すーさん

「すーさん」の魚釣り日記です。
温泉やグルメ日記等もゆっくりとご覧ください。

ヤザワ渡船 ネレウスⅥ号 69

2025-02-10 | 魚釣り
大阪北港から「ヤザワ渡船 ネレウスⅥ号」で「本ちゃん」と午後3時過ぎに出船しめした🚢



今年の初釣りとあって期待が高まります⤴️



大阪関西万博会場を横目にしながら、西風でザブザブの大阪湾をポイントの神戸港まで約1時間の船旅🚢


ポイントの神戸港内に入ると穏やかな海の様子でした


夕暮れまでは真鯵釣りで頑張ります

水温が低すぎて、食いも悪かったですね


何とか2人で二桁確保


陽が沈んでからは、メバル釣り 

西風も緩んできて、潮具合もいい感じとなりましたが

ポートアイランド大橋のライトアップがとても綺麗でした


それはさておき、本ちゃんは鳴門サビキで頑張ります


周りでも釣れている人がポツリポツリ

サイズは、18〜24cmとリリースサイズはあまり無かったですね

水温が低いせいか、魚探に反応があってもメバルの活性は低く、食いは非常に渋かったですね⤵️

船頭が幾度となくポイントを変えますが、船中ボウズ続出🈳

それでも、鞆で釣っていた人がツ抜けとは恐るべし

メバルは殆んど下針にしか掛からないので、岩陰にじっとしていたのかもと思いながら、
やがて午後9時過ぎに納竿🔚

本日の2人の釣果は、メバル、鯵共に一桁釣りに泣きました🈳

翌日は、釣ったメバル、真鯵に冷凍の蛸を茹でて、お造り盛り合わせに


あとは、本ちゃんが釣った真鯖をいただき、鯖寿司にして美味しくいただきました



ご馳走さまでした🈵

ヤザワ渡船 ネレウスⅤ号 68

2024-12-06 | 魚釣り
大阪北港から「ヤザワ渡船 ネレウスⅤ号」で午前5時過ぎに出船🚢

太刀魚釣りも終盤となり、久しぶりの単独釣行

平日の寒い時期、さすがに船は空いている🈳

日の出も随分と遅くなりました



さて、午前6時過ぎに水深60〜70㍍のポイントで早速釣り開始

当たりは少なく、30分に1匹のスローペースが続く


この日は、船の電圧が低く、電動リールが動かないため、手巻きでの釣りとなってしまったのは残念

深いポイントでは少しキツイ


他の船は洲本沖に遠征しているのか、神戸沖は船の数も少ない

午前10時までに小振りな太刀魚が8匹


パイレーツダイユウマルや釣人家は同じポイントで頑張っている



風が強くなり、水深80㍍の駆け上がりポイントへ移動した直後、引きが強く、ずしりと重いその正体は何と鱧


約1㍍の巨大な鱧、血抜きをしてクーラーへ

その後、プチラッシュがあったものの、やがて正午に納竿

本日の釣果は、太刀魚60〜80cmを18匹と鱧

帰りがけ、パルコープに魚を持ち込み捌いて貰う

料金は税抜き千円


自宅に帰ってから、小さな太刀魚は、3枚に下ろしてしょうゆ、味醂、酒に浸けて味醂干しに


中骨は骨煎餅に



勿論、丁寧に骨切りされた鱧の鍋は最高✨

ご馳走さまでした🈵

翌日、味醂干しも完成



食べ切れない分は、真空パックして冷凍庫へ




はぶた丸 84

2024-11-09 | 魚釣り
兵庫県豊岡市津居山気比港からまっさんら4人と「はぶた丸」で午前7時半に出船🚢

天気は快晴☀

東南東の風が吹いているが、円山川は穏やか

川の上の雲が川の流れより速く海へと流れていく


河口を出ると、結構なうねりと波があるため、竹野沖のポイントまで30分ほど時間がかかり



ポイントへと到着

水深は93メートルの魚礁周りにアンカーを下ろし、ハリス12号の天秤ふかせ仕掛けと撒き餌と付け餌に沖アミを使用し、底から10メートルの棚でメダイを狙う

まっさんは第1投目から小振りな真鯛を釣り上げる



午前9時には日が昇り太陽の日差しで暖かくなって来た



そこからは、メダイのラッシュ


90cmオーバー、10kg超えのメダイがリールのドラグを走らせる

本日の最長メダイがコチラ


午後からは、65cmの真鯛や

 

