小笠原村父島2月無作為日記-2

2011年03月02日 | 風の旅人日乗
父島に行き来する小笠原丸の上では、
3月のハワイでの航海を想定しながら星のお勉強。
小笠原丸では、夜10時以降はデッキに出ることが禁止されるので、
それまでの時間に見える星となると、
今の時期は鼓星(オリオン座)周辺の星々のお勉強になる。


* この図は、http://www.guri-nagoya.com/back_numbers/67/hoshi.html から拝借しています。
 6年前の図なので、土星がポルックスのすぐ下にあるけど、
 2011年2月現在、土星は、このずっと東側のスピカの近くで深夜に光っています。


今回の収穫のひとつは、これらの星とのレグルスの位置関係を確認できたこと。

そしてもっと大きい収穫は、
ベテルギウスとカペラを結ぶ線の先を
ゆるく右カーブさせながら、その線の、1.2~1.3倍の距離延ばしたところに、
北極星がある、という位置関係を覚えたこと。

これで、カシオペアや北斗七星やホクレアが見えないときでも、
南の空に鼓星が見えていれば、
北極星の大体の位置を推定できるオプションを持つことができる。

ま、これを知ったからといってヨットレースに勝てるわけでもないし、
ましてや、ビジネスや御商売には、さらにまったく繋がらない、
つまらない話ですけど、ね。

ついでに、これも金儲けには役に立たない、つまらない写真をひとつ



これは何の写真でしょうか?

正解は、
東京港にかかるレインボーブリッジを、
その下を通過中の小笠原丸のデッキから見上げたところ。

大渋滞の首都高と一般道で止まったままでいる大量のクルマ、そしてゆりかもめの軌道と車両という、
尋常でない重量を支える橋の下は、
雪の結晶を思わせるような、こういう美しい構造だったんだねえ。

小笠原丸のデッキから空を見上げては、
星に思いを馳せたり、近代日本先進建築工学に思いを馳せたり。
実り多い船旅になりました。

さ、今日はこれから横浜のボートショーへ行き、オーストラリアから来ている業者さんと面会。
明日は、昨日に続いて東京湾でセーリング。

小笠原村父島2月無作為日記-1

2011年03月02日 | 風の旅人日乗
昔々バイトをさせてもらってた酒屋さんの倉庫の横に、
沖縄でよく見られる、中国由来の石敢當があった。

ウィキペディアを見てみると、
日本全国の石敢當分布記録の中に東京都小笠原村の例は入ってないみたい。

ウィキペディアの記事には、間違いが混ざっていることも多いので、
真剣な研究者の間ではすでに常識として知られているのかも知れないけれど、
一応、東京都小笠原村父島字奥村にも石敢當があってビックリしたこと、
もし石敢當マニアの方がいらっしゃったらと思い、報告しておきます。

写真撮影は、何か、よろしくない行為のように思えて自粛。

ここに住んでいた当時は、一所懸命に前ばっかり見ていて、
こんな、足元にある魔除けの石碑なんて気付きもしなかった。
若かったからね。それが普通なのさ。