9月4日(川乗林道が開通した)川苔山へ行ってきた。
三度目になるのでいつもと違うコースを選択、
登りは足毛岩の肩経由で山頂へ、下りは赤杭(あかくな)尾根を古里駅へ
8:40 奥多摩駅~臨時バスで川乗橋BS
今日も宜しくお願いします
蕎麦粒山:1473m(鳥屋戸尾根)登山口
川乗林道を行きます
ツリフネソウ
キクの仲間でしょうけど
(咲いて間もない)タマアジサイ
補修の終わった個所です
オオバギボウシ:ユリ科
ヌスビトハギが飛んでいます、
見えますか?
9:25 細倉橋登山口
川苔谷に沿って登山道が、水の流れと付かず、離れず何度か渡り直し、
小滝や淵・釜を連ねた渓谷美を見ながら緩やかに上る
ヤマジノホトトギス
左は深い谷です
ヤブレガサ🍄
「川苔・川乗」と二つの漢字があるようです
沢に下って、ケルン?土偶にも見えますが?
ここを遡上すれば「百尋の滝」です、登山道は登り返します
10:15 百尋の滝(落差約40m)
カニコウモリ
百尋の滝から(急登)を上って、10:55 足毛岩の肩分岐へ
11:15 足毛岩の肩で一息入れて、最後の急登です
ママコナ:ゴマノハグサ科
ここから川苔山・赤杭尾根にかけて群落で咲いていました
目前に川苔山、稜線に出てもう一上り
ソフトクリーム🍄 胞子が飛んでいますね
11:45 川苔(かわのり)山:1363m
多くの谷を持ち、山頂からの展望がよい。西側の川苔谷に百尋の滝がある。
この付近の山で良質の川苔を産したためこの名がある。
自慢の眺望はまったくありませんでした
12:00 時おり陽ざしが
今日は古里駅(いつもは鳩ノ巣駅)へ降ります
ハナイカリ:リンドウ科(これで咲いています)
12:10 曲ケ谷北峰(まがりがやほっぽう):1340m
川苔山の東にあり、南東に赤杭(あかくな)尾根が伸びる。
赤杭(あかくな)尾根へ
マルバタケブキ:キク科
南アルプスを想起するぐらい多く咲いていた
霧の中、杉林を歩きます
ナメコでしょう🍄
ママコナの群落
12:35 エビ小屋山:1147m分岐(Pass)
ミツバゼリ:セリ科
13:10 赤久奈山:923m 赤杭尾根にある双
耳
峰
道は大きく右へ
ホウキ🍄
13:40 川井駅・古里駅分岐、ここから杉林を一気
に下りました
14:10 中央)城山 左奥)御岳山 右)大岳山
14:15 古里駅着標高差約1000mの下りはタフな登山道でした。
*
標高差944m、5.5時間、13.4km
8:30 奥多摩駅BS =8:40 川乗橋BS (林道)⇒9:25 登山口
⇒10:15 百尋の滝 ⇒10:55 足尾岩分岐 ⇒11:15 足尾岩
⇒11:45~12:00 川苔山・昼食 ⇒12:10 曲ケ谷北峰 (赤杭尾根)
⇒13:10 赤久奈山 ⇒13:40 川井・古里駅分岐 ⇒14:15 古里駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます