週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

四国八十八ヶ所 84番 屋島寺 2015.02.10 Archives

2022年02月15日 | 神社仏閣

第84番 屋島寺 香川県高松市屋島東町字屋島峯1808

鑑真が(754年)に当地を訪れて開創したという。このころに古代山城の屋嶋城が閉鎖されたため、その跡地に寺院を創設したものである。

  

仁王門

四天王

本堂

大師堂

千躰堂三躰堂熊野権現社 

       一願不動

 十一面観音  

   大師堂香炉の鬼

展望台より

      昼食

  参考 お遍路 TV

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所 83番 一宮寺 2015.12.09 Archives 

2022年02月14日 | 神社仏閣

83番一宮寺 香川県高松市一宮町607 一宮寺は、(701-703)に法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられている。当初は大宝院と称していったが、(708-715)に諸国に一宮が建立された時、讃岐一宮として田村神社が建立され、その第一別当寺(統括管理職)となった。その後、行基菩薩が堂塔を修復し、一宮寺に改めた Home page

  

本堂

先祖供養の燈籠

護摩堂

菩薩堂大師堂

 地獄の釜

「桃太郎伝説」の吉備津彦命の墓と言われる一宮御陵

 石碑不動明王   庵治観光ホテル・夕食

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所 82番 根香寺 2005.12.09 Archives

2022年02月13日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所 82番 根香寺 香川県高松市中山町1506

大師が五色台に「金剛界曼荼羅」の五智如来を感じ五大明王を祀る花蔵院を建立したのが始まり

  

三門

 本堂への階段

本堂

五大堂

  五大尊像

千体観音   

               牛鬼

   白猴欅

    はらくわり地蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野の里と西行 2014.09.18 Archives

2022年02月12日 | 神社仏閣

 天野の里は、和歌山県北東部のかつらぎ町南部にあり、国道24号線より南へ車で15分、高野山のふもと標高約450mに位置しています。四季折々のどかな田園風景が広がる天野盆地は、『にほんの里100選』にも選ばれています。1998(平成元年)年には、環境庁(現環境省)から『ふるさと生きものの里』に認定され、初夏、今なお清い流れを守る真国川では源氏ボタルの乱舞が見られ、豊かな自然に恵まれた地域です。

 西行堂

  西行堂

 西行石碑

   妻、娘の墓

  院の墓

  天野の里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥千本 苔清水 2013.10.17 Archives

2022年02月11日 | 神社仏閣

苔清水 苔清水は、奈良県吉野山の奥の千本にある。

西行庵の北東200mのところにあり、岩間から苔の中を流れる清水は、やまとの水31選に選ばれている。

苔清水

1684(貞亨元)年には松尾芭蕉もここを訪れて  露とくとく試に浮世すすかばや   芭蕉

 とくとくと落つる岩間の苔清水 汲みほすほどもなき住居かな(西行)

 露とくとく心みに浮世すすがばや 芭蕉

 

参考 吉野町 Home

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理源大師廟塔 2013.10.17 Archives

2022年02月10日 | 神社仏閣

 理源大師廟塔    吉野郡黒滝村鳥住

鳳閣寺から200メートルほど登ったところに所在する 花崗岩造りの極めて精巧な宝塔形の石塔で、国の重要文化財に指定されている。正面台座の亀の浮き彫りに1369年の刻銘がある

理源大師 平安前期の真言宗の僧。光仁天皇の子孫。名は恒蔭王、諱は聖宝。

  

相輪

箱屋勘兵衛の墓 箱屋勘兵衛が奈良から鳳閣寺の理源大師を訪ねる度に、大師好物の餅飯等を持参したので、大師は勘兵衛を『餅飯殿』(もちいひどの)と呼ばれ、勘兵衛の居住地の奈良の餅飯殿町はそこから付けられたと言われている

参考 日本の石造宝塔

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥住山地蔵峠の「地蔵堂」2013.10.17 Archives

2022年02月09日 | 神社仏閣

鳥住山地蔵峠の「地蔵堂」吉野郡黒滝村鳥住753  

鳳閣寺の山を下り、地蔵峠まで戻ると、トンネルの入口の近くに「地蔵堂」が建っている。809年空海が求聞勤行で大峯山修行の砌、この辺り(黒滝村鳥住)を巡錫し、日印唐三国の土で地蔵尊を造り奉祀したら、安産、母乳、眼病治癒等に霊験あらたかで、その後、895年大峯中興の(理源大師)が鳥住鳳閣寺を開いた時、この地蔵尊のご利益は益々盛んでしたが、今の地蔵尊は1742年奉祀され、高さ三尺八寸の松香石造、「鳥住山」の刻銘があり、大峯先達・内海道助三郎の寄進、細工人西川伊兵衛、厨子は1778年山石惣講の寄進です。

 地蔵トンネル

   地蔵堂

  地蔵石仏 南北朝 鳳閣寺を下った分かれ道にある

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峯神社と隠れ塔 2013.10.17 Archives

2022年02月08日 | 神社仏閣

金峯神社 奈良県吉野郡吉野町1651     吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社   吉野山の地主神、金山毘古命(かねやまひこのみこと)を祀っている。黄金の守護神として信仰を集める

 

 

金峯神社

拝殿内

本殿

義経・隠れ塔への道

隠れ塔 蹴抜けの塔 源義経が身を隠してい たとされる伝説の場所で、義経が、静御前と共に隠れ、そして別れの場でもあった

隠れ塔

   

参考 TV 奈良寺社ガイド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリがやってきた 2022.02.06

2022年02月07日 | 神社仏閣

ヒヨドリ 全長は約27.5 cm。翼開長は約40 cm。尾は長めで(尾長10.9-12.5 cm)、ムクドリやツグミより体型はほっそりしている。くちばしは黒くて先がとがる。 メジロと違って、食べ方も 早く ミカンも 袋だけになってしまう

 尻尾が 長い

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所 81番 白峯寺 2015.12.09 Archives

2022年02月06日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所 81 番 白峯寺 香川県坂出市青海町2635
弘法大師)弘法大師が(815年)この地に訪れ、衆生救済の請願をした。円珍が(860年)に白峯大権現の神託を受けて千手観世音菩薩を霊木に刻み安置したという

 

本堂

参道菊の紋吊灯籠

七棟門

大師堂獅子

頓証寺殿勅額門客殿

薬師堂

層塔

阿弥陀堂虚空蔵堂護摩堂

白猴欅    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする