ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

掃部ケ岳ⅱ~杏ケ岳(榛名山)

2021年08月29日 | 群馬県の山

8月27日榛名山へレンゲショウマを、日帰りで・・・・・。

榛名山の最高峰掃部ケ岳から南へ伸びる尾根、杏岳へと縦走してきた。

:榛名富士

9:50 高崎駅から群馬バスで榛名湖BS

マツムシソウ

10:10 湖畔の淀記念公園~掃部ケ岳へ  

立派な🍄目を惹きました

結構な登りです

岩も越えて行きます

10:40 メインルートと合流

シラヤマギク

ミヤマママコナ:シソ科

オミナエシ

榛名湖(周囲5km)と手前)氷室山、右)天目山 奥)相馬山 

11:00 掃部ケ岳:1449m

山名は山頂の南に直立する「地蔵岩」形状から「牙門(がもん)」の名が

生まれ「掃部」と当て字されたとある。

山名の由来で多いのは、修験道の信仰から付られたものがある。

大日岳、薬師岳、地蔵岳等々、掃部ケ岳もその例にあたるのか?

掃部と付いた山名日本山名辞典には二山しか記載されていないが。

地蔵岩(手前のピーク)奥に西峰が見える

笹原の道です、かき分けて歩きます

11:10 地蔵岩通過

笹原の道が続く、踏み跡はある。

小さなピークが出てくると踏み跡は2か所出てくる。

(いわゆる巻き道)西峰の尾根越しでこの巻き道を行き

ルートを誤り、下の沢までくだった。😞 😞 😞

この標識で「鉄塔巡視道」だと気付き上り返した   

その下りで出会ったレンゲショウマ一輪    

12:30 (登り返して)西峰・昼食   

🔭 眺望はありました 🔭 

ハバヤマボクチ:キク科

タカネシュロソウ:ユリ科

(貴重)な標示板 

12:50 👂耳岩👂(右耳かな)岩に登って眺望を

手前)🦅鷲の巣山:1317m 奥🍑

登山道は耳岩をトラバース 

確かに耳岩(🥅ネットより)

トモエシオガマ

13:05 杖ノ神峠、杏ケ岳をピストンします

鷲ノ巣山へのΣ(・□・;)登り

13:25 🦅鷲ノ巣山通過(標高は杏ケ岳より高い)

ニセピークを4つ登ることに 😫

キバナアキギリ

残ってました

キオン

一つ手前のピークに祠が 🥺 👏

13:50 杏ケ岳(眺望はなく、祠が三つありました)急ぎ下ります

フシグロセンノウ:ナデシコ科

14:35 杖の神峠へ戻ってきました 

舗装林道を榛名湖まで下ります、バスは15:30  急げ・・

15:10 無事榛名湖BS着、大汗をかいた一日でした。

 

  行程:標高差355m、約5時間、12km

 JR高崎駅 🚌 9:55 榛名湖BS ⇒10:10 掃部ケ岳登山口 ⇒11:00 掃部ケ岳

  ⇒11:10 地蔵岩 ⇒(道迷い)12:30 西峰 ⇒12:50 耳岩 ⇒13:05 杖の神峠

  ⇒13:25 鷲ノ巣山(1317m) ⇒(4つのニセピーク)13:50 杏岳(1292m)

  ⇒14:35 杖の神峠 ⇒(林道)15:10 榛名湖BS   


吾妻(あがつま)峡

2020年11月05日 | 群馬県の山

11月3日、満を持して吾妻(あがつま)峡へ紅葉狩りに・・・・・。

横浜は雨模様だったが、吾妻峡は晴れていた。

吾妻峡は、吾妻線岩島駅から国道145号線を20分歩いた、吾妻川にかかる

”ふれあい大橋”から約3.5㎞上流のダム湖に架かる”八ツ場大橋”の間をいう。

実際には八ツ場ダムが道を遮っているので人が歩けるのは”旧熊の茶屋”までになる。

10:10 岩島駅(無人)

リンゴ

フォックス・フェイス:別名ツノナス

食べられません!ハロウィンの飾り付けに登場しますね?

