」は全く不味かった記憶がある。
その頃の円盤の板チョコもすこぶる不味かった。
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 芭蕉
である。無常である。
面白い(趣がある)という景色は、その実、紙一重で悲しいことだと。ここに日本的な情緒がある。
まあ、私は芭蕉翁の生まれ変わりかも?
同じ三重県人だしな。
きっとアンタもそう思うだろう。サンタ?
芭蕉は字名は「宗房」である。
【房】も共通だし。
但し、発句の「行く春や」は
私なら「行く春も」で違う句を繋ぐ、自由律になるな。
【ディランに風は流れ旅】
かな?
まあ、長調と短調の違いやね。