Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

チャイロ系的Asianちっくな思い出 Part. 7

2011-01-23 08:13:08 | 思い出のようなもの

ワット・ポーです。
ポーといってもオナラのことではありません。
タイ式マッサージの総本山として名高いお寺で、マッサージの神さまがいるらしいです。
あとおっきな寝釈迦像があるところ。

寝釈迦が観光のメインみたいになってるけど、実はここ歴代のラーマ王の墓所でもあるんです。
確かラーマ四世までの墓があるんだったかな。
ぼくのうしろに見えてるのがそれです。

えっとこのヒト確かラーマ……忘れました。
このお堂の中に、

大寝釈迦像がありました。
巨大すぎてカメラのフレームにおさまりません。
頭から、

足の裏↑まで、全長49メートル、高さ12メートル。
めっさでかいです。
足の裏の労細工がすばらしかったです。

とまあ、寺ばかり回っていても退屈なので、

ここらでちょっとキレイどころをチラリズム。
この写真けっこう気にいってるんだぁ。
観光名所を歩くのもいいけど、こうした土地の暮らしに密接した場所って好き。
けれど、退屈な風景には変わりないから、

これでどうよ。
タイのきれいなお姉さんがた。
指の動きが独特なんだよなぁ。
つづいては夜の部。

どうですか?

どうなのよ?

そこの喜んでるキミ、この三人、実は♂です。

チャイロ系的Asianちっくな思い出 Part. 6

2011-01-22 09:56:46 | 思い出のようなもの

乗船しました。

んんん……アジアンちっくな風景ですねぇ。

あ、動き出した。

なんかけっこう波が荒いです。
川萌え~。

おまえは旅ちゃんねるの野○Dか?


あ、見えてきた。

あそこが目的地です。
 
ということでこの↑正解は、
暁の寺 (新潮文庫―豊饒の海)暁の寺 (新潮文庫―豊饒の海)(1977/10)三島 由紀夫商品詳細を見る

こちら↑。

うちのリビングに飾ってる絵↑。
この絵、夕景に見えるけど、実はこれ朝焼け。
暁の寺っていうくらいだもんね。

ということで、これがその暁の寺、ワット・アルンです。

*チャオプラヤー川の岸にそびえるクメール風の仏塔が印象的なワット・アルン。中央の特大仏塔は高さ75m、台座の周囲は234mと本当の山のようだ。仏塔の表面は陶片で装飾され、飾り付けられた無数の石像はラーマキエン物語に登場する人物。
9 地球の歩き方 ポケット バンコク 2008~2009 (地球の歩き方ポケット)9 地球の歩き方 ポケット バンコク 2008~2009 (地球の歩き方ポケット)(2008/08/02)地球の歩き方編集室商品詳細を見る


おそらく由紀夫ちゃんも、この風景を目にしたんでしょうね。
決定版 三島由紀夫全集〈13〉長編小説(13)決定版 三島由紀夫全集〈13〉長編小説(13)
(2001/12)
三島 由紀夫

商品詳細を見る

三島由紀夫全集―決定版 (14)三島由紀夫全集―決定版 (14)
(2002/01)
三島 由紀夫

商品詳細を見る


あ、信者のヒトたちが食事の用意してる。
やっぱタイカレーとかトムヤムクンとか食べるのかなぁ。

あ、そういえば船着場になんかいっぱい売ってたなぁ。
あそこで食料ゲットしよう。

チャイロ系的Asianちっくな思い出 Part. 5

2011-01-21 10:32:45 | 思い出のようなもの

今日からまた新シリーズです。
パート4までは台北の思い出でした。
さて、ではいまぼくが立っているこの場所は、いったいどこでしょうか?
ちなみに、あの三つの寺院はそれぞれ違った国の造りなんだそうです。
金ぴかに光ってるのがミャンマーの寺院です。
この↑写真と、

この本の絵。
同じ場所です。

もう分かったかなあ?

パート5からは、しばらくタイの旅にお付き合いしていただきましょう。
まずはバンコクから。

ここはワット・プラケオといって、タイで最も重要とされる寺院なんだよ。
1782年に時の国王ラーマ1世が王朝の守護寺院として建立したんだって。

この緑色したヒスイでできた本尊の仏像は、エメラルド・ブッダって呼ばれています。
本堂内での撮影は禁止されてますが、外からはOKだといわれて撮影しました。
ちなみに、ワット・プラケットと王宮は隣接してますが、現在の国王は住んでいないようです。

あ、これ、王宮じゃないよ。

ちょっと待て!そいつはアンコール・ワットじゃねえのか?それってカンボジアだろ?タイじゃねえじゃねえか!
地獄の黙示録 特別完全版 [DVD]地獄の黙示録 特別完全版 [DVD](2009/07/17)マーロン・ブランド、マーティン・シーン 他商品詳細を見る

詳しくはこちら↑をごらんください。


ワット・プラケオ、すごいですね。
ワット・アルンのミニチュア版まで見られるなんて、カンボジアに行く旅費が助かっちゃった。

…………


さ~て、次はどこ行ってみようかなぁ。
って、やっぱあそこしかないよね。
さっきの本、

さて、この中のどの本でしょうか?

トゥクトゥクに乗って、そこ行きま~す。

クマルのどんぶりめし

2011-01-21 07:28:12 | お料理のようなもの

納豆ごはんって好き。

京野菜のお漬物と梅干を引っかきまわして食べるの。
見た目麗しくないけど、ものごっつー美味。
で、納豆のパックあんじゃん。
あれに生卵割って入れて、納豆の残り香つき生卵ができんじゃん。
それをにぶっかけ、

キムチで合えるとこれがまたたまらんわけさ。
生卵といえば、

こんなバリエーションがあります。

これ、アナゴまぶし丼。
アナゴとかウナギなんかスーパーで買ってくると、タレがついてくるでしょ。
あのタレを利用するの。
そう、生卵に醤油じゃなくって、あのタレを使用するわけよ。
これがまた抜群にイケちゃうわけ。
こんど試してみぃ。
クマル、山椒好きだから、必要以上ぶっかけます。
これもタレに付いてきた山椒の他、二種類の別な山椒も振りかけてます。

むろん、鰻丼にも振りかけまくってやったわよ。

クマルのパスタ

2011-01-20 08:27:31 | お料理のようなもの

クマルさんはレトルト食品かインスタント食品しか食べないんですか?って、よく質問されるんだけど……なわきゃないでしょ!
ワイン紹介してるときだって、あんだけつくってンのに、なにを今更っ感じ。

今回のパスタは和風にしてみました。
筧君、ごんめんね。
まずキャベツとしめじをかる~く炒めます。
このとき使用するオイルは、エクストラバージンオイル(オリーブオイルでも、食用に適した高級なやつを使いましょう)よ。
野菜やキノコを余熱で火を通し、冷めたころに明太子をいれます(明太子に火が通らないように注意よ)。
それで茹で上がったパスタをお野菜と絡めて出来上がり。
盛り付けの際に、納豆をトッピングとして入れます。
今回は海苔入り納豆を使用。
刻み海苔とアサツキをパラリとやって完成。
どうよ?
当然おいしいわよ。

ところでさ、今日満月だったって知ってた?
今朝方、西の方角へ沈んでいく満月すごかったよ。

これ、あいばクマりすの書斎から撮影したんだけど、ちょびっと幻想的じゃない?
お月様が白い手の中に包まれてるように見えるでしょ。
月光マジックだわ。(しかも本日大寒)

スクリーン越しだから、ちょびっとぼやけてるけど、色はもっとオレンジ色っぽかった。
時刻はちょうど6:00回ったところ。

建物に沈んでゆくお月様。
来月の18日までさようなら。

アキバ カリー麺

2011-01-20 07:48:03 | ざ・かれー

秋葉原の“麺屋武蔵”のラーメンです。
以前このブログで神田の麺屋武蔵は紹介しました。

麺屋武蔵 神山@Chris's monologue】←本物とカップ麺(二バージョン)

さ~て今回は、

どこが違うのかな?

ちょっと、これカレーよね。
チャ「あ、クマルさん?


エヘヘ、ってことはアテクシのものよね。

のっとられましたね。



もうちょっと変化球とかないの?

変化球はいらんといったばっかだろ!?


冷蔵庫に焼きハンペン入ってたから入れちッた。ナハ!
あ、ハンペンの中にチーズが入ってるぅ。

こら!勝手に食うな!!



だ・か・ら!意味不明の夕景やめろ!

ジンジャーたっぷり 刻み野菜の豆乳カレー

2011-01-20 07:38:10 | ざ・かれー

なんでしょう、この身体によさげなネーミングは。

やってくれるわ中村屋。
前回はブランチカリーだったわよね。

クマルのカリー@Chris's monologue】←これも中村屋

さ~て今回は、

……。
変化球とかいいから。

身体にいいんだから全部残さず食べなさい。



いや、これの↑意味がわからないんですけど。

たっぷり小海老天 カレーうどん

2011-01-20 07:30:33 | ざ・かれー

さみーと汁物系がほしくなるよね。

夕飯は、

カレーうどんにしてみた。

ううう、あったまるわぁ。

おまえ、またとか入れてないだろうな?


そんなこと……

やるに決まってんでいしょ。
基本よ。福神漬け入り。

んなことしてたら、とっぷり暮れちッた。ナハ!

2008 マウント・マクラウド ピノ・ノワール

2011-01-19 08:18:24 | お酒のようなもの

エヘヘ、またおいしいオーストラリアのピノ見つけちゃった。
この前のBIN333は2007年ものでシルバーメダル。

クマル的お正月@Chris's monologue】←WYNDHAM ESTATE BIN333 PINOT NOIRもオーストラリアよん

今回のマウント・マクラウド ピノ・ノワールは2008年ものでシルバーメダル(ギップスランド・ワインショー)。
クマルはどっちかといったら、こっちの方が好き。
買占めねば。
そうだ、こんなときのためにブイヤベースとっといたんだ。
……?
ない。
どうして?


ほら、叱られるぞぉ。


ま、いっか、お腹もたいしてすいてないし。
サルサチップスで飲んじゃおう。

ってコラ!予想外の行動とるんじゃねえ!


【カレドニア・オーストラリアス・ヴィンヤードについて】
オーストラリア大陸最南端・ヴィクトリア州のサブ・リジョン、ギップスランド南部の冷涼な地域、レーオンガサに位置する醸造所。この地はピノ・ノワールとシャルドネに適した産地として、近年に入り急速に多くの造り手が畑を構えるようになった注目の地域です。

ワイナリーの設立は1995年(初ヴィンテージは2000年)。
メルボルンのワイン愛好家が、ブルゴーニュを彷彿とさせる繊細で奥行きのある味わいのワインを造るべく、この地でワイナリーをスタート。設立当初からこの地のテロワールが最も表現できるピノ・ノワールとシャルドネだけに拘り、ワイン造りに取り組んできました。醸造は、オーストラリアの冷涼な気候でワイン造りを行う第一人者、『マスター・オブ・ワイン』(ロンドン)のマーティン・ウイリアム氏が担当。ブドウは丹精込めて一つ一つを手作業で栽培・収穫、醸造面においても丁寧に手作業でピジャーシュを行うなど、惜しみない努力でワイン造りを行ってきました。

生産量は少ないものの、『オーストラリアン・ワイン・コンパニオン』(J.ハリデー著)では最高評価の5星を3年連続で受賞。


わ、区役所んとこの梅がこんなに!

春ですねぇ。

基本的に同じ突っ込みは二度しない方針です。

サンドイッチにはどっち派?

