2015年4月15日 ルナロッサの怒り その2

2015年04月15日 | 風の旅人日乗

© Carlo Borlenghi


ニューヨークヨットクラブに限らず、
アメリカズカップの防衛側が
どんな振る舞いをする傾向があるか、
最近の例をふたつ見てみよう。

2007年の第32回アメリカズカップで、
当時の防衛者だったアリンギが、
防衛側である自分たちの意のままになる
傀儡(操り人形)チャレンジャーを
挑戦者の中に紛れ込ませようとした。

アリンギは、
自らがコントロールできるヨットクラブを
スペインで探し出し、
そのヨットクラブから
自分たちが自作自演する挑戦チームを
送り出すことを企んだのだ。

そのときは、
その防衛者の企みに気が付いた
幾つかの挑戦チームが、
総力を挙げてその企てを阻止することに成功し、
防衛側のその思惑は
実現直前で潰されることになった。



防衛者に踊らされたヨットクラブは、
哀れな結末をたどった。


ふたつめの例は、
お隣の国で起きたこと。

前回2013年の
第34回アメリカズカップに参加を表明し、
AC45のワールドサーキットにも
鳴り物入りで参加しながら



突如表舞台から姿を消し、
今もその後の消息不明の
隣国からの挑戦者に起きたことについて、
そのチームの元幹部から聞いた話をそのまま、
以下に伝えよう。

そのチームを率いたのは
母国でのセーリング普及を願う
個人資産家だった。

彼は自己資金の不足を承知の上で
チームを船出させたが、
それには次のような、
防衛側(オラクル)との口約束があったからだった。
そしてそれは、
彼の方から依願したのではなく
防衛側からの申し出だったという。

その申し出とは、
アメリカズカップ挑戦者シリーズで
そのチームが使うAC72クラス艇の
開発と建造にかかる費用を
すべて防衛側が支払う。

さらに、
カップ本番に先立ってAC45クラスで行われる
アメリカズカップワールドシリーズへの
参戦にかかる費用についても、
一部を防衛側が負担する。

そして、その見返りとして
防衛側がそのチーム・オーナーに求めた条件は、
カップ本番までに防衛側がプロトコルや
レースルールの変更を提案する際に、
防衛側の立場にくみすること、
であったという。

しかしその後、
第34回アメリカズカップ運営における
防衛側の強い立場が確立し、
この件でそのチーム存在が必要でなくなった時、
防衛側は
そのチームにAC72を提供するという話を反故にし、
その他のすべての資金提供もストップした。

元々がスポーツの世界であるまじき、
舞台裏でのアンフェアな口約束だったため、
そのチームのボスは防衛者のその約束違反を
どこにも訴えることができず、
結果として、そのチームは
アメリカズカップの表舞台から唐突に姿を消し、
さらに悲劇的なことに、
そのチーム・ボスは数億単位の負債を抱えたまま、
破産した。



ここ最近のアメリカズカップの
いくつかの挑戦チームの言動を見ていると、
アメリカズカップの未来を
自分たちの思いのままに変えていこうとする
ラリー・エリソンとラッセル・クーツに、
強い不満を持っていることが垣間見えてくる。

この二人の、
ルールや倫理に反する
アンフェアな動きの尻尾を掴めば、
直ちにその足元を掬おうと
狙っているかのように見える。


2015年4月14日 ルナロッサの怒り その1

2015年04月14日 | 風の旅人日乗
イタリアのPradaをメインスポンサーとする
チーム・ルナロッサが



突然次回アメリカズカップからの
撤退を発表して以来、
欧州のアメリカズカップファンの間で、
様々な意見や情報が飛び交っている。

多くは、
防衛側やアメリカズカップ運営サイドに
関連する意見だ。


もともとアメリカズカップの歴史は、
防衛サイドに有利になるような
仕組みで始まった。



1851年、
アメリカ号がニューポートに
のちにアメリカズカップと
呼ばれるようになったカップを
持ち帰って以来、
アメリカは132年の長きに渡って
そのカップを保持し続けた。



その132年間の連戦連勝の歴史の終盤に
12メートルクラスが採用されるまで、
ヨーロッパからの挑戦艇は
自力回航して、
レース場であるニューポートまで
大西洋を渡ってこなければならなかった。

当然挑戦艇は、
北大西洋を渡るのに充分な
シーワージネスのある艇でなければならなかったし、
クルーの食事を作るキッチン設備も、コックも、
クルー全員の寝床も
備えていなければならなかった。

それを地元ニューポートで迎え撃つ防衛艇は、
ストリップアウトした超軽量艇。
頑丈一点張りの挑戦艇が、
敵うわけもなかった。
防衛側は自らの優位性を謳歌した。

(この項、明日も続いて書きます。)

2015年2月11日 葉山事務所

2015年04月11日 | 風の旅人日乗
事務所にこもって、
アタマを超使う、の一日。

いつも不思議に思っていることなんだけど、
原稿書いたり、
仕事のアイディアを絞り出したり、
何かしら創造的なことに
アタマを使った日の夕方は、
髪の毛が臭くなる。

シャンプーも1度目は泡が立たない。
2度目になってやっと通常のような
泡が立つ。

なので最近は、
きちんとクリエイティブなことに
アタマを使った一日だったか否か、
シャンプー判断するようになった。

そんなくだらないことはさておき、

明日は海。
ぶっ飛ばしていくよー。


©G4

2015年4月10日 葉山は今日も雨

2015年04月10日 | 風の旅人日乗
昨日の会合で、
夜遅くまで話し合ったことを反芻し、
自分は今後どう動くべきかについて
思いを巡らせつつ、


photo: S.Yamagishi / Kazi


締め切りの遅れを
担当編集者に怒られまくり、
泣きながらこのヨットのレポートを書く。


photo: S.Yamagishi / Kazi


今回はマジで怒らせちゃったみたいだぞ、
マズイぞ、
ホントにピンチなんだろうな。


photo: S.Yamagishi / Kazi


いつも、遅れて
本当にゴメンなさい。


photo: S.Yamagishi / Kazi

2015年4月9日 葉山 浦賀 葉山 横須賀

2015年04月09日 | 風の旅人日乗
午前中、
横須賀市浦賀のマリーナに行って、
今年の企画の打ち合わせ。

一旦葉山に戻り、
今度は電車で横須賀中央へ。

どんなお話に発展するか。
怖くもあり、
楽しみでもあり。


数年前だったら、
間違いなく合成写真だと
思われていたな。


©Peter Johnstone

ここに来て、
セーリングの進化が
一気に加速した感がある。

外洋レーシングヨットも
すぐにフォイリングの時代に入るはず。


©G4

2015年4月8日 クルージングヨットもフォイリング

2015年04月08日 | 風の旅人日乗


史上初めて
アメリカズカップがフォイリングで
競われた2013年9月からわずか1年半、


©G4

居住空間も船内装備も充実して、
かつフォイリングもしちゃう
クルージング用カタマランが登場!


©G4

フォイリングは経験したいけど、
モスセーラーみたいにはなれないし、
と諦めていたアナタ!


©G4

夢のフォイリングの世界が、


©G4

向こうから


©Peter Johnstone

近づいてきてくれましたよ。


©G4


2015年4月7日 東京・松濤 半蔵門

2015年04月07日 | 風の旅人日乗
セーリングアナキーに掲載された
風刺イラスト。


©Francois Chevalier

一番左が
2013年のアメリカズカップに
使われたAC72クラス。

一番右が、
長くリトルアメリカズカップに
使われているCクラスカタマラン。

リトルアメリカズカップとは、
かかる費用をできるだけ抑えつつ
人類のセーリングテクノロジーを
進化させていこうという趣旨で、

つまり、アメリカズカップの精神の、
純な部分だけを抽出した趣旨で、

1961年からずっと50年以上、
Cクラスカタマランを使って
開催されているレース。

ヨットのセーリングにウイングを使ったのも
このクラスが人類史上初だ。


©Francois Chevalier

ごく最近になって
本家アメリカズカップ運営側から
「アメリカズカップ」の名を使うのはけしからん、
リトルカップという名にしなさい、
とのお達しがあったそうな。

左から2番目が、
次回2017年の大会に使おうじゃないかと
オラクルが唐突に、
元々自分たちが提案していたAC62案を引っ込めて
新しく提案した、AC48クラス。
ウイングの高さは、
ユースアメリカズカップに使われる
AC45クラス(右から2つめ)よりも低い。


©Francois Chevalier

なんだか、リトルアメリカズカッパー、
いやもとい、
リトルカッパーに近づいてきた。

しからば、
このクラスを使う大会は、
アメリカズカップではなく
ミドルカップと呼ぼうじゃないか
とセーリングアナキーが提案する。

鋭く、素敵なツッコミだな。

このクラスにすることで
アジアから新しい挑戦者が出てくるのだと
オラクルが主張する。

制式艇の変更を今になって言い始めたのは
なにやら胡散臭く不愉快だと、
イタリアが次回挑戦から撤退すると言い出した。
大変だ。

それに続いてチームニュージーランドも
防衛側の思惑についての情報を手にしたのか、
駄々をこねだした。
これも由々しき問題だ。

さあ、どうする?
アメリカズカップイベントオーソリティー。

それぞれの国でセーリングに魅入られた
若者が目指す存在であり続けて欲しいぞ、
アメリカズカップ。

若者たちの夢を育む、崇高で
気高い存在であり続けて欲しいぞ、
アメリカズカップ。

ホントにですよ。

お願いしますよ。


さあてと、
今日を生き延びるために
なによりも重要な現実生活だ。

本日はこれから東京に出て、
この5月にこどもたちにセーリングを
体験してもらうイベントの打ち合わせと、
この秋から始める予定の
大人たちをセーリングで鍛える
事業企画の打ち合わせを、
松濤と、半蔵門で。

2015年4月6日 悶々と

2015年04月06日 | 風の旅人日乗
家族に祝い事。
すべてに感謝すること。

その祝い事から帰った後は、
仕事部屋にこもり、
別件で悶々と悩む。

悩んでも仕方なし、
今は仕事に励めともう一人の自分。

でもなあ、
なんだかなあ。
なんかさあ、違うだろ!



