最近出番が多いFissler圧力鍋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/b3df125fb1be888820800e37e705a27f.jpg)
花豆を煮たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/27f00e0d9bbc418fd93db5db82ff1109.jpg)
毎年のこの時期には必ず作りたいジャム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/1996eef4bfea7ad184b63b6c32261603.jpg)
昔からある🍎紅玉りんごで作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/31cf71309e746601a0e31e22adab2cf0.jpg)
りんごジャム🍎。これから出回るいろいろなりんごに比べると格安だけれど、ジャムには最高。
さらには、秋刀魚を見たら梅干し入れて煮付けたり、
忙しい時の、カレー作りね
最近になって随分出番があるね。
船橋に越したとき、キッチンはIH を選んだ。東日本大震災後の電力優先はどうだろうとの選択だったけど、老後生活において安全面優先した。ガスでも何でも電力は必須ね。
これ購入するは、なので勿論IH用圧力釜。
なかなか選択できず、それまで愛用の、広島の無水圧力釜が捨てきれずにいた。
ひょんな時ケパさんが、他に使ってるFissler製品に圧力釜があるのを調べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/40902af99c0110a40af8410ee85bd23b.jpg)
煮え切らない私をほっといて、ドンドン検索して、とうとう格安なこれを見つけ、なんと某デパートで、同じ型を見たら、半額程〜〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
いとも簡単にこれに決定❣️
しかしです。以前の無水に比べると使い勝手がまるで違う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
なかなか馴染まない私を尻目に、
ケパさんはレシピを
見て作り出した。
うなじの硬いドルカスでも、恐る恐る使い始めたら、なんと使い勝手簡単。手入れも簡単。
今や、この鍋一つでもいいかもと思う程に、愛用してるドルカスです。
ドルカス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/b3df125fb1be888820800e37e705a27f.jpg)
花豆を煮たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/27f00e0d9bbc418fd93db5db82ff1109.jpg)
毎年のこの時期には必ず作りたいジャム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/1996eef4bfea7ad184b63b6c32261603.jpg)
昔からある🍎紅玉りんごで作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/31cf71309e746601a0e31e22adab2cf0.jpg)
りんごジャム🍎。これから出回るいろいろなりんごに比べると格安だけれど、ジャムには最高。
さらには、秋刀魚を見たら梅干し入れて煮付けたり、
忙しい時の、カレー作りね
最近になって随分出番があるね。
船橋に越したとき、キッチンはIH を選んだ。東日本大震災後の電力優先はどうだろうとの選択だったけど、老後生活において安全面優先した。ガスでも何でも電力は必須ね。
これ購入するは、なので勿論IH用圧力釜。
なかなか選択できず、それまで愛用の、広島の無水圧力釜が捨てきれずにいた。
ひょんな時ケパさんが、他に使ってるFissler製品に圧力釜があるのを調べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/40902af99c0110a40af8410ee85bd23b.jpg)
煮え切らない私をほっといて、ドンドン検索して、とうとう格安なこれを見つけ、なんと某デパートで、同じ型を見たら、半額程〜〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
いとも簡単にこれに決定❣️
しかしです。以前の無水に比べると使い勝手がまるで違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
なかなか馴染まない私を尻目に、
ケパさんはレシピを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
うなじの硬いドルカスでも、恐る恐る使い始めたら、なんと使い勝手簡単。手入れも簡単。
今や、この鍋一つでもいいかもと思う程に、愛用してるドルカスです。
ドルカス