Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

日本には日本の走り

2015年09月23日 | Life


きょうはいい天気なので友人のYさん・Iさんとバイクで走りにいく。行き先は奈良の十津川方面。どこまで行くかは走ってみなければわからない。
いつもなら国道168号で十津川を南下していくのだが、Yさんの提案できょうは下市から車のすくない県道48号を走ることにした。
道巾がせまいのでそんなに飛ばすことはできないが、きれいな景色を見ながらのんびり走るのもいいものだ。
途中、工事中のため通行止めで、国道309号へ迂回し、天川村から県道53号に入る。このあたりはオートキャンプ場が多いなあ。みんなバーベキューや川あそびをたのしんでいる。

ようやく大塔町から国道168号へ出て、谷瀬の吊り橋まで走る。午後1時。きょうはここで折り返しになりそうだ。
レストランで昼食をとり、さっそく吊り橋をわたる。シルバーウィークの最終日とあって人が多い。
人が多いと橋が不規則に揺れて歩きにくい。なかなかのスリルだ。高いところが苦手な人はきっと歩けないと思う。



帰りは国道168号で五條まで走り、そこから吉野町へ寄り道する。
Yさんの教え子が吉野町の町おこしでツリーハウスの制作にかかわっているらしい。きょうは連休を利用してある大学の建築研究会がつくりに来ているという。

ツリーハウスというのは文字どおり、木の上につくる家のことであるが、もともとはエコライフのひとつの形として生まれたものだ。すなわち自然にできるだけ負荷をかけず、電気やガスなどの既存のエネルギーに頼らない、二酸化炭素の排出量を抑えた生活ということ。
最近ではそれを謳いながらも、宿泊所やカフェといった大掛かりなハウスまであるらしい。ちょっと主旨から外れると思うけど。



ところで、3年まえにモンゴルのハラホルンという地方へナーダム(国中で開催されるスポーツ祭)を見にいったときのこと。ある日、近くの食堂で大きなバイクが止まっているのを見かけた。
それはBMWのR1000GSとF800GS(たぶん)というバイクだ。BMWは長距離の走行性能に長けたバイクなので、もしかすると遠い国から何日もかけてここまでやってきたのかもしれない。

そもそもバイクは馬に替わる乗り物であるから、長い距離を走り抜くことが本来の目的であり、醍醐味でもある。
だが日本のように車が多く、あちこちで渋滞しているような交通事情だと、長距離走行は苦行だ。
なので、きょうのように車のすくない県道をゆっくり走るというのが日本的なのかもしれない。まあ、北海道までいけばロングツーリングがたのしめるのだろうな。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
センチメンタルじゃなかったですね (SIGN)
2015-09-25 01:11:29
ラッキーさんとりあえずマフラー変えましょう。
あの長いのはやっぱりSRには似合いませんよ。
ノーマルルックが好きならもっともSRらしくしてやるのもカスタムなのかも。
返信する
たしかに (ラッキー)
2015-09-25 05:53:18
そうですね。
僕もまずはマフラーかなと思います。
昔のノーマルマフラーに取り替えるって簡単なのかな?
また相談にいきます。
返信する