アメリカズカップに挑戦する意味は、
そういうんじゃないんじゃないか?
(で、どっちだ?)
と、本家の生の自分は怒っている。


まあ、今回は自分には関係のないことだ。

怒りを忘れるために身近な仕事に没頭し、


photo: S.Yamagishi / Kazi

この不愉快な案件を忘れることに
努める。


photo: S.Yamagishi / Kazi

あー、やっぱ、ダメだ。
クソー、
浜ランに行こうっと。

2015年4月5日 春霞と霧雨と相模湾

2015年04月05日 | 風の旅人日乗
春霞と霧雨の相模湾沖で
ひたすらセーリング練習。
基本動作の繰り返し。



リグチューニング。
計器とソフトのキャリブレーション。
周囲の景色が見えない中、
とても集中できた、いい時間になった。



今年もありがたいことに
見ることができた桜花。




これに盃がそろえば、



花見で一杯、月見で一杯。
花札の役では、
てっぽうって言ったっけ?

そして、
あっという間の、さようなら。
また来年。



自分は来年の桜には、
会えるのかな。


土曜日の東京では、



代々木と原宿の駅の間にある
天皇家の広大な森林と草原を
歩かせていただく。




さあて、
明日は、また
新しいアナザーデイ。

いやなことは忘れて、
元気出していこう!




2015年4月4日 東京一人旅

2015年04月04日 | 風の旅人日乗
朝7時前のバスに乗って、
本日は東京での用事をまとめて
一気にこなす、の日。

ヨット専門誌Kazi誌のカメラマンだった
岡本 甫(おかもと はじめ)さんを偲ぶ会には、
先に決めていた予定を到底変更することができず、
欠席。
それがこの日の無念なことだった。

夜、新宿でセーリング関係者と会合。
数日前の情報を上塗りして
さらにショッキングな内容。

日本のセーリング界の上層にいる人たちの頭は
そういう回路でしか
電流を流すことができないんだな。

葉室麟の小説に出てくるような、
徳川幕府退潮時の、
小さな藩内の政権争いを
なぞっているかのよう。

もっと、光を!
もっと、若者たちに夢を!

深夜、無力感に苛まれながら
湘南新宿ラインに乗って
逗子経由、葉山に帰る。

岡本さんのことを思い出しつつ、
ラロッシェルでの日記を読み返す。


2015年4月3日 三浦半島一周

2015年04月03日 | 風の旅人日乗
今朝の、
浜ランのあとの相模湾の光景。



田舎者だった日本人セーラーに
トランスパックの存在を教えてくれ、
そのあとに続いた日本人セーラーたちを
ハワイヨットクラブで必ず祝福してくれた
故・裕次郎さんに、
江の島を重ねてみる。



先人の偉業を忘れ、
まるで自分だけがやり遂げたような
つもりになっている人が多いけど、
そのしっぺ返しは必ずブーメランのように
自分に帰ってきますからね。

夜が明けたばかりのの相模湾は、
撮影者の心を映すかのように、
荒れておったよ。

2015年4月2日 祝福の中の憐憫? 

2015年04月02日 | 風の旅人日乗
次回、2017年のアメリカズカップの
制式艇のサイズを45~50ftに縮小する提案が
既存の挑戦チームに受け入れられそうな
見通し。


仕事に精を出す。
山ランもサボらずにね。



相変わらずキツいけど、
キツさに慣れてきたかも。



山ラン中に仕事の電話。
ありがたいお話をいただく。



山にも花が咲き、緑が増えた。
そろそろマムシも出てくるな。




夜、2つの電話。
いつもは、
午後7時以降は電話に出ないのだけど。

1つめのは、仕事。
まあ、出て良かった。

2つめのは、仕事ではないけど
結構ショッキングな内容。

電話を切った後、
しばらくの間、
会話の内容を反芻する。

ふーん、そうなんだ。
AC防衛サイドが、
制式艇を小さくしたがった
理由が直球で見えてくる。

昨日の会合で知った情報とも
ピタリと一致した。



チームNZを離れたディーン・バーカーが
突如沈黙して水面下で動き始めたのも、
これにつながっているかも。



この先どういうことになっていくのか、
頭の中を整理しなきゃ。

喜びの中に悲しみ、というか。
祝福の中に憐憫、というか。

明日は
朝からマリーナまわりしなきゃなので、
夜中に起き出して、
考えをまとめよう。

2015年4月1日 葉山某所

2015年04月01日 | 風の旅人日乗
午前中、資料を用意して、
葉山町内某所で、会合。



諸先輩たちの
貴重な経験と知識を
ありがたく頂戴する。

席上、思わぬ情報を入手する。
思わぬ、ではないか。
うすうす、有り得ると思っていた。

会談が長引き、
山ランをサボる。



これは、昨日の、
2015年3月最後の、
三ヶ岡山からの相模湾の景色。
ドン吹き。