![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/4aaab328dcecda4f1a8dfad22f0662fc.jpg)
10月1日、爽やかな秋晴れの日に、兵庫県豊岡市津居山気比漁港から「はぶた丸」で、まっさんのお連れ2名を含め4名で午前7時半に出船しました🚢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/b0d12c1bf278ada2061bd425af6a22bf.jpg?1664678708)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/3173a82f1aaa9d1cf365f76c26e76317.jpg?1664678721)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/3d56ef003ff735a624e98559e6d1a18c.jpg?1664678941)
夏には苦労していた餌鯵釣りも秋を迎え、入れ食い状態が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/3cc18619c911b8eb65e93be891d39fd5.jpg?1664748157)
その後、まっさんと私にもメダイらしき強烈な当たりが有りましたが、ハリス切れと針外れで痛恨のバラしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/2d0f463974e377e2fbfcbf12bd603f9c.jpg?1664679555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/8d8c98d26da9d85b42c3282273c50a69.jpg?1664679555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/2fdedd8db22e0b5a95ff46706a479288.jpg?1664679588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/70aa6ab26c4f787fa245acca3c8909bc.jpg?1664679659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/652c6379f4acec4b4ef33f9eaf7f02ef.jpg?1664750711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/47aa8b0e804317ef83991a924da00bbd.jpg?1664750616)
ヒラメの5枚下ろしも慣れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/3d6faa7ad103d4691f0db2a8a10fddf5.jpg?1664750616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/4afa7b2b6b53c46da7547e8c1733cba4.jpg?1664750616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/f569c2c3ff6161565cab63862294a738.jpg?1665572997)
激ウマでした🈵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/b0d12c1bf278ada2061bd425af6a22bf.jpg?1664678708)
朝の気温は15℃、日中の最高気温は30℃、晴れの予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/3173a82f1aaa9d1cf365f76c26e76317.jpg?1664678721)
波の高さも0.5メートルと穏やかで、絶好の釣り日和となりました。
さて、前回までは午後から根魚、白イカの2本立てでしたが、今回は真鯛、青物、根魚の豪華3本立てのリレー釣りです。
早速、いつも通り城崎マリンワールド前の竜宮城前で根魚、青物狙いの餌鯵を釣ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/3d56ef003ff735a624e98559e6d1a18c.jpg?1664678941)
夏には苦労していた餌鯵釣りも秋を迎え、入れ食い状態が続きます。
大きさは10〜20cmてすが、ほとんど真鯵でたまに大きな青鯵が見られます。
時折、25〜30cmのカマスが仕掛けを絡ませて糸を切るため、0.6号のサビキから1号のサビキに変更し、カマスも約20匹ほど確保しました。
約30分後、竹野沖の水深90メートルほどの真鯛ポイントへ移動しました。
ここでは、アンカーを打ちます。
このポイントでは昨日もメダイが釣れたことで、真鯛の食いは悪くなるかもしれないと思いながら、天秤仕掛け3本針、ハリス8号と少し太い目のハリスを使用しました。
潮が速いため、錘は100号です。
第1投目に、まっさんのお連れの「田〜さん」が45cmの綺麗な真鯛をゲットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/3cc18619c911b8eb65e93be891d39fd5.jpg?1664748157)
その後、まっさんと私にもメダイらしき強烈な当たりが有りましたが、ハリス切れと針外れで痛恨のバラしです。
その後1時間は、何度も棚を変え、仕掛けを回収するものの、餌も取られずノーバイトです。
船頭が昨日に真鯛を16匹釣ったと言うポイントへと移動します。
すると、まず田〜さんが本日2匹目を釣り上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/2d0f463974e377e2fbfcbf12bd603f9c.jpg?1664679555)
佐藤さんは連続のゲット、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/8d8c98d26da9d85b42c3282273c50a69.jpg?1664679555)
まっさんも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/81cb1d26cda4cee498fdb0b8dcd6e170.jpg?1664679555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/81cb1d26cda4cee498fdb0b8dcd6e170.jpg?1664679555)
私も釣り上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/1b1134590f235137d576ad43996cc839.jpg?1664679555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/1b1134590f235137d576ad43996cc839.jpg?1664679555)
全員が確保することが出来ました。
しかし、その後はサメの連発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/e962731ec12f758391056867a32f7185.jpg?1664679588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/e962731ec12f758391056867a32f7185.jpg?1664679588)
1メートルオーバーのネコザメが釣り上がった正午前に柴山沖水深70メートルの青物ポイントへ移動しました。
魚探が真っ赤になっているポイントで船を流しながら、ハリス10号、3本針の胴付き仕掛けに餌鯵を付けて投入します。
開始早々、メジロの入れ食いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/2fdedd8db22e0b5a95ff46706a479288.jpg?1664679588)
あちこちで同時に当たりがあり、私のリールの糸が中々巻き上げられないため、ブリの登場かと思いきや、何とメジロのダブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/196f5a6160eb8d6458852a5cafd5a238.jpg?1664679588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/196f5a6160eb8d6458852a5cafd5a238.jpg?1664679588)
真ん中の糸が切られていたので、どうやらトリプルだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/248bbb8fe2efc86f126c591999321bb9.jpg?1664679588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/248bbb8fe2efc86f126c591999321bb9.jpg?1664679588)
4人全員が2本以上釣ったところで、船を東へ走らせて竹野沖まで戻り、パラシュートアンカーでゆっくり船を流しながら、最後は根魚釣りです。
まっさんや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/33/1712d0fffb13b9d058fb4d9a8593a19e.jpg?1664679628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/33/1712d0fffb13b9d058fb4d9a8593a19e.jpg?1664679628)
田〜さんは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/af0a905010d4483400176b9cc4eaa8af.jpg?1664679629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/af0a905010d4483400176b9cc4eaa8af.jpg?1664679629)
マハタをゲット。
私は、マトウダイばかりに邪魔されていたところで、孫針付きの1本仕掛けに変更して、餌を大きな青鯵を付けて底へ落とすと、前回と同様のヒラメ特有の前当たりが出ました。
竿が食い込むまで約1分間我慢して上げると、予想通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/70aa6ab26c4f787fa245acca3c8909bc.jpg?1664679659)
前回よりかなり小さいですが、53cmの食べ頃サイズのヒラメでした。
その後も、ガシラ、アコウのほか、この根魚ポイントでも、メジロが4匹釣れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/1510b1596464b24656d736ce1f3778ea.jpg?1664679659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/1510b1596464b24656d736ce1f3778ea.jpg?1664679659)
3流しした午後4時に納竿し、本日の4人の釣果は、82cmまでのメジロを14匹、50cmまでのマトウダイ8匹、42〜53cmの真鯛を6匹、35cmまでのガシラを3匹のほか、ヒラメ、アコウ、マハタ、チカメキントキ、レンコ鯛など多種多彩な魚でクーラー満タンとなりました🈵
船頭曰く、水温が次第に下がるとメダイが面白いよと言うことで、次回は是非メダイに期待です。
PS.翌日の晩ご飯は、ヒラメとメジロのお造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/652c6379f4acec4b4ef33f9eaf7f02ef.jpg?1664750711)
肝、子、胃袋の煮付けも最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/47aa8b0e804317ef83991a924da00bbd.jpg?1664750616)
ヒラメの5枚下ろしも慣れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/3d6faa7ad103d4691f0db2a8a10fddf5.jpg?1664750616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/4afa7b2b6b53c46da7547e8c1733cba4.jpg?1664750616)
その翌日には、少し熟成したメジロの塩タタキを作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/f569c2c3ff6161565cab63862294a738.jpg?1665572997)
激ウマでした🈵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます