富士ⅲ
富士山の頂上は「なに県」なのか
国内最高地点、3776mの剣ヶ峰の北側から、山頂東の小富士までの東西約5kmは、
県境ラインがない。県境が確定していないからだ。
(かってはあったようだが、昭和3年の修正版から県境が消えている)
5~7合目は山梨・静岡両県の土地に分かれ、登山道は県道だ。
8合目から上の大半は、富士山本宮浅間大社が所有する私有地。
ただ、何県だか決まらず、地番もなく、登記できずにいる。
富士の火口は大内院(幽宮)”ないいんかくりのみや”と呼ばれ、底が8合目に付近になる。
ここから先は聖なる地、結界。富士山の御神体にあたる。
【朝日新聞より抜粋】
甲斐駒ケ岳(噴煙が上がってました?)
鳳凰三山
横岳(八ヶ岳)
蛾ケ岳(山梨百)で登山口へ
北奥千丈岳(山梨百)大弛峠から
毛無山(山梨百)水溜まりは西湖
三方分山(山梨百)パノラマ台
滝子山(山梨百)三つ峠の背に
高川山(山梨百)
初狩駅から登り、大月駅まで歩きました
大栃山(山梨百)御坂山塊
御正体山
大平山(山中湖畔)
距離的には一番近い富士山です
本社ケ丸(山梨百)
箱根明神ケ岳より(手前は金時山)
曽我丘陵:小田原市街地の背に
*
富士山の山名由来?諸説あるそうですが
①火山説:アイヌ語の火の山(フチ)を語源とするもの
②白雪説:マレー語のプチ(白い)を語源とするもの
③藤説:フジの花が垂れ下げるような長い裾野の優美な形態をあてて
④古語説:二つとない美しい姿を
アイヌ説が説得力を持っていたが、どうでしょう。
個人的には、「富士山」に関しては一番相応しい名と思いますが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます