Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

カラースコパー21ミリを買ったものの

2010年10月29日 | Camera


仕事で溜まった疲れとストレスを解消するために、コシナ製カラースコパー21ミリF4Pをヤフオクで買う。
今月はよく働いたので、自分へのご褒美だ。
21ミリというのは超広角だが、M8に付けると28ミリくらいの画角になって、ちょうど使いやすい焦点距離になる。
で、その画角に合わせてニコンの外付けビューファインダーNH-VF28も調子にのって買ってしまった。
どちらも中古品だがレンズにほこりやクモリはなく、外観もスレ・キズのない美品である。
定価の半値以下で落札できたのは、われながらいい買い物であったと思う。



さて、カラースコパー21ミリの写りはどんなものか。
上のカットがそれだが、予想以上にシアンドリフトと周辺減光が顕著なのに驚いた。
D300で同じように撮った下のカットと見比べればよくわかるだろう。
とくに周辺部のグランドの色がシアンかぶりしていて醜い。



以前にも書いたが、M8はCCDの前に付いている赤外線をカットするフィルターが薄いので、そのまま撮るとマゼンタがかった色になる。
これを防ぐためにUV/IRフィルターをレンズの前に付けて撮影するのがセオリーだ。
ところが超広角レンズになると、UV/IRフィルターによって今度は周辺部にシアンが浮いてくる。
これがシアンドリフトと呼ばれる現象である。

なぜシアンドリフトが起こるのか、くわしいメカニズムはわたしにはわからないが、対策は2つある。
1つはUV/IRフィルターを外して、そのままで撮る。
この方法だとシアンドリフトは起こらないが、マゼンタかぶりは防げない。
もう1つはレンズに疑似6ビットコードを付けて、カメラ内で電気的に補正する方法。
ライカ純正のレンズにはマウント基部に6ビットコードというものが付いていて、これによってどんなレンズが付いているのかをボディが認識するわけだが、サードパーティ製のレンズには当然このコードは付いていない。
なのでカラースコパー21ミリなら、ライカ・エルマリート21ミリのコード「011000」を擬似的にレンズ基部にマーキングすればよい。
ただしマーキング場所が少しでもずれるとボディが読まないので、正確な作業が必要となる。
そのためにM-Coderという擬似コードを付けるキットまで販売されている(もちろんライカ製ではない)。

M-Coderなしで6ビットコードを付けるのはむずかしい作業なので、時間に余裕のある時にしようと思う。
なにかと世話のやけるカメラだが、工夫しだいで素晴らしい絵が出てくるところがまた愉しい。
なまえのとおり「M」っぽいカメラだと思う。

最新の画像もっと見る