ヒラマサも追加し、全員のクーラーが満タンとなったところで


午後2時に早帰りすることに

本日の釣果は、90cm前後のメダイを9匹、65cmまでの真鯛を4匹にヒラマサを加え、総重量100kg超えの大漁となった🈵

メダイの中落ち漬け丼は最高に美味かった✨


今回は、味噌漬けも作り



お疲れさまでした🈵

はぶた丸 83

2024-10-26 | 魚釣り
兵庫県豊岡市津居山気比港から「はぶた丸」でまっさんの釣友を含め4人でメダイ釣りに行きました🚢


京都縦貫自動車道の園部ICから先が深夜工事のため、いつもより少し遅れての出船です。

天候は薄曇り、朝の気温は17℃で緩い東寄りの風が吹いており、波の高さは約1㍍。

津居山気比港を8時に出船し、竹野沖のポイントへと船を走らせます。

最近、良型のメダイが釣れているとのことで期待大です。

約20分ほどで最初のポイントに到着しました。

水深は93㍍、仕掛けは天秤ふかせ釣り用のハリス12号、全長10メートルの3本針、付け餌撒き餌共に生沖アミを使用しました。

潮の流れも程々で、撒き餌カゴの下に80号のオモリを付けて、早速投入します。

棚は底から約10メートル前後とのことでした。

仕掛けを底まで落としてから巻き上げて竿をしゃくって撒き餌を出しながら、誘っては当たりを待っての繰り返しです。

撒き餌が効いてきたのか、午前9時過ぎに私の竿が海に突っ込みました。

合わせた後にドラグを緩めながら慎重に巻き上げましたが、口の掛かりが悪くプチンと口切れし、痛恨のバラシです。

その後、釣友のまっさんが大きな声を上げながら取り込んだのが、10kgオーバーとなる96cmの大型メダイです。


久しぶりに見るピカチュウの目をした超大型メダイは、体高も有り丸々と太っています。

その後、私にも80cmの良型メダイがお目見えしました。


午前中は、当たりが5回で3匹の釣果でした。

各自昼食を摂りながら、最低ひとり1匹は持ち帰りたいので、あと1匹は釣るぞと意気込みます。

するとまっさんのお連れが90cmオーバーのメダイをゲットします。


その後も何度かポイントを移動しながら、数少ない当たりとバラシを繰り返し、メダイの数を徐々に増やします。






大型のメダイ釣りは、取り込みまで時間がかかるため、メダイの掛かった竿以外は全員が巻き上げてオマツリを防ぐ連携プレーが釣果を伸ばすポイントでもあります。

やがて、午後3時過ぎに納竿となりました。

本日の4人の釣果は、メダイ80〜96cmを7匹で、真鯛や青物などは一切混じりませんでした。

全体で当たりが10回しかないにもかかわらず7割安打ということで、この時期にこのサイズは立派と船長に褒められました。

船長曰く、今年はメダイの当たり年で、これから水温が下がると、更にメダイが活性化し期待できるとのことでした。

翌日は朝からメダイを捌きます

大き過ぎて、1枚のまな板に乗らないほど



翌日はお造りとあら煮をいただき




次の日は、カマ焼きと



漬け丼に



ご馳走様でした🈵


ヤザワ渡船 ネレウスⅤ号 67

2024-09-27 | 魚釣り
大阪北港から「ヤザワ渡船 ネレウスⅤ号」で「まっさん」と午前5時に出船🚢


いつの間には、船の釣座は団体さんを除き抽選に変わりました

受付時にネレウスⅤ号が緑の札、Ⅵ号が青の札を代表者が引いて、札の裏の番号順に釣座を選ぶシステムとなりました

この日の朝の気温は22℃と涼しく、秋の気配を感じます

日の出も6時頃と、随分遅くなりました


さて、港を出て約45分

神戸空港沖の太刀魚ポイントに到着

水深は65メートル

仕掛けは、40号の太刀魚テンヤに餌の鰯をくくり付けます

朝一番は、二枚潮のためオマツリ連発です

更に、右舷の中国人初心者の団体がオマツリ騒ぎでエライことになっています

中乗り助手が大忙しで、仕掛けをほどいていました

団体さんは、レンタルタックルで適当に釣っていますが、それでも不思議と釣れるもんですね


私は午前7時までに3匹

型は70cm前後の指3本程度の小振りな太刀魚です

そして、午前9時までに、ようやくツ抜け

その後は二枚潮も緩くなり、90cm指4本クラスもお目見えしました

(写真下は、ヤザワ渡船のHPから)


午前11時には20匹達成

やがて正午に納竿しました

本日の釣果がコチラ


60〜90cmの太刀魚を28匹とまずまずの釣果でした🈵

まっさんも同匹でした


自宅に帰り、近所へお裾分けしたあと早速調理に取り掛かります

太刀魚のタタキと


真子のホイル焼きです


ご馳走様でした🈵

はぶた丸 82

2024-09-14 | 魚釣り
兵庫県豊岡市津居山気比港から「はぶた丸」でまっさん、ヒロと午前7時半に出船🚢

雲一つ無い快晴の中、久しぶりの日本海での釣行となる


ここ最近は白イカが全く釣れなくなり、天秤ふかせ仕掛けで真鯛を狙う

目指すは竹野沖の天然魚礁


出港から約25分、水深65メートルの少し浅いポイントに船のアンカーを下ろし、早速釣りを開始する

青物にも対応できるように、全長8メートル3本針のハリスと天秤の下に撒き餌籠と70号のオモリを付けて投入

上潮が速く底につくまで約100メートル糸が出ていく

20メートルほど巻き上げ、竿をしゃくっては撒き餌を出して魚を寄せる

すると真鯛独特の当たりがあり、竿が水面に突っ込む

慎重に電動リールで巻き上げ、最初にお目見えしたのは、35cmの真鯛


その後もポツリポツリと


ヒロは、真鯛と鮫のダブル


日が昇ると気温がぐんぐんと上昇し、暑くなってくる


9月半ばというのに真夏の陽気

少し風が有るのが救い

その後も船は幾度となくポイントを移り、ヒロは調子よく真鯛を釣り上げ


まっさんには58cmの良型も


正午を回ってからは、青物も


60cmほどの丸々太ったハマチ

私が最後に釣った頭の小さい体高の有る53cmの真鯛がコチラ



やがて、午後3時に納竿

本日の釣果は、35〜58cmの真鯛を15匹、60cmのハマチを4匹のほか、レンコ鯛、チダイ、ウマヅラハギなどまずまずの土産となりました

翌日の晩ご飯はお造りと


カマを塩焼きにして



美味しくいただきました🈵

ヤザワ渡船 ネレウス号 66

2024-08-26 | 魚釣り
大阪北港から「ヤザワ渡船 ネレウスⅤ号」で「本ちゃん」と午前5時に出船🚢


真蛸釣りは9月から禁漁となるため、今シーズン最後の釣行となる

流石に釣り人も少なく船中12名

日の出も5時を回り







明石海峡大橋をくぐり抜け、淡路島富島港沖のポイントに到着したのが6時40分

最初は潮が速く、8時現在で本ちゃんは既に5匹も釣り上げている

私はリリース2匹だけの貧果

朝ご飯には自作の「タコ飯」を食べ



その後、潮が緩くなって来てからは、良型もお目見え



午前10時までに9匹を追加


その後、さらに潮が速くなって来たため、神戸空港沖へ移動すること1時間


正午過ぎまで頑張ったものの



船中で3匹のキロサイズのみ

本日の釣果はリリースを含め11匹、本ちゃんは9匹の釣果

持ち帰った6匹だけでも2.8キロと良型が多かったのが救い

大阪関西万博会場では工事が急ピッチで進められていた



お疲れさまでした🐙

いわとし 56

2024-08-24 | 魚釣り
兵庫県明石市東二見漁港から「いわとし丸」で、まっさんと午前5時に出船🚢

真蛸釣りは8月末で禁漁となるため満船🈵



明石海峡大橋左手から昇る綺麗な朝日を眺めながら、明石沖へと向かう

出港後、約25分水深15メートルほどの明石沖のポイントに到着し早速釣り開始

潮が速いため浅場は波が立っており、少し離れたポイントに船頭が船を誘導

潮が速い中、午前8時までに5匹の釣果とスローペース

時折、500g前後も見受けられ


潮がどんどん速くなり、二見沖の蛸壺付近へ移動する


そこでも相変わらず潮が速く、超スローペースが続く


やがて正午前に納竿

昼食は久しぶりに「ごがね家」の「黒豚骨ラーメン850円」


ご馳走様でした

自宅に持ち帰った真蛸がコチラ


リリースした蛸を除き、150〜700gの真蛸を11匹とイマイチの釣果に終わってしまった🈳


PIRATES DAIYUMARU 3

2024-08-09 | 魚釣り
神戸市須磨漁港から「PIRATES DAIYUMARU」で本ちゃんと午前5時に出船🚢

日の出が5時を過ぎ、薄暗い中の出船


船は20数名と満船🈵

出港後、明石大橋をくぐり抜け


午前6時丁度に淡路島郡家沖、水深10メートルのポイントに到着


ひと流し目から小振りながらもゲット

午前7時までに12匹

午前8時までに10匹追加

そして、良型の真蛸もゲット


その後は、潮が速くなってきた

午前9時までに4匹追加とペースダウン⤵️


ここまでで、100g未満の小蛸のリリースは9匹


午前9時半までに2匹追加したところで、垂水沖へ移動



移動すること約40分

水深19〜38メートルの深場での大物狙い


潮も緩くなって来たものの、蛸が居ない

正午の納竿までに、船中でキロオーバー2匹と惨敗に終わってしまった

本日の釣果は、リリースを含め28匹で3位で銅メダル🥉

本ちゃんは12匹


持ち帰った蛸は150〜800gまでを19匹と



先ず先ずの釣果となりました

竿頭は大鞆で釣っていた2人が51匹と44匹

やはり後ろ流しの蛸釣りの座席は大鞆が良いですね🚢

帰り際、須磨ヨットハーバー駐車場の4,500円の駐車料金にびっくり

船でいただいたサービス券を入れると、これまでと同じ600円でした✨

はぶた丸 81

2024-08-03 | 魚釣り
兵庫県豊岡市津居山気比港から「はぶた丸」でまっさんと午後2時に出船🚢


喉が腫れて声が出ず、とても辛そうな具合の船長曰く、昨夜の白イカの釣果は、型が小さいものの40〜90杯と今年一番と聞き、期待が膨らむ

港を出港後、龍宮城を越え


さらに竹野浜を越えて


水深65メートルのポイントに到着

夕暮れまでは、付け餌・撒き餌ともに沖アミを使い、天秤仕掛けでの五目釣り

ここでは、65cmのメジロや


約40cmのイサキ


真鯛、チダイ、沖メバル、ウマヅラハギなどの土産を確保

午後5時半には佐津沖水深50メートルの魚礁周りのポイント

夕陽が沈み


白イカは、午後7時を回ってから釣れ始めた

序盤はダブル、トリプルもあったが、9時を過ぎてからはペースダウン

やがて午後11時過ぎに納竿

本日の白イカの釣果がコチラ


胴長10〜30cmの白イカを1人当たり25〜33杯と前日を大きく下回る結果に終わってしまった🦑

唯一救われたのは、カメムシが飛来して来なかったこと

自宅に帰ると、鹿児島から温室みかんのお中元が届いていた🍊


真ちゃん、有難うございます😊

小鮎釣り 52

2024-07-31 | 魚釣り
滋賀県高島市マキノ町に流れる「知内川」へまっさんと小鮎偵察隊出動

午前5時前に到着

生憎、小雨のぱらつく天気ではあったが、北風が涼しくて心地よい

釣人はほとんど見当たらず、足元の良い釣りやすいポイントを確保




午前5時丁度に早速釣り開始


前回よりも水深は浅く、流れの速いポイントで鮎が跳ねている

3投目に本日初のゲット

