
両国から地下鉄大江戸線で、清洲白河というところにやってきました。
清澄白河といったら、

清澄庭園です。

シンボルのようなこの建物は、数寄屋造りの涼亭。明治42年(1909年)に国賓として来日した英国のキッチナー元師を迎えるために、岩崎家が建てたものだそうです。
池には、

でかい鯉がうじゃうじゃいました。
口開けても、なんにもあげないわよ。

ここの庭師、すご杉!
船に脚立たてて、その上で作業してます。
庭師というよりは、曲芸師。

ところで、この池、古池に見えます?
そんなことないよね。
でも、

こんな碑がありました。
ええと、なになに「古池や かはづ飛び込む水の音」。

芭蕉よね。


あ、古池っぽいの、

発見!


枯葉がなんとなくオータムちっくよねぇ。
