ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

針の木岳・蓮華岳その1

2021年08月06日 | 二百名山

 

8月3日夜行🚌で扇沢へ、夏山の第一👣は、針の木岳・蓮華岳へ行ってきた。

5:20 扇沢BT(三度目)着、朝食をとって

6:05 針の木自然歩道(針の木岳登山道へ)

トモエシオガマ

虻が留まってました

エゾアジサイ

ヤマシシウド

ガレ沢?を三度横断します

針の木雪渓上部が見えます(中央が針ノ木岳)

7:25 大沢小屋(休業中)

ソバナ

シモツケソウ

コオニユリ

8:10 針の木雪渓へ(チェーンスパイク着けて)

雪渓の上は涼しいが足場が悪いので

9:00 左岸の夏道へ   

チングルマ

シナノキンバイ

右岸のマヤクボ沢雪渓

夏道、道が荒れて急登、( ノД`)シクシク…体力を消耗しました

ダイモンジソウ

ミヤマダイコンソウ

文字通り最後のツズラ折です、上を見ないで一歩一歩・・・・・。

タカネヤマハハコ:キク科

10:30 着いた!!!針の木峠

10:50 一休みして「針の木岳」をやっつけちゃいました。

ニセピーク

ニセピークを巻くようにガレ場の道が続きます

11:50 ニセ?それとも!!! 

針の木岳:2821m(二百名山)

富山県立山町と長野県大町市の境、北アルプス北部にあたる。

東側の籠川上流にある針の木雪渓は三大雪渓の一つ。

鞍部の針の木峠は、加賀奥山巡視路で、越中と信濃を結ぶ要衝。

12:00 眼下に黒部湖、登山者を待ちましたが来ないので降ります

イワオウギ

アオノツガザクラ

イワギキョウ

タカネヨモギ:キク科(臭いの強い植物です)

12:45 針の木小屋へチェックイン

南側の眺望です 北葛(きたかつ)岳と七倉岳(船窪小屋がある)

17:30 夕食、10人部屋に5人でした

一年ぶりの北アルプス、高山植物との出会いに

 シャッタ-(NICOND40)を押し続けた一日でした。

    

行程:標高差1387m、約6.4km、約6時間

6:05 針の木岳登山口 ⇒7:25 大沢小屋(休業中)⇒8:10 針の木雪渓へ

 ⇒9:00 夏道へ(お花畑)⇒9:30 水場 ⇒10:30 針の木峠(休憩)

 ⇒10:50 針ノ木岳 ⇒12:45 針の木小屋

          日本二百名山 39 針の木岳完登