goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

基本的には、LPG(プロパン)ガスを推薦しています。

2016-02-26 | ◆フジローヤル R-101 販売価格

LPG(プロパン)と都市ガス

基本的なこと(プロパンと都市ガスの違い)を、ネット検索でもいいですからとも是非勉強して下さい。

ここでは面倒だし、意味はないので書きません。

大事なのは現実にはどうなのか?です。

ネットでは載ってない情報ですね。

 

個人的にはプロパンの方をお勧めしてます。

たとえ、お店に「都市ガス」が来ていても、焙煎用には「プロパン」をお勧めしています。

色々な理由はありますが、一番はガス圧の安定です。 都市ガスは夕飯時や朝や夜の風呂タイムなどでガス圧がブレる地域もあります。勿論、ブレない地域もあるでしょう。

そして、その肝心要の【ガス圧】の最大値は2.0だったり、2.5だったりと差があります。

当然ながら、そこで煎り方の違いは出ます。

当店の講座を受講されても、それが100%生かせない方も出るわけです。

 

もし「プロパン」なら出張焙煎講座や野外焙煎が出来ますから、事業の発展性も充分にあります。

そして、直火式より、半熱風式です。

選択はもちろん自由ですが、私は半熱風式を勧めています。それには理由があるからです。

私は焙煎機の安定と仕上がりの良さを重視しています。

色々な事を何度も書いている事項ですので、クドイですが・・

関東と関西では電気の周波数も違う、焙煎方式も違えば、その方法も変わってきます。どっちが正当でも、優劣が大きくあるわけでもありません。

それでも、もし選択出来るなら「半熱風式でプロパン」です。

 

プロパンは都市ガスの2.2倍のカロリーがあります。その不足を補う分、都市ガス用はノズル径が大きいわけですが、それを現実に置き換え比較してみると当然ながら数値以上に感覚が違ってきます。

ガスが完全燃焼すればCO2と水に変化します。この辺りの「アヤ」は調べてください。

「都市ガス」に固守する意味もありません。

これは経験知ですので、参考にして下さい。そして最初の選択を間違っても、いつでも交換出来ますので安心下さい。

 


最新の画像もっと見る