2月2日(土)花嫁街道・烏場山(267m)を歩いてきました。
メンバーはいつもの i-kt 3名です。
*
千葉県に山はない、なんて失礼なことをいう人がいる。たしかに高い山はない。
県内最高峰は愛宕山408mだ。全国都道府県最高峰ランキングでは47県中、47位。
最下位である。高い山でなければ山として評価できないなんて考える人には
「山がない」ということになってしまう。「山高きが故に貴からず、樹有るを似て貴と為す」という言葉が
中国にあると聞くが、その言に従えば、千葉県にはいい山がたくさんある。
「新日本百名山:岩崎元郎著=烏場山から抜粋」
これは岩崎元朗さんが書いた、新日本百名山「烏場山」の紹介に使われた一文、
山はともかく、樹=マテバシイの純林があるというのが楽しみの一つだ。
:マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎はブナ科の常緑高木)
:浜金谷駅から鋸山
9:20 久里浜からフェリーで浜金谷へ、内房線で和田浦に着いた。
天気は前線の通過で、時々、気温は15℃程度3月中旬の陽気らしい。
空は曇天だったが、陽も差していた。
:充実した標識
:親切(過ぎる)標識
「和田浦歩こう会」が中心となりハイキングコースが整備されている。
その熱意は「標識」を見れば”熱く伝わってくる”
:八重スイセン :ホトケノザ :タネツケバナ
里で見た花、房総の春はすぐそこまで来ています。
:
9:50 花嫁街道入口、花嫁街道を、花婿コースでしました。
:道祖神
t 隊員が「家と同じだ」と、わけのわからないコメントをしていました。
:花嫁街道入口
ここへ来るまでに二つのパーティーを追い越し、ここで三つ目のパーティーに会ったが、
登山道を占領するようにアップをしていたので、邪魔だなと思って追い抜くと、
登山道ではなく、「林道」へ進んでしまい、1時間のロスをしてしまった。
(彼らは登山道から外れてアップしていたのだった)
:花嫁街道入口(烏場山登山口)
10:48 林道からとって返し、登山開始!!!
:登山道
杉の植林帯、林床は低山らしく、アオキとショウガが多かった。
:椎茸?
:第二展望台(202m)
11:17 第二展望台、(南側の展望)、樹林帯が多いので、展望が開けた場所に「展望台」の標識が。
:マテバシイの純林
これはここにしかない絵ですよ。
烏場山はこの方向、ぐるっと回らないと着かない。
:烏場山
烏場山(右のピーク)
:経文石
11:27 「経文石」50年ぐらい前はその「梵語」読み取れたという。風化が進みその面影もない。
:駒返し
11:50 「駒返し」ここまで馬で来て、ここで返したということか?
(ここから道は険しくなる?)いや変わらなかった。
12:00~12:20 見晴台(カヤ場)で昼食、三つのパーティーが揃って食事をとっていた。
:見晴台
:眺望
12:25 第三展望台、東北側の景色
:北側
12:30 烏場山頂、せまいが標識とベンチで、デコレートされていた。
:南側
千葉の主だった山が記されている、曇天なので太平洋も見えなかった。
団体が後ろからせまっていたので、早々に花婿コースを下山する。
:ショウガ
ショウガの実(使用前:左、使用後:右種を飛ばした後か)
:千手観音
マデバシイの「千手観音」
:旧烏場展望台(236m)
12:47 旧烏場展望台、対面に烏場山が見えた。
降ったりやんだりの雨だったが、陽もさしてきた。
「オレンジ色の赤いやつ」、t 隊員。
:見晴台(117m)
13:03 見晴台、1時間のロスをカバーするため、速足で歩いてきたが、ここで目途がたった。
正面は大塚山(175m)か?
:金毘羅山
13:17 金毘羅山(121m)
:祠
山頂を下ったところにあった祠、管理が今一つだ。
:かなりの急登
:手水場
金毘羅山の中腹に神社蹟(基礎石)とこの手水場(御手洗いともいう)が。
彫られた文字は”文政十一年”とあるから、江戸時代後記(1828年)の建造になる。
:花婿コース入口
:黒滝①
13:25 黒滝(落差15m)、長者川の中流にあり花園山奥地の水を集め一気に落ちている。
:黒滝不動尊
黒滝不動尊、接写すると・・・何かが写ってますね、やっぱり。
向西坊さんが出家してこの地で入定(禅定)したといわれる。
:黒滝②
:黒滝遊歩道
:はなその広場
13:30 はなその広場に咲いていた梅です。
:twins :紅梅
:蛙の卵
春を待つ、蛙の卵。
:避寒桜 :大根 :ツバキ
:ヤブツバキ :オオイヌノフグリ
里山の花々です。
スミレもいくつか見ましたが、撮れるような場所にはありませんでした。
:和田浦駅
14:18 和田浦駅に無事帰還。
14:44 内房線千葉行で帰途に着きました。
***
行程:標高差211m、約16.5km、約5時間(含むロス時間)
9:20 和田浦駅 ⇒9:50~10:48 花嫁街道入口(ロス約60分) ⇒11:17 第二展望台
⇒11:27 経文石 ⇒11:50 駒返し ⇒12:00~12:20 見晴台(カヤ場)・昼食
⇒12:30 烏場山頂 ⇒12:47旧烏場展望台 ⇒13:17 金毘羅山 ⇒13:25 黒滝
⇒13:33 はなその広場 ⇒14:18 和田浦駅
twins
久しぶりにバギーで散歩です。