2011-01-19 07:43:51 | くつろいじゃうもの

以前、同じことを「万かつサンド」でやったことがあります。

万かつ@Chris's monologue】←神田須田町、肉の万世本店にて購入

今回は、

肉のハナマサでゲットしてみました。
こっちのほうが分厚くてちょっと……

ちょっと何だ!?


ハイボールにも合うということが判明しました。

どう突っ込んだらいいんだよ?


もう春です。

外めっさ寒いぞ。

ひものばー とちあずま

2011-01-18 09:48:52 | ビバ☆オヤジ酒場

西新井大師の参道にひものバーなるものを発見。
苺と干物ってなんか関係あるの?

苺は「とちおとめ」だ!ちなみにとちあずま(栃東)はお相撲さんな。現在の玉ノ井親方のこと。


店内はレトロなイメージ。
テレビでは昔の懐かしいCMが繰り返し流されていました。
あの手にのっかってるのは、森○マーブルチョコレートだよ。

ということで、苺ではなく、干物で一杯やることにしました。
ちなみに、まだ昼間です。
ここのバー?は、

通常なら18:00~営業だそうです。
今回はお正月営業で昼から酒が飲めるのかな?

昼酒なので端麗なものを選んでみました。
酒は、

四万十川 純米吟醸。
干物が焼きあがるまで時間がかかるので、

水餃子を注文。

自家製のタレをかけ……
マイウー(激)!
これはがほしくなります。
日本酒の入っている特大冷蔵庫を見ると、その酒の種類に驚きます。
ここで「バー」と謳っている理由がわかりました。
ビールだって、各国様々なビールが置いてありました。
プーケットの隣りにはハワイアンとか、めずらしいビールがてんこ盛り。
聞くところによると、ここは栃木県の苺はまったく関係ないらしく、お相撲さんの玉ノ井部屋と関係があるみたい。

だからそういってんじゃねえか!

玉ノ井部屋お相撲さんブログ/丸栃オープン】←クリック

この↑“丸栃”というのは、

この↑ことで、10:00から営業。

店頭にて、栃東が現役時代に全国をまわって見つけたおいしいものを販売しています。
あ、でも玉ノ井親方はいませんよ。
帰ってからテレビで相撲見てたら、解説に千代大海とセットで出演してたから。
店を運営してるヒトは、
元お相撲さんブログ】←こちらの方です

ということで、

本命の干物が出てきました。
注文したのはカマス(900円)です。
そこそこの料金をとるだけあって、とってもおいしかったです。

西新井大師参道に、いつの間にか出来た不思議な小路「華永路」入口に“とちあずま”=“丸栃”がありますので、ご参拝のおりにぜひお寄りください。

さ~て本日の脳内JAZZは、
ジャスミンジャスミン(2010/05/05)キース・ジャレット&チャーリー・ヘイデン商品詳細を見る

こちらから「For All We Know」をどうぞ。

くりす的全国名酒場紀行@ひものばー とちあずま】←詳細

居酒屋

初大師はB級グルメ対決

2011-01-17 11:29:35 | スペ~シャルのようなもの

縁日メニューでをやることにしました。
ラインナップは、

まあ、焼きトウモコロシは基本でしょ。

おまえはトトロのメイちゃんか?トウモ「ころ」シじゃねえ!


焼きイカも定番です。

実は西新井大師に初詣にいってきました。
三が日はチョー混雑するところなので、毎年ちょびっとだけ時期をずらして行きます。
元旦から一週間は、ものすごい行列ができて呼吸すらできないほど。

でもね、初大師は今月の21日まで。
ってことは、それまで屋台が出てるってこと。

目移りして大変です。
で、驚いたのが、

いつの間にか屋台郡がB-1グランプリ状態。
手前が厚木シロコロ(神奈川県)、奥が甲府鳥もつ煮(山梨県)。
他にも富士宮やきそばや、横手焼きそばもありました。
あれあれ、横手風って「風」の字入れないとまたクレームつくよ。
ま、お祭りみたいなもんだからいいのか?
で、ぼくのトップ写真の焼きそばなんだけど、ぼくはこれでも江戸っ子です。
東京の縁日で、他の県に媚を売るつもりはありません。
ご当地グルメなんだから、当然江戸を応援します。

見てください、この盛り付け。
西新井大師といったら足立区です。
足立区といったら、

足立区名物「番長焼きそば」。
どうして番長なのかは、店のヒトも理由を知りませんでした。
たぶん、この盛り付けでしょう。

んなこといって、本当に他県のご当地グルメは食べてないんだな?