道祖伸

「八ッ場ダム建設」により鉄路変更、新設された吾妻線鉄橋

10:45”ふれあい大橋””からの吾妻峡

弁天島(小さな丘、渡れません)

10:55「道の駅あがつま峡」から遊歩道へ踏み入る

(背後の山は天狗山=芦鞍山:登山可能)

11:10”吾妻峡橋”

11:25”猿橋” 白絹の滝

  

屏風岩:屏風のような高さ200mの6枚の岩

11:35 ハイキングコースへ入る

アップダウンのある道

ミクロコスモス

11:45 ”鹿飛橋””通過  

このあたりの谷は”八丁暗がり”と呼ばれ、川幅が最もせまいところ。

”鹿飛び”と呼ばれる川幅2~3mの場所も。

まずは”小蓬莱見晴台””へ

いいですね・・・・。

12:05 見晴台、八ッ場ダムを背に  

八ッ場ダム:今年4月稼働開始

八ッ場とは:諸説あるが

山腹、尾根筋を問わず、獣類の通路に当たる処に、漁師が隠れて獲物を待つ所を立間という。

熊狩りの立間を矢場(ヤバ)といい、これが転化して「八ツ場」となった?

                        【山ことば辞典より】

放流による水しぶきがあがってました。

12:50”鹿飛橋””に戻って対岸へ渡るとまずは”布袋岩”

高さ70m、布袋様のような形の岩。ウ~~~ン超微妙

昼を食べた”小蓬莱”展望台(現在は八ッ場ダム展望台に)

13:00 ”大蓬莱”(旧熊の茶屋から)

蓬莱山:中国、古代における想像上の神山。

山東地方の東海中にあり、仙人が住み、不死の薬をつくっており、

 宮殿は金玉、白色の鳥獣がおり、玉の木が生えているとされた。

説得力のない命名ですね?

13:10”八ッ場ダム”ともお別れ

    

旧吾妻線樽沢トンネル(全長7.2m日本最短のトンネル)

   

先日行った榛名山(北側から臨む)

    行程:標高差250m、約12km、4時間  

  高崎駅 =10:10 吾妻線岩島駅 ⇒10:45 ふれあい大橋(道の駅あがつま峡)

   ⇒10:10 吾妻峡橋 ⇒11:25 猿橋(白絹の滝) ⇒12:05 小蓬莱見晴台:昼食

   ⇒12:50 鹿飛橋 ⇒(対岸へ渡る)13:00布袋岩 ⇒13:10 旧熊の茶屋(大蓬莱)

   ⇒吾妻峡橋(対岸へ)⇒13:55 ふれあい大橋 ⇒14:30 岩島駅  

**

山梨県甲府に昇仙峡があるが、ここは谷が深くないので渓谷際を歩ける。

吾妻峡は谷が深く「俯瞰」しかできない。

いずれ劣らぬ紅葉美であることに異論はないが。


榛名富士・烏帽子ケ岳・鬢櫛山

2020年10月06日 | 群馬県の山

10月6日四度目の榛名山へ  

①掃部ケ岳(最高峰) ②水沢山:1194m ③相馬岳:1411m 

 今回は榛名富士~(榛名湖北岸の)烏帽子ケ岳~鬢櫛山を歩いてきた。

榛名富士:1390.5m

掃部ケ岳:1449m

左)鬢櫛山:1350m 右)烏帽子ケ岳:1363m

ノコンギク

10:20 榛名湖ビジターセンタースタート

キバナアキギリ

今日もT崎さんと

テンナンショウ

ナギナタコウジュ

富士山神社(榛名山神社の末社)

木花開耶姫(このはなのきくやひめ)を祀る

11:10 一等三角点(山頂標示はなかった)

左)二ツ岳(未踏)  右)相馬岳

ツキミソウ

ゆうすげの湯へ降ります(道は荒れている)

コアジサイ

紅葉の先に烏帽子ケ岳が

 

12:00 加護丸稲荷大明神(烏帽子ケ岳登山口)昼を食べて

トリカブト

12:25 烏帽子ケ岳と鬢櫛山の鞍部へ

加護丸稲荷大明神:本社への(険しい)になっている

岩の多い急登だった

山頂直下の岩屋にある加護丸稲荷大明神:本社

洞内にはおびただしい数の「狐様」が祀られていた

12:45 笹原をかき分けて烏帽子ケ岳、山頂部はナラの雑木帯で眺望はない。

  

13:00 鞍部に戻り鬢櫛(びんぐし)山へ

烏帽子ケ岳から望むと半月形の山容、確かに昔の木櫛のように見えるとか?

それにしても古風な山名、昔人の想像力には驚きます。

大きな岩、ニセピークだった

13:25 アカマツやコナラに囲まれた山頂、眺望はない

笹原を文字通りかき分け降りた、陽ざしも出てきた

コナラの紅葉はこれからでしょう

 この後ヤセ尾根の急登を降りると・・・

13:40 鞍部へ「湖畔」へ降りた

ヤブレガサ

足元は石がランダムに続き歩きずらい

13:50 湖畔道路に出て、ほぼ対岸にある榛名湖BSへ歩いた

鬢節山

烏帽子ケ岳

14:10 榛名湖BSへ、14:30のバスで高崎駅へ戻った

    行程:累積標高差734m、約9.5km、4時間

  8:30 高崎駅 =9:55 榛名湖BS ⇒10:20 榛名富士登山口

   ⇒11:10 榛名富士 ⇒12:00 烏帽子ケ岳登山口・昼食 ⇒12:25 鞍部

   ⇒12:45 烏帽子ケ岳 鞍部 ⇒13:25 鬢櫛山 ⇒14:10 榛名湖BS

**

榛名山で登山道のある未踏の山は三つ(二ツ岳・臥牛山・蛇ケ岳)となった。


小野子山

2019年11月14日 | 群馬県の山

11月12日群馬の「駅からハイキング?」

吾妻(あがつま)線小野上駅から、小野子山をピストンしてきた。

俗にいう小野子三山、小野子山~中ノ岳~十二ケ岳と縦走でされることが多い。

地元では三並山と呼んでいる)

現在は十二ケ岳~小野上温泉駅へ降りる登山道が閉鎖されて歩けないので。

9:45 小野上駅スタート 

吾妻川沿い国道353号線を渋川方面へ戻る

9:55 ここから市道390号線へ入る 

    

ニガナ       ホトケノザ早や!   カラスウリ 

民家の庭に咲いていました

懐かしいカラスウリ、これを塗って走ると足が速くなるとか?言いませんでした?

林道ですね

榛名山の眺望(奥小野子集落から)

道祖神:ここから農道を直登(地元の人に教えてもらった)

晴天です、時折冷たい風が吹いてました

10:45 登山口着(小野上駅から5.3km、標高差300m、飛ばしてきました)

10:46 登山口

階段の急登を行きます

ヤマウルシ

モミジ

冬毛をまとった鹿がいました、こちらを見ています。

ほぼ登り・・・

11:40・11:50 雨乞山

今日もヤマザキさんの「ランチパック」と熱いピーチテイーで

一旦下ります

数多くの偽ピークで一喜一憂です

偽ピーク① 

偽ピーク② 

最後の登り 

12:35 小野子山  

奥)赤城山 手前)子持山

浅間山

 ⇒(クリックして大きくして下さい)

ドウダンツツジ(ここはツツジの山でもあります)

色いろな実

光輝く実の色は、たねの旅行準備がととのった色だ。

実がおいしくうれたことを、鳥に知らせる色だ。

目立たない色の実や、おいしくない実は、鳥が食べにきてくれない。

鳥は、実を食べるときに、たねものみこむ。

しかし、たねは皮がかたいので消化されない。

鳥のはらのなかにはいって、はこばれる。

やがてどこかで、ふんといっしょに落とされる。

              【植物記:埴沙萌より】

雨乞山(右の尾根道を降ります)

     

リンドウ 

ライトアップ

左奥に日光男体山が見えます

通せんぼ・・・

雨乞山への(最後の)登り

岩場もあります

こんなの面白いですね?

