今週末雨の予報、12日(木)滝子山:1610m(秀麗富嶽十二景No4番)へ行ってきた。
前回富士山は見えなかったので、再挑戦だ。
(予報は、気温が高いのが気になるが)
9:00 笹子駅から国道20号線(中山道)を東に歩く
秋桜
:滝子山は大菩薩連嶺の最南端にある。
滝のある多くの沢をもっているためこの名がある。
山頂北側に鎮西池があり、鎮西八郎為朝(頼朝の父)と白縫姫を祀る祠がある。
9:20 吉久保入口を左折(中山道と
お別れ)
中央道を渡る
セイタカアワダチソウ(外来種の代表)
10:00 林道大鹿線を登って「道証[みちあかし]地蔵」登山口
道証地蔵
green shower
ホコリタケ
檜の恩賜林、沢沿いを(ずうっと)歩いて・・・この先に三丈の滝
稜線が見えます
一旦沢から離れ、雑木林を行きます
10:55 右「難路」とありますが、滝があるので迷わず右へ
11:00~ モチガ滝、滝壺へ降りてイオンを
浴びてきました。
滑(一枚岩)最上部 (写真は上から下へ流れています)
ヒメジオン(難路とノーマルルートの合流付近)
道は緩やかに、カラマツ林に変わりました
11:50 大谷ケ丸(南大菩薩連嶺)への分岐=破線ルート
大谷ケ丸:1634m
一部紅
葉がはじまっています。
トリカブト
防火帯(大菩薩連嶺には多い)を登って、大谷ケ丸分岐を過ぎ・・・
12:10 鎮西八郎為朝(頼朝の叔父)と白縫姫を祀った祠
(何故この祠がここにあるのかは
不明だった)鎮西ケ池は涸れていた
12:20~45 滝子山頂・昼
千葉県から来たご夫妻としばし山の話を・・・
三ツ峠しか見えません
雲がなければこんな富士山でしょうか?
南大菩薩嶺(北側の眺望)
色づいたオオカメノキ
落葉樹たち
13:10 檜平(富士山の展望地ですが)
「二本の倒木」:自然も時には(木)気をつかうようです
尾根を外し、植林帯を急降下、沢沿いの荒廃した道へ
倒木が目立ちます、せっかくいただいた「
恩賜林」なのに
14:10 (藤沢)登山口へ
藤沢集落を抜けて、中山道~14:55 初狩駅着
15:38発で帰途に着いた(JR中央線(鈍行)は2本/1時間)
*
歩程:標高差1010m、約15km、6時間
9:00 笹子駅⇒(国道20号線) 9:20 吉久保入口⇒ 10:00 道証地蔵
⇒(三丈の滝)⇒(モチガ滝)⇒10:55 曲沢峠分岐 ⇒11:55 大谷ケ丸分岐
⇒12:20~45 滝子岳・昼食 ⇒13:10 檜平 ⇒14:10 藤沢登山口
⇒15:00 初狩駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます