goo blog サービス終了のお知らせ 

Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

札所8番清泰山西善寺

2011-07-28 15:48:28 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

つづいては札所8番。
ここには、

なで佛さまがいらっしゃいます。
身体のわるいとこ撫でると、治っちゃうんだって。
撫でまくってやったわよ。
どこをって、あたまに決まってんでしょ!

べつに正直にいわんでも……。


武甲山バックに。
この~木、なんの木、気になる木。
つーことで、

これ、モミジの木なんです。
樹齢600年って書かれてあったわよ。
スゲー!
社務所に、このモミジの木とイシカワリョーのツーショット写真があったわよ。
写真加工されてたけど。
っていうのは、イシカワリョーのバックには、真っ赤な葉をつけたモミジが写ってたけど、実際にはそんなふうに真っ赤にならないんだって。
でも、キレイなオレンジ色になるっていうから、今度秋にもう一回来てみたいです。

*秩父札所8番寺へ入ると、本堂前のコミネモミジの古木に圧倒されます。1950年に天然記念物として県の指定を受けたこの大樹は、天正年間に植えられたもので、樹齢500年という老木ですが樹勢は今も良く、幹の周囲3m、高さ10m、枝張り南北18m、東西20mという豪勢さです。本堂は、間口7間、奥行6間、軒唐破風の向拝を配した寄棟造りで、向拝から入ると方形の土間が切り込まれ、観音様が身近に感じられます。本中央に十一面観音を祀り、阿弥陀三尊仏が右側に安置されています。秩父札所8番の阿弥陀様は無限の幸せを、観音、勢至菩薩は人々をお助け下さります。当山でご祈祷した肌着を着用すると、下の世話にならず長寿が保たれ安楽往生できるといいます。

おい、この説明には500年って書かれてあるぞ。


清泰山西善寺
秩父市横瀬町根古谷598
0494-23-3413

シカトですか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所7番青苔山法長寺

2011-07-28 15:28:20 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ここ、めっさ気の通りがいいです。
だって寺の敷地内から、

武甲山が眺められるし、

そこには観音さまもいらっしゃいます。
この観音さまは、家内安全の観音さまなんだって。
ポッケちゃんが、まともなオトナになりますように。

そいつはちょっと無理な願い事じゃないかな。


なぜかモーモーさんがたくさんいました。

この石像はなにやら平将門と関係があるらしいわよ。

正確には、平将門の家来と、その妻に関係があるんだけどな。


*秩父札所7番寺右側に「法長禅寺」左側に「不許葷酒入山門」と刻まれている。これは結戒の一つで、葷酒はその強い匂いで他人を苦しめると同時に己の修行の妨げになり、また酒は心を乱すので、清浄な寺内に入ることは許さないとの意味を言う。本尊は、江戸時代の作の十一面観音で、高雅な面立ちである。内陣欄間に、四国八十八ヶ所の第86番志度寺縁起の彫刻がある。竜神に明朱を奪われた藤原不比等が、それを取り戻そうとして讃岐の志度の浦へきたとき、そこに住む海女と契ってしまう。やがて海女は不比等の子房前を生む。不比等への恩愛故に海女は竜神に赴き、明朱を無事取り返したのだが、竜神に追われてしまう。きわまった海女は己の乳房を切り、その下に明朱を隠し、命とひきかえにそれを不比等に伝えたという哀しい縁起話であります。

あ、この↑↑↑内容からだと、チャイロ系ちゃん御法度だ。
不許葷酒入山門
…………

泣いてないで反論しなさいよ。


青苔山法長寺
秩父市横瀬町苅米1508
0494-22-1921



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所6番向陽山卜雲寺

2011-07-28 07:58:07 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

おまっとさんでございました。
秩父三十四ヶ所、念彼観音熊(ネンピカンノングマ)お修行の旅。再開です。

念彼観音力(ネンピカンノンリキ)です。お間違いないよう。

 
チャイロ系ちゃんが、BARの記事なんか載せちゃうから、バカンスとカン違いされちゃってるみたいだけど、されはチャイロちゃんに限ってのこと。

クマルはあくまでも修行熊。
今回は宿のある横瀬町周辺を巡ってみたいと思います。
横瀬町といえば、

雄大な武甲山が見える場所。
お寺からも見えるわよ。
御山からのいい気の流れが流れ込んでいるから、このあたり、散歩してるだけで気分がよくなります。
元気のないヒトにお薦めスポット。

「ねがい地蔵尊」なんてものがあったので、100個くらいお願いしちゃった。

よくばりなクマさんですね。

*秩父札所6番寺の本尊の聖観音は1尺2寸3分(43.3cm)の立像で行基菩薩の作と伝えられている。秩父札所6番の寺宝に、清涼寺形式の釈迦像、1781年(天明元年)作といわれる紙本着色の荻野堂縁起1巻並びに山姥歯等がある。縁起によれば、行基菩薩が秩父札所6番寺地を巡回したとき、武甲山に3mを超す気性の荒い山姥が棲み、里人に害を与え、はてはこれを食らうという鬼神ぶりで、困り果てているのを聞き、さてはこれを除こうと武甲山頂の蔵王権現にこもり、27日間の清誠をこらした悪魔降伏の祈願をした。この神力呪力によって山姥も悶絶し、平伏した。よって遠国へ立ち去るよう論したところ、山姥は前非を悔いて再び里人を食らわない起請の証として前歯1枚、奥歯2枚を折り取って献じて去ったという。その後、里人が行基に請うて彫ってもらったのが今の本尊で、山姥の歯3枚も当時のまま保存されているという。


向陽山卜雲寺
秩父市横瀬町苅米1430
0494-24-6236



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする