![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/b44a675f1318138f57b81b6d90da21fc.jpg)
9月10日の土曜日は、兵庫県豊岡市津居山気比漁港から「はぶた丸」で、まっさんの友達2名を含め4名で午後2時に出船しました🚢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/fbfb41edfc5ab699c5d26b4755b01775.jpg?1662935899)
天気は曇り、北東の風が4メートル吹いていて、波は1.5メートルのち1メートルと次第に穏やかになる予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/1ca1e5e3f647adb3ca198dbf5db3e812.jpg?1662860813)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/98fc86a011f108d44374bf536add0c6e.jpg?1662860911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/36c1f63ebcc1d96da98837b23b0a917a.jpg?1662860965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/1ca1e5e3f647adb3ca198dbf5db3e812.jpg?1662860813)
出船後、円山川河口は凄いうねりと波で、落とし込み用の餌鯵ポイントとなる城崎マリンワールド沖の竜宮城へ辿り着くまで、いつもの倍の時間をかけてゆっくりと進みます。
水深15メートルほどの磯周に到着後は、ロケットカゴにアミエビを入れて底まで落とすと、7〜20cmの真鯵、青鯵が入れ喰いです。
30分ほどで約200匹ほど確保できたので、竹野沖の天然漁礁に向かいます。
午後3時過ぎに水深約70〜80メートルのポイントに到着です。
船をゆっくりと流しながら、船長の汽笛の合図と共に胴付き2本針のヒラメ仕掛けに餌鯵を鼻掛けして底まで落とします。
船をゆっくりと流しながら、船長の汽笛の合図と共に胴付き2本針のヒラメ仕掛けに餌鯵を鼻掛けして底まで落とします。
錘は80号、仕掛けの幹糸7号、ハリスは6号を使用しました。
底は根が荒いので、根掛かりしないように慎重に底を取りながら誘います。
開始2投目に強い当たりがあり、すぐさま合わせ、途中豪快な引きを楽しみながら慎重に巻き上げると42cmの立派なマハタの登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/98fc86a011f108d44374bf536add0c6e.jpg?1662860911)
まっさんは、同じポイントで45cm のマトウダイゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/a93da3894ab6a130ad1de9f22f36f23b.jpg?1662860911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/a93da3894ab6a130ad1de9f22f36f23b.jpg?1662860911)
しかし、その後はピタッと当たりが止まり、西へ大きくポイントを移動します。
移動後の第1投目に、今度は43cmのアコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/20352c72ffd4f00a3ffbf837d6eb70c2.jpg?1662860930)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/20352c72ffd4f00a3ffbf837d6eb70c2.jpg?1662860930)
その後、船の前で歓声が上がり見に行くと、まっさんが55cmのヒラメを釣り上げ、ドヤ顔での撮影となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/cae6d69030783e2857739f1f00fa1113.jpg?1662860949)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/cae6d69030783e2857739f1f00fa1113.jpg?1662860949)
俄然、船中全員がファイト満々となりました。
私も餌鯵を大きい目の青鯵に付け替えて底まで落とすと、いきなりヒラメらしいゴンゴンとした前当たりが・・・。
ここは、ヒラメと思い込んで慌てずに竿が完全に食い込むまで待ちます。
待つこと約30秒、竿先が海に突き刺さった瞬間に合わせ巻き上げると、叩きつけるような豪快な引きです。
しばらく巻き上げるとずっしりと重い手応えで引きもなくスーっと巻き上がるため、ヒラメと確信し、スプールを緩めながら途中の強烈な引きを幾度となくかわし、水面まで浮かんできたのは大きなヒラメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/36c1f63ebcc1d96da98837b23b0a917a.jpg?1662860965)
船長にサイズを測ってもらうと66cm有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/c6eccf5b94cb5cbf2c37f67cd734b587.jpg?1662860980)
その後は、ヒラメこそ釣れなかったものの、ナイスサイズのチカメキントキや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/98b739668e7098a55d4a8fa4be76f04a.jpg?1662860994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/98b739668e7098a55d4a8fa4be76f04a.jpg?1662860994)
相変わらずマトウダイが釣れ上がり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/9c6e94eb9ac76861495a48ba8568eaea.jpg?1662860994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/9c6e94eb9ac76861495a48ba8568eaea.jpg?1662860994)
午後6時には、白イカポイントへ移動することとなりました。
これまでの4人の釣果は、ヒラメ2匹、アコウとマトウダイがそれぞれ7匹のほか、マハタ、チカメキントキ、レンコ鯛と約3時間での釣果としては高級魚ばかりの満足のいく内容となりました。
さて、午後6時半を回ってからは、少し南寄りの水深80メートルの白イカポイントへ移動し、日の入りが早くなってきたので、ライトを灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/564d7e83d58d6f3f518467f1a9154280.jpg?1662861020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/564d7e83d58d6f3f518467f1a9154280.jpg?1662861020)
潮が速いため、パラシュートアンカーでゆっくりと船を流します。
イカメタル25号と60号錘の胴付きスッテで水面から20〜35メートルの棚を探りながら白イカの当たりを待ちます。
イカパンチはあるものの、中々乗らないので、弁当を食べながら置き竿をして、当たりを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/3030dbe995a47cc604ea235c48b7467f.jpg?1662861020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/3030dbe995a47cc604ea235c48b7467f.jpg?1662861020)
イカの群れが少ないのか、新子の白イカが船中ポツリポツリ状態です。
大きな引きは全て、胴長30cm前後のスルメイカでパラソル級の白イカが現れないまま、午後11時に納竿となりました。
イカ釣りの釣果は、胴長25cmまでの白イカを6〜7杯、胴長35cmまでのスルメイカを良い人で3杯と全員が一桁釣りに終わりました。
潮周りとイカの群れ次第で三桁釣りの日も有るとのことでしたが、この日は惨敗です。
救いは多種多彩な高級魚が釣れたことでした。
船長曰く、これから秋になれば、根魚のほか、青物やメダイなどで楽しめるとのことでした。
写真下は、マハタの薄造りと餌の真鯵のお造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/fbfb41edfc5ab699c5d26b4755b01775.jpg?1662935899)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます