土佐稲荷神社 大阪市西区北堀江4-9
創建の由緒は不詳であるが、長堀川畔の土佐藩蔵屋敷に古くから鎮座していた。天正年間の創建とも、明和7年(1770年)に伏見稲荷を勧請したものとも伝わる。享保2年(1717年)、藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし、一般の参拝を許した。以来、山内家は参勤交代で大坂を通る際には必ず当社に参拝し、社殿の修繕は藩費で行われた 明治初年、土佐藩蔵屋敷とともに当社は岩崎弥太郎に譲り渡された。岩崎弥太郎は当地で事業を営み、三菱の発祥の地となる。岩崎弥太郎は社殿の造替を行い、郷社に列格した
一の鳥居二の鳥居
注連柱
「今古想遺音」「春秋厳大祀
本社殿
本社殿
石宮大神
本殿
本殿
奥の院
社務所
岩崎弥之助寄進 狛犬 青銅
狛狐 横綱陣幕寄贈
高灯籠 加藤隆明寄進
兵庫谷源次郎歌碑
宝井其角 句碑
蕉門十哲の第一の門弟といわれる。 『明星や 桜定めぬ 山かつら』