2月15日吾野アルプスⅱを歩いてきた。
吾野駅から8つのピーク、7つの峠を越える長いコース
最高峰はツツジ山:879m(刈場坂山=かばさかやま)ともいうようだ。
9:25 西武線吾野駅スタート 顔振峠へ
ホトケノザ
高麗川の中ノ島には「弁天様」が祀られてました
いい天気です
ロウバイに産んだカマキリの卵ですね
林道から・・・・
登山道「関東ふれあいの道」へ
ユリの実でしょうか?
10:25 顏振峠着
今日は「奥武蔵グリーンライン」に沿って歩きます
春遅い秩父、紅
梅も数えられる程度しか咲いていない
我が家の梅は開ですが
林道へ出たり、
登山道へ入ったり
登山道は杉林ですが
11:00 傘
杉峠
林道を渡って少し登ります
11:25 花立松ノ峠
生越(おごせ)の梅林で有名な越生町の道標
もうすぐ・・・・・。
11:45 関八州見晴台:771m
奥ノ院の前からは、武蔵、相模、上総、下総、安房、上野、下野、常陸
の八州が見渡せたからこの名がある。今は、北、西、南東方向の展望が可能だ。
奥ノ院横のベンチで昼食、20人ほどの登山者がいた
日和田山、物見山あたりの眺望(遠く🗻も見えたよ)
アセビ
今日のピークは木々に阻まれ見えなかった
12:00 飯盛峠へ向かう(
未踏の道だ)
暖かい
12:30 飯盛峠通過して12:35 飯盛山:816m
林道へ出て、落葉樹の先にツツジ山?
12:50 ブナ峠
立派な祠に頭を垂れて
歩きやすい杉林ですが長くは続かず林道へ
13:03 丸山:831m
再度登山道へ
13:25 ツツジ山:879m
まず刈場坂峠までピストン(下って登り返します)
13:35 左)堂平山 右)笠山 @刈場坂峠
ツツジ山の樹間に武甲山が
13:45 縦走路ともお別れ
13:50 小都津路山:830m通過、ここからは
激
下りの道
14:05 小ツツジ山:770m
ツツジとあるけどアセビしかない
14:35 三田久保峠
オオイノモトソウ(シダ類)も木洩れ日を浴びて・・・
林道合流
ナンテン、国道号線に
合流し
15:10 正丸駅着
行程:累積標高差1427m/17km/6時間
9:25 西武秩父線吾野駅
10:25 顔振峠
11:00 傘杉峠
11:25 花立松ノ峠
11:45 関八州見晴台:791m・昼食
12:30 飯盛峠、飯盛山:
12:50 ブナ峠
13:03 丸山:831m
13:25・13:45 ツツジ山:879m ⇔刈場坂(かばさか)峠ピストン
14:05 小都津路山:830m、小ツツジ山:770m
14:35 三田久保峠
15:10 正丸駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます