がんになってもぽじぽじいこか

2012年6月食道がん発見、53歳でした。始めての体験で体当たりの治療とリハビリ。見つけたものも意外にあり!

抗がん治療のあとが爪にくっきり

2013-01-07 17:16:26 | 抗がん治療

こうもくっきりあとが残るってことはそれなりのダメージがあったという事なんでしょう。
大変な闘いを勝ち抜いて来たんですね。
かなり健康管理に気を使っていたつもりでも、疲れてうつらうつらしている事が多かったものね。
時には本を読みながら知らぬうちに寝ていて、夢の中で勝手に話を作って読んでいた自分に目が覚めて気がつく。
現実と夢の境目がはっきりしない時もあった。
寝ぼけてリアルに夢を現実だと思い込んでいることもあった。
おそろしや、おそろしや。
ぼけ老人の気持ちがわからぬでもないところまで来てしまったりするのだ。
退屈しているのではないかと本がたくさん差し入れられた。
しかしほとんど読み始めて気力を失い寝てしまっていた。
本の虫だったのに、読む気力がない。

この時期、面倒な事からわたしは逃げた。
母親にがんの事を教えなかった。
ぎゃあぎゃあ騒ぐ事が予想されたし(それもほぼ99,9999・・・・%という高確率で)泣き顔を見るのもいやだった。
同じ考えで親に隠し通そうという人もいた。
なんと彼女は親と同居しているのに!
入院中はショートステイに預けてハゲさえ親には隠すという。
皆それぞれ色々なしがらみを持って生きているんだなあとおもう。
強気になって自己を正当化する。
それでいいんです、こんな大変なとき。

抗がん治療の夏、NHK BSでドキュメントを見る。
「百万回の永訣 柳原和子 がんを生き抜く」だ。
がんは怖く、ショックだ、告知の仕方を変えてほしいという。
この作家はいい表情の女性だった。
神頼みで護摩を焚いてもらったりして自分と向き合っていく。
理解できなかった、わたしには、かけらも。
わたしは鈍感なのだろうか。
がんといわれ瞬間で感情を入れず、受け入れてしまった。
この鈍感さで語っても人の参考にはならぬかもしれないなあ。

写真画像の管理がまだよくわからず、ヒヤシンスの芽の画像はアップできない。
なかなかむずかしいのだね。