【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

珈琲焙煎業の基本条件は、【フジローヤル】しかないです。【国産機器】

2023-06-13 | ★会社住所
【発展性】
1㌔機から初めて、次に5㌔機などへ発展した場合、焙煎方法は何も変わりません。機械としての構造は全く同じです。
今現在の焙煎機の全国シェアで考えても、これ(フジローヤル)を批判する人は、何か本来(機械としての真っ当な評価)以外に違う目的があるようです。



【リセールバリュー】
買い替え時に業者に下取りをするよりも、ヤフオクでご自身で販売すれば判ります。10年前、20年前の機械が高値で取引されてます。
その当時の定価も随分安いですから、値落ちしてないことがわかります。
実質、1年数万円(月に数千円)で使ったことになる計算の人がほとんどです。



【+国産で、唯一の本物の焙煎機】

これは実際に使わないと判らないでしょう。買ってない人が何を比較しても意味がない。 他の焙煎機とは全く違うのです。

手網み焙煎を、カセットコンロ(3100kcal)では250gが限界でしょう。
旧型(マイナーチェンジ前)R-101で2100kcalで1000g 焙煎出来るわけです。どうしてですか?
シリンダーを鉄板で包んであるから?
違います。

 
【壊れない】
設計の目的がまず第一に壊れない機械をつくること。

【満足感】
残念ですが、本当のことは、ここでは書けないです。書いたことがない。
実際、缶詰で、たき火でもコーヒー焙煎は充分出来ます。
何故、焙煎機を使うか?
毎日、毎日、商売で同じ品質で焙煎を繰り返す為です。



【後悔先に立たず⠀】
これが一番。ここは頑張って良いものを買いましょう。商売道具です。
素人が買うモンと同じに考えるのは、性根が違います。
  
--------以上----------


【こんな馬鹿いませんか?】
① 同じ焙煎をしても、毎日気候で味が違うんだよ!
② 満足出来る焙煎は年に1回。2回だ!
③ 焙煎は「一期一会」だ!

以上は、指標が無い馬鹿焙煎をやっています。世間の8割です。

世間の矛盾
① PROBATは良いよ、私も最新PⅢはそう思います。
② OLD PROBATを自慢する人もいます。
③ 他社さんを「デザイン」で選ぶ人もいます。
④ 日本では「排気ダンパー」重視ですが、PROBATには操作すべき「排気ダンパー」は付いてません。
➄ 世界中の焙煎機を使った結果、指標は使いやすさだけである。

そんな馬鹿な!

一体何が正解だ?


つづく



最新の画像もっと見る