goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

他人(ひと)の焙煎見て、我が焙煎直せ!

2020-10-14 | ◆正法焙煎眼蔵
◆例えば私の焙煎を動画だけを撮ってもらっても多分理解できないと思う。それはなぜかといえばプロフィールを頭の中で描きながらやっているから、その都度その都度の操作の基準が違う。
同じプロファイルをする為に、都度基準を変えている。

 例えば六甲山のドライブウェイーを自動車で上がっていくとすると当然だがドライバー1人の場合と定員5人の場合とではアクセルの開度は違う。
焙煎機でも同じように当てはまる。

◆このように同じ焙煎機なのに、かなり操作が違うのに、それに対応して「排気ダンパー」など弄っていたら理論立てなんて出来るわけがない。
当たり前のこと。


◆何か難しいコツだとか?職人的クラフト的なこと言ってる人はほとんど内容がない人である。 
今の時代は、TVなどで多くの人間国宝の仕事を見ることが出来るが、屁理屈言ってる人はいない、彼等の目の前に「仕事」があるだけである。


◆コーヒーの成分は800有るって、2年前は600種類だった(笑)、
2年前に600だった威張ってた人は恥ずかしいですね。
5年後は900?

これは島津製作所の分析器の性能の話だという視点なら大いに理解出来る。
コーヒー焙煎には全く意味しない。
しかし、何処で貰ってきたのか。こういう数値自慢の連中が多い。

フレンチプレスの味を語られても困る。求めているのは「それ」なら、どうぞ!  50席の店でウェイトレス1人+砂時計多数さえ有れば運営出来るなら最高である。
店主は、お湯入れるだけです!!!。
で、それで語るな!そんなモノを自慢するな。

◆ 関東:関西では50:60Hzで2割も風力が違うのに、1ハゼでダンパーを1段開ける云々なんて言う前に、「先生、根本的に修正したほうが賢くないですか?」

◆難しいこと、複雑な操作に酔ってる焙煎屋は多い。やってる事は全く出鱈目が多い、スプーン口に風力計(それも数千円のほとんどオモチャ)当てたり!!、豆の水分と言いながら3万円の水分計さえ持っていない。
日本だけが世界とは違うデタラメな理論(説明は一切ない)を行っている。


◆以前より書いている私のやってる通りの事が「PROBAT」の最新機で実現されそうだ。 正直、ここまで私は必要としないが、在っても良い。
という事は、

そこにあるのは「排気ダンパー」弄ってる低脳焙煎とは全く違う理論である。
詳しくは書かないが、これが正常進化である。
同一ベクトル上だから安心だ。

日本の「中点」「蒸らし」「ニュートラル」「水を抜く」など120%デタラメであることは焙煎者なら判る筈だとお思いでしょうが、世の中、V60を本気で使ってる人もいます。(自慢さえしています。)
でもその裏で何個ドリッパー買ってるんでしょうか?最低20個の他社を?
彼等は雑誌で見て、それ一個で自慢大会です。





最新の画像もっと見る