ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

Just 300 Times Since 2012 April

2012年04月16日 | 山梨県の山

 山梨百名山、「二十六夜山」登山が通算回目となりました。

JR中央線上野原~富士急バスに乗って9:15浜沢バス停に。今日は田崎さんと二人で登ります。

ここからアオゲラの森キヤンプ場へ登って行く。

  

 :登山口を示す標識                :冬のアオゲラの森キヤンプ場

別荘地の急傾斜のコンクリート舗装道路を登りきると、登山道へ。 

   :いきなりの急登(久しぶりの急登=田崎さん)

この急登を二つ越えると”東屋”へ丸太をカットした椅子に座り、汗を拭き、靴ヒモを締めなおす。

  :自然が作ったオブジェ

一人で山歩きしていて、こんなの見ると驚くよね!!

  :明星平の分岐

10:10 赤鞍ケ岳への分岐へ、明星平となっているが平坦ではない。

ここから苔生した岩の道を進むと、山頂への分岐へ。

  :大月市の標示板

10:30 山頂へは5分とあるが、3分で山頂へ

    

山頂は”ヒノキの植林”で眺望はないが、樹間越しに倉岳山・高畑山が見えた。

(この二つの山は、今年の1月29日田崎さんと雪道を登った)

    :二十六夜塔

分岐へ戻り、二十六夜塔へ(明治22年建立とある)

二十六夜待ち:広辞苑を引くと、旧暦の正月と7月との26日の夜半に月の出るのを

待って拝すること。月光に阿弥陀仏・観音・勢至菩薩の三尊が姿を現すと言い伝えられ

とくに江戸では7月に高輪・品川などで盛んに行われたとある。山名もここからきている。

二十六夜山は3つあるが、そのうちの二つがこの山塊にある。まぎらわしいので、

秋山二十六夜山、道志二十六夜山とそれぞれ呼ぶようだ。

残りの一つは伊豆半島の吉田というところにある。(三省堂:日本山名辞典より)

  :二輪草

今話題の二輪草、特徴のある葉に出る斑点はまだ少ない。

個人的にはトリカブトの葉より、二輪草の葉の方が”毒々しい”と思うが・・・。

  :下尾崎への登山道

この登山道は歩きやすい、おそらく二十六夜待ちの月見はこのルートをとったのでは?

    

登山道が杉の植林帯に変わると、沢に出る。沢沿いの道にやっと花がでてきた。

  

おなじみのスミレたち。

田中澄江さんの書いた「新・花の百名山:2002年」にこの山が載っていた。

”二十六夜山、熱い信仰の山で出迎えてくれた春の花たち”というタイトルでヒゴスミレ・マルバスミレ

が紹介されていた。マルバスミレはともかくヒゴスミレ(葉がエイザンスミレに似ている)は見なかった。

      

:土筆            :山ワサビ         

11:45下尾崎集落まで降りてきた、里山は野草でいっぱい、桜も盛りだった。

昼は「寺下峠」で食べることとし、もうひと登り。

    

秋山川を下尾崎橋で渡り、舗装林道を歩く。大曲橋を渡り、寺下峠入口登山道へ。

道は荒れている、蜘蛛の巣が張っていたことがそれを証明していた。

  

沢沿いの登山道で”林の主”に逢った、丁重に挨拶し、先へ進む。

  

12:35 寺下峠に着いた、斜面に座り昼食、元気な二人のおじさんの会話もオカズとして。

あとは梁川駅へ下るのみ、行程も予定通りだ。

  

平坦な尾根道を降りていくと、傾斜面にトラロープが張られている場所へ。

土砂が崩壊し、足場が悪い、転べば谷(深くないが)へ一直線だ。

雨でも降っていれば歩きたくない道で、トラロープがなければ登山道も不明だった。 

        

:ネコノメソウ        :ヤマエンゴサク     :ミクロコスモス      :エンレイソウ

沢沿いの道へ出た、花も出てきた。

  

14:00 塩瀬集落へ、広い敷地の里山の花壇です。

  :桂川渓谷(塩瀬大橋より)

14:20桂川を塩瀬大橋で渡り、国道20号(甲州街道)へ出れば梁川駅に着いた。

14:22発の「高尾行き」で帰途に着いた。

(今日の行程:標高差458m、約10km、5時間)

   9:15 富士急バス浜沢バス停 ⇒10:10明星平 ⇒10:30~10:40 山頂

    ⇒10:45 二十六夜塔 ⇒11:45下尾崎集落 ⇒12:00 寺下峠登山口

    ⇒12:35~12:50 寺下峠 ⇒14:20梁川駅

  ***********

  今日の二十六夜山で通算300回、山に登った計算になる。

  2003年に「登山を始めるか」と意識して、休日に山へ向かい始めた。

                 その「足跡」をまとめてみた。

   日本百名山:、日本二百名山: 、日本三百名山: 、関東百名山:

   山梨百名山:、神奈川県の山:、埼玉県の山:、東京の山:

   長野県の山:、群馬県の山: 、栃木県の山: 、富山県の山:  

   東北の山: 、静岡県の山: 、新潟県の山: 、北海道の山: 

   その他複数登った山:

      明日から、一つでも多くの山に登るべく、日々精進し、

                       コツコツと、一歩一歩、その歩を、積み上げたい

     

     

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひとみ)
2012-04-19 15:34:59
おつかれさまでした田崎さんも・・!

オブジェ、カメみたいな、怪獣みたいな・・おもしろいですよね自然の作るものは。

二十六夜・・ロマンティクー。

お花がかわいい~。

300回、おめでとうございます

私は土曜日、愛鷹連峰縦走ツアが決まりました。
TCは大場さん、初ペアです。笑

返信する

コメントを投稿