14cmと型も良く、先ず先ずの出だし

陽が昇ってからは一時入れ食いに


タブルも何度かあり、朝ご飯のコンビニおにぎりを食べながら午前7時までの2時間で約80匹ほど確保


その後はポツポツで、小さな小鮎も目立つ

気温もぐんぐん上昇し、ペースが落ちてきたため、午前10時前には納竿することに

大ジップロック満杯の釣果


家へ帰って数を数えてみると
13cm未満の小鮎が76匹、13〜17cmが47匹の合計123匹



今年初の束釣り達成🈵

小鮎偵察隊から狙撃隊に格上げとなりました😋✌️

まっさん、お疲れ様でした

はぶた丸 81

2024-07-20 | 魚釣り
兵庫県豊岡市津居山気比港から「はぶた丸」で「まっさん」と午後2時に出船🚢


この日は昼前に降った雨のお陰で暑くもなく快適な釣りとなった

港を出て約20分、竹野沖の水深60メートルのポイントにアンカーを打ち早速釣り開始

撒き餌と付け餌は沖アミ

開始早々、小気味の良い引きが有り、電動リールを巻き上げるとチダイ

3連続チダイ


その後、40cmの真鯛も登場


午後4時前には少し水深の浅いイサキポイントへ移動すると



船長の宣言通り、30cmオーバーの良型イサキがお目見え


まっさんは、45cmの真鯛をゲットしご機嫌


たまたま掛かった鯖子を泳がせ、竿が水面に突っ込みとても強い引きを、リールのドラグで調整して慎重に巻き上げると、1.2メートルの鮫


巨大なヒラメかと期待したが残念

やがて陽が沈みかけ、白イカポイントへ移動


船の灯りを点けてから約1時間

南風の乗って陸から飛んできた羽蟻とカメムシの襲撃を我慢しながら、水深約40メートルの底で胴長30cmの良型の白イカをこの日初ゲット


その後もポツポツと釣れるものの、小さい新子が目立つ

午後10時頃から風が強くなり、カメムシも飛んて来なくなったが、釣果は相変わらず伸びない

やがて午後11時過ぎに納竿

持ち帰ったのがコチラ


本日の釣果は、胴長30cmまでの白イカを10〜35杯、45cmまでの真鯛を3匹、35cmまでのチダイを6匹、32〜38cmのイサキを4匹にウマヅラハギ4匹とまずまずの釣果となった

翌日の晩ご飯の様子がコチラ

ウマヅラハギの薄造りは肝醤油で




真鯛とイサキのお造り


真鯛の兜焼き



ご馳走様でした🈵

いわとし 55

2024-07-06 | 魚釣り
兵庫県明石市東二見漁港から「いわとし丸」で、まっさんらと午前5時に出船🚢

明石海峡大橋左手から昇る綺麗な朝日を眺めながら、明石沖へと向かう


出港後約20分、水深15メートルほどのポイントに到着

潮が全く動いておらず、船内は静まり返る

ポイントを何度か移動し、午前6時過ぎにようやく釣れ始めた🐙

午前6時半までに3匹

しかし、サイズは今一つ

その後、潮が動き出してから水深6メートルほどの浅いポイントへ移動してからは、キロには満たないが、良型のタコも上がり


何とか土産を確保

午前9時現在5匹

しかし、終始反応は非常に厳しく、苦戦が続く

途中根掛かりで、仕掛けをロストしてしまう人も多かった

午前10時現在、1匹しか釣っていない人も🈳

しかし、その方は2匹追加し、3匹とのこと

午前11時現在の私の生簀の様子


やがて正午前に納竿

本日の私の釣果は、前回の時とは程遠く、 600gまでの真蛸を9匹🐙

船内12名の釣果は、約1.5kgまでの真蛸を2〜9匹と船のブログに匹数が載らないほどの残念な結果に終わってしまった⤵️