あ、もう梅が咲いてるぅ。

やっぱ食ったか。


だって、これめずらし杉!
ラーメンバーガーだよ。

うひゃ、ほんとに喜多方ラーメンの味がする。
おもしろ杉!
味付けは醤油、味噌、塩、と三種類あります。

縁日っていうのもずいぶんと様変わりしたもんですね。
ところでたこ焼き屋さんが一軒も見当たりませんでした。
それってどういうこと?アンチ大阪???

きぬ川@孤独のグルメ

2011-01-16 10:57:10 | お出かけのようなもの

「……とにかく腹が減っていた」

ん?どっかで聞いたフレーズ……あ!ひょっとして、
孤独のグルメ (扶桑社文庫)孤独のグルメ (扶桑社文庫)(2000/02)久住 昌之、谷口 ジロー 他商品詳細を見る

これ↑か?!


「おまけにどうやら俺はまたも路に迷ったらしい」
“またも”っていってるけど、これ第1話の「東京台東区山谷ぶた肉いためライス」なので、“またも”っていいかたは、そもそも変。

つーか、夜中に子どもがウロウロしていい場所じゃないぞ!



いや、実在する人物じゃないし。最近は伊達直人のほうが話題になってるし。



そうそう、泪橋を渡ってジョーがやってくるんだよね……って実在する橋じゃねえ!



おい、『孤独のグルメ』からどんどん離れていってンぞ。


ということで“きぬ川”です。
マンガでは店名が伏せてあって、暖簾の「食事処」しか描かれてないけど、ここのことです。
当然井之頭五郎と同じものを注文してみました。


井之頭五郎は設定上酒はやらないことになってたはずだぞ。

またもや浅草で、キリンビールをだす店発見!

残念だったのは、マンガで褒めてたナスのお新香はありませんでした。
でも、このタクアンはナイスです。
そしてマンガで井之頭五郎がボケたやつ。

これ↑(豚汁は小で注文することができます。ちなみにこれで小)。
「うーん……ぶた肉ととん汁でぶたがダブってしまった」
これがやりたいがために山谷までやってきました。

おまえ分かってはいたけど……ほんまもんのアホやろ。

マンガにも書かれてあったけど、持ち帰りもできます。現に持ち帰りの客が何人も来ました。
たぶん隣の○田屋でお酒を買って、ここで買った肴で一杯やるんだろうなぁ。
ぼくも今度はここで買って、おじさんたちと玉姫公園あたりで一杯やろうかなぁ。

なんでそんなに山谷地区に詳しいんだ、おまえ?


ちなみにぶた肉いためと、とん汁は夜メニューなので、朝とか行っても食べられないよ。
あしたのジョー 劇場版〔DVD〕あしたのジョー 劇場版〔DVD〕(2011/02/20)あおい輝彦、細川俊之 他商品詳細を見る


さて、全国的にいま、伊達直人旋風がおきているようですが、子どもたちだけではなく、ここにいるおじさんたちにも善意ある寄付をしていただけたらと思っています。
外は寒いです。
路上で生活するヒトにとっては、この冬、生死を賭けた寒さとの闘いです。
ランドセルがなくても死にはしません。
でも、ここで暮らす多くにヒトたちが、餓えや寒さで死んでいきます。
行政がなにもしてくれないなら、せめてここにも伊達直人……いや、矢吹ジョーになんとかしていただきたい。地元なんだし。
倒れたら負けです。
だから、
立つんだジョー!