『老活も愉し』”心と身体を100歳まで活躍させる”を読んだ。
朝日選書:帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)
ためになる本でした。
著者は作家で
精神科医、最近では「閉鎖病棟」が
映画化され話題になりました。
私は冊の作品を読んでいます。
医者らしく、数字で説明する説得力のある内容でした。
健康寿命を維持し、長生きするのは大変なことと(再)認識しました。
:微環境というようです。
・精神的不調は身を忙しくして治す
人以外の動物は、五分間も悩みません。
だから動物は、精神的には人間よりも
健康なのです。
:大通り公園①
・眠るために生きている人になるな
高齢になるに従って眠りが浅くなるのは、正常な現象です。
人の眠る時間は、十五歳:8時間、二十五歳:7時間、四十五歳:6.5時間
六十五歳:6時間、という具合に短縮するようになっています。
二十歳を過ぎると、二十年間に30分ずつ減っていくので、八十五歳では
5.5時間ねむれば充分だという計算になります。
(睡眠薬をもらって寝ている人いませんか?)
:②
・脳は鍛えないと退化する
脳も筋肉と同じで、働かせて使えば活性化します。使わなければ脳委縮がきます。
脳トレはそれを見越して、少しでも脳の機能を保持するための刺激です。
どうせやるなら、幼稚園児や
小学生のような訓練ではなく、通常の生活でしたらどうでしょう。
読み書き計算、
物作りが最適です。
:③
・食がすべての土台
患者さんから、どんな食べ物が良いですかと聞かれたら、
私は「まごがやさしいよ」で覚えて下さいと、答えています。
ま)は豆、ご)は胡麻、は)はわ)でワカメ、や)は野菜、さ)は
魚
し)は椎茸、い)は芋、よ)は
ヨーグルトです。
:伊勢佐木町
・酒は百薬の長にあらず
酒に含まれる純アルコール(エタノール)の量は、
5%500cc:35g、25%焼酎一合:45g、12%
清酒一合:22g、サワー系の飲料350cc:30g
人の脳がエタノールに耐えられる量はgとされているので、
超過した分は脳と身体、精神を害する毒水になってしまう。
:?
・人とのつながりは命綱
日本人の平均寿命は男性81.2歳、女性は87.3歳(2,018年)
健康寿命は男性72.1歳、女性は74.9歳(2,016年)
男性で9年、女性にいたっては12年間の不健康機関、
つまり他人の介護を受けなければならない期間が存在します。
何が健康寿命を延ばすのか?
最近とみに健康寿命を延ばしている滋賀県での解析結果では、
👨ではスポーツと趣味・娯楽・学習・自己啓発・訓練。
👩ではボランティア活動。
:不二家
終活より老活を!
病は気から 気は身体から 身体は生活から
*
確実に新型コロナウイルス=COVIT-19の感染者数は減っていますね。
油断も
楽観もできませんけど。
It is canceled "a self-restraint " soon。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます