ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

利用者さんとの関わり方

2018年06月22日 | 仕事
私が勤務している障がい者施設ではいろいろな活動がありますが、そのひとつに
「室内喫茶」というものがあります。
コーヒーやジュースなどを活動室で飲むという活動です。

今まで、ただ飲み物を飲むだけの活動だったのですが、
ふとお店をやっていたときの在庫のテーブルクロスを使ったらどうかなと思って持って行きました。

ベトナム刺繍の可愛いテーブルクロスをひいて、ボサノバをかけてみたら・・・

あら、いい感じ。
いつもの飲み物が2割り増しくらいでおいしく感じました。

言葉には出しませんが、きっと利用者さんたちも楽しんでくれたはず。

テーブルクロスはそのまま寄付しました。
役に立ってよかった

成人した人たちばかりなので、「い~とまきまき、い~とまきまき、ひ~いて、ひ~いて、トントントン
とか聴きながらよりは、カフェの雰囲気を味わえる音楽の方がいいんじゃないかなぁと思うのです。
やっぱり大人の人として接するのが基本かなぁと。
学校に通っていた時にしつこいくらい教えられました。

「利用者さんは子供ではありません。」

って。それが刷り込まれてますね、私の頭に。

だから、赤ちゃん言葉(おてて洗おうねぇ、とか、きれいきれいしよう、とか)を職員が言っているのを聞くと、
「違うんじゃない?」っという気分になります。

「手を洗いましょう。」
「きれいにしましょう。」

って言えばいいのでは??っと。

だけど、時々その自分の考えが正解なのかどうか分からない時もあります。

童謡を喜んで聴く人もいるし。
手遊びを楽しむ人もいるし。
子供のおもちゃでキャッキャッと喜ぶ人もいるし。

本人達が楽しめるなら別にそれでいいのかなぁとか思ったり。

正解のないこの仕事。
何が正しいのかは分かりませんが、だからこそ楽しい仕事でもあります。
そして自分が正しいと思った関わり方で利用者さんが心を開いてくれた時の喜びはひとしおです。
やっぱりやりがいあるなぁ、この仕事。


チャオエムHP

http://www.ciaoem.com

オンラインショップやってます。

http://ciaoem.cart.fc2.com/





↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする