富士登山に行ってきた。
1977年27歳の時、一度登っている。
0:00 5合目を発ち、山頂を極め、須走口へ降りた、今でいう「弾丸登山」の走りだ。
何故か日本人は、「日本一高い山・富士山」を、何の経験もなしに登る。
「富士登山」は登山の一アイテムではなく、娯楽の一環として、
ディズニーランドあるいはUSJへ行くような感覚で登るのではないかと考えている。
今回は日本百名山の一山として登り直すことにした。
行程は、9日(日)新宿発、5合目までバス、昼食後7.9合目まで登り、「東洋館」泊。
23:30小屋発、5:00山頂にて御来光、5合目まで降りる
一般的なツアーを選択した。
:5合目
「5合目銀座」です、中国の観光客がやたら多かった。
世界文化遺産になっても、この看板が増えただけ?
雲ってます、富士山はの中。
記念撮影をして13:55
スタート、歩くには
好条件だった。
5合目の標高は2305m、富士山にも花は咲いていました。
:イヌタデ :トモエシオガマ :ミヤマシャジン
:ミヤマオミナエシ :アキノキリンソウ :コオニユリ
:ヒゴダイ :オダマキ
この時間 登山者 > 下山者 こんな割合でしょうか?
下山者は足を引きずるように歩いている、
ほこりだらけで・・・。
雲間から下界が、山中湖畔でしょうか?
:6合目
14:50 いよいよ6合目本格的な登りが始まります。
:7合目小屋
雲は上がりましたが、山頂までは見えません。
:7合目
17:25 7合目からの登り、岩場(溶岩)を登って行きます。
31人のツアー(大人・子供・
外国人)、TDと富士山ガイドの33名、
ゆっくり・
ユックリ登ります。
ペースが掴めず苦慮しました。(高度順化を考慮したのか?)
:MENU
そう「酸素缶」も売っていました。
自分で「酸素スプレー」を持っている人も何人かいました。
(この辺りで酸素は地上の4/5程度=【protrek】気圧から概算)
:7.9合目
18:00 7.9合目にある東洋館が見えてきました。
:雲海
東洋館2階ベッドから見た雲
海です。
:夕食
今日の夕食と明日の朝食(弁当)です。
menuの基本は「ハンバーグライス」ですが、食べられない(宗教上とか?)人は
別menuも準備されていました、「visa card」も使用可能です。
23:00迄約3時間の仮眠です、各自寝袋でした。
:8合目
23:20 降るような星空をあおぎながら小屋(7.9合目)を
発ちました。
23:27 8合目です。
:mark
富士山名物「金剛杖」を購入し、小屋毎に「焼印」押してもらいます。
300円×15=4500円、一緒に歩いたJoe savage, jacob親子、忠実に実行していました。
笑いながら、「very expensive」、彼は
回目の富士山です。
[ホステス英語で日米親善に努めました]
1:01 8合目元祖室、ここから先は戻ることが難しいので、ガイドに脅かされ?
4人リタイア(6合目で2人)トータル6名、高山病の症状を訴えていました。
3:41 9合目大
渋
滞・・・
気温も下がってきました、渋滞するのでなおさらです。
合羽を着用、でも寒かった。(フリースも必要だった)
流れ星、
遠く稲妻、降るような☆と退屈はしませんが。
:大鳥居
渋滞を避ける為に、「追い越し車線」右側の岩場を登って行きます。
さすがに空気が薄い、息が上がります。(不整脈を持つ
心臓に負担をかけました)
4:40 大鳥居、御来光を待つ人で、東側のスペースは占領されています。
:善男善女
御来光の場所を求め、西へ
西へ移動。
下山道にスペースを確保し、東側に視線を移します。
大きな雲の後ろから・・・・
hop
step
jump
:朝食
5:30 「東京や」で朝食です(ミソ汁は
オプション500円)
:富士山頂
:富士山頂には何があるの
山頂は、大きな噴火口で100回以上の噴火を繰り返してきた。
約2200年前を最後に噴火していないので、今は近くに寄っても熱さを感じず、
マグマを見ることもできない。
火口の直径は約800m.その火口を取り囲むように8つの峰がある。
(駒ケ岳・三島岳・剣ケ峰=最高峰3776m・雷岳・白山岳・久須志岳・大日岳・伊豆岳)
8つの峰を巡るお鉢は約90分かかる。
浅間神社奥宮:富士山をご神体として祀る富士山本宮浅間大社の奥宮。
富士山の8合目以上(除く登山道)はこの、神社の境内であるとされている。
富士山頂郵便局がある。
富士山特別地域気象観測所:2004年まで富士山測候所として有人による気象観測が行われた施設。
現在は名称が変わり、自動観測装置による無人の施設となっている。
後は、お茶屋が数件。
:八ヶ岳 :御坂山塊 :山中湖と御正体山
:日米国際親善
剣ヶ峰をバックに、日
米
親善です。
6:00 下山します、
砂埃にまみれて・・・・
jacobs登りでは、メソ
メソしていましたが、
元気です。
:8合目
山頂は青空でした。
最
後の山頂です。
:6合目
9:05 6合目通過。
9:50 5合目に戻ってきました。
joe にソフトクリームを
御馳走になりました。
*
行程:標高差1456m、約14km、13.5時間
8月9日 13:55 5合目 ⇒14:50 6合目 ⇒17:25 7合目 ⇒18:00 7.9合目 東洋館着
⇒23:20 東洋館発 ⇒23:27 8合目
10日⇒1:01 元祖八合目 ⇒3:41 9合目 ⇒4:40 大鳥居(山頂:3715m)
⇒4:50~5:10 御来光 ⇒6:00 下山開始 ⇒9:05 6合目 ⇒9:50 5合目
⇒11:00 バスにて下山:紅富士の
湯