    

アザミ

13:50 登山口に戻ってきました

ツバキ(常緑樹も)

  

柿が一つ残ってました、また来年も成るように一つ残す「しきたり」。

烏も気を使っているようです。

国道353号線を小野上駅へ戻ります

奥に見えるのは白砂山?でしょうか

駅の西側は採石場が 

ここ小野上駅から貨物に載せて出荷するようです。

14:50 小野上駅(無人駅=suica使用不可)

      行程:標高差936m、14.2km、5時間  

    6:08 山手駅 ===9:40 小野上駅 (国道・林道経由)⇒10:45 登山口

     ⇒11:40・11:50 雨乞山・昼 ⇒12:35 小野子山 ⇒13:15 雨乞山

     ⇒14:50 小野上駅 ===18:45 山手駅

 


荒山・鍋割山(赤城山)

2019年09月08日 | 群馬県の山

赤城山七峰完登!!!

台風13号は朝鮮半島に追いやったが、伏兵の号がにわかに発生、首都圏のコースをとった。

木曜日、早々に”小屋泊りはあきらめた。

9月7日(土)赤城山を歩いてきた。

9:40 箕輪BS(関越交通)

8:45 前橋駅発「赤城ビジターセンター行(急行)」かろうじて座れた

8:45「姫百合駐車場」脇の登山口

何かが居る、こちらを見てる?*!”%&

キバナアキギリ

杉林~石のゴロゴロした沢筋の道を行く

上で子供の泣き声が・・・・・熊でも出たか?

10:15 荒山高原、荒山・鍋割山への鞍部だ

鳴き声は子供の「帰りたいコールだった」予定は鍋割山へ行くと。

(鍋割山の登りで再会しました、山頂まで行ったようでした)

キオン(黄苑):キク科

マルバタケブキ

松の大木、尾根道を行く、林床は笹、花は少ない

地元の人か?鎌を持って笹を刈ってくれていた、

茸のバンズ?タマゴタケ 

最後の岩場を登って

11:15 荒山:1572m、石祠と三等三角点、樹林が眺望をさえぎっている

衣装が被った、昼食、南尾根を降ります

茸の学校、山は秋の足音が・・・

   

生徒たち、ナラタケモドキ?

シメジの仲間

シラヤマギク

地蔵岳(奥に黒檜山~駒ヶ岳の稜線)@ひさし岩

松の木にはえたキノコ

11:40 避難小屋(東屋)分岐、ここから棚上十字路までは「関東ふれあいの道」です

ワライダケ?(食べられそう)

棚上十字路を経て、12:10 荒山高原へ戻りました

鍋割山をピストンします

(緩やかな)左斜面のトラバース道を行く

マツムシソウ

ハギ

北側の眺望(ずいぶん遠くへきました)

①火起山? 小さなコブ

かまど山??といっても大きな岩です

左:地蔵岳 右:荒山 @竈(かまど)

12:40 鍋割山???(歩程は60分、30分できちゃいました)

して ⇒で飯を ⇒で煮もの】というお話でした 

眺望は浅間山、白根山、燧ケ岳、谷川岳、富士山や南アルプスも見えるはずですが?

関東平野前橋市街地

12:50 降ります

ミツバ

鈴ケ岳(中央)

キオンとアサギマダラ

センブリ

14:01のバスで前橋駅へ、(以外にも空いていました)

赤城七峰とは、黒檜山・地蔵岳・鈴ケ岳・荒山・鍋割山・駒ヶ岳・長七郎山です。

   行程:標高差436m、9km、4時間20分  

8:45 前橋駅=9:40 箕輪BS登山口 ⇒10:15 荒山高原 ⇒11:15 荒山・昼食

 ⇒(南尾根)11:40 避難小屋(東屋)⇒12:00 棚上十字路 12:10 荒山高原 

 ⇔12:40~13:25 鍋割山ピストン ⇒13:50 箕輪BS