goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

簡単なこと、何故か難しく言う人達・・

2016-03-20 | ◆日記・エッセイ・コラム

笑えない事実

A点からB点に至る道。

無数にあります、人の数だけあると言っても過言ではないでしょう。

簡単なことを異常に難しくいう人もいます。

しかし、大事な事は、毎日安定して、変わらない焙煎をする。という一言に尽きます。

どんな日でも商売ですから焙煎しなければなりません。

その日の天候で焙煎が変われば大変ですよ。

変わりません。

何度も書きますが、基本は日々変わらないのです。

コーヒー焙煎は作業です。

勘とか、職人技、経験という言葉から一番遠い場所にあります。

美味しさは生豆で決まります。これは間違いありません。

A点からB点の途中で、立小便しようが、ダンパーをこちょこちょ弄ろうが変わりはしません、最後で辻褄を合わせるからです。

「嘘も方便」という言葉もあります。

「珈琲焙煎士」なんて国家資格はありません。

「士」はそういう意味です。

言って良いなら「珈琲焙煎作業員」です。

 

A点からB点に至る道、唯一なんてありません。

珈琲焙煎は宗教ではありません。

教祖は信者に生豆を買わせようとします。「君はラッキーだ、私から買えて」

教祖のラッキーは信者にとって「アンラッキー」でしかありません。

当焙煎講座は立場は同等です。

講習代金と私の一日を等価交換します。

生豆は受講者さんに一切売ってません。

それが矜持です。

 

商売はそこから始まります。

一番良い会社から買って下さい。自由です。

この自由を阻害することは絶対に許されません。

「商売出来なくするぞ」という言葉は既に立派な「事件」になります。

記録して下さい。

さて当焙煎講座の受講者さんは頭の良い人がほとんどです。

「今、自分が買ってる豆はどうもオカシイ、美味くない」と思った方々です。

気がつかれた方々は驚きですが、

皆さん同じ会社から買われてました。

いいですか?世の中はそういうものです

あなたもV60信じてるでしょ?

同じです。

チャンチャラ可笑しいぜ!

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る