2月6日「戸塚七福神」を歩いてきました。
JR戸塚駅周辺、半径約2km以内に点在しています。
(毎年1月に開催されるイベントは中止だったそうです)
9:00 戸塚駅スタート 柏尾川を渡って旧東海道へ
9:15 日蓮宗:東峰山 妙秀寺(弁財天)
七福神は新しいものが設置されていました
「箱根駅伝」のマンホール
ここは旧東海道、通過しません。それが設置理由なのか?
9:30 真言宗:身立山 寶蔵院(毘沙門天)
地蔵堂、「準別格本山」商売上手なお寺のようでした。
柏尾川を渡り対岸へ、桜の花見が楽しめる河原です。
東海道線を跨線橋で渡りますが「」、戸塚駅まで迂回し住宅街を北へ。
10:20 浄土宗:鑑映山 来迎寺(寿老人)
コロナ禍よく云われる言葉ですね
大きなツバキが印象的な地味なお寺でした
「子育て呑竜」の名で知られた江戸時代初期の僧・呑竜上人の創建。
子宝祈願をする夫婦に、子授けの御利益があったという伝承がある。
桜、蠟梅、梅と三つ揃っています。
10:35 曹洞宗:龍谷山 雲林寺(恵比寿)
北条政子が、源頼朝の供養の為に開基したと伝わる。
江戸期に厳隆和尚により、曹洞宗寺院として中興開山された。
梅が
今日も田﨑さんと一緒です(お爺ちゃん!恵比寿さんとかぶってるよ!!!)
裏山の竹林で見た”ゲートル”を巻いた竹
住宅街から戸塚駅西口へ戻ります。
11:05 浄土宗:南向山 清源院(毘沙門天)
徳川家康の側室・おまんの方が、家康から下賜された阿弥陀仏を安置する為
に再興したお寺。本堂には葵の御紋が掲げられていた。
(戸塚駅西口近く、前は大型商業施設「SACRAS」)
11:20 臨済宗:澗岳山 高松(こうしょう)寺(大黒天)
立派な山門、なんと読むのでしょうか?
【澗:かん、けん、たに、たにみず】
大黒天は「コロナ抗体」を獲得したのかもしれません?
白梅は満開、紅梅はこれからです。
旧東海道を西へ、神社・仏閣が並んでいます。
11:35 臨済宗:恵照山・海蔵院(布袋尊)
円覚寺の末寺、「陶器の置物」が目立つ親しみわくお寺でした。
あまびえの石板
お腹を冷やさないように・・・
11:55 時宗:富塚山・親縁寺(福禄寿)
珍しい「時宗」のお寺、藤沢に遊行(ゆぎょう)寺を開いた4世遊行上人呑海が開創と伝わる。
花のお寺としても有名とか。
いろいろなものが集まり、賑やかで幸福そうな、お釈迦様です
🐓メジロを探してみてください
終了戸塚駅へ戻ります
12:45 戸塚駅へ戻って”鎌倉パスタ”でスパゲッティの昼食
田﨑さんにご馳走になりました。
*
・・・約8km、3時間弱、2万歩のWalkingでした・・・
次回は県内の標高のある山へ復帰予定です