新・定年オジサンのつぶやき

残された日々をこの世の矛盾に対して勝手につぶやきます。
孫たちの将来に禍根を残さないよう、よき日本を「取り戻したい」。

国葬は中止できないが、身内の旧統一教会シンパの一掃は可能である

2022年08月31日 12時08分01秒 | 岸田統一教会内閣

築45年以上のオジサンの家は、過去に何度も増改築をしながら今日に至っている。
 
最初のリフォームは同居している1階の両親の部屋であった。
 
当初は同じ部屋であったが、加齢とともにそれぞれの独立した部屋を作ることにした。
 
行政からは高齢者用リフォームの助成金をもらい、実績のある工務店にお願いした。
 
両親のそれぞれの希望を聞きながら業者に設計図を書いてもらい見積もりを出してもらった。
 
何度か詳細を検討しながら最終的な予算が決まった。
 
これは決して特別な過程ではなかったが、それに比べてどうやら国の予算の立て方は一般国民にはとても理解できないものである。
 
安倍晋三という「国賊」まがいの輩の国葬の警備費用について、松野博一官房長官がこんなことを口走っていた。

「国葬後に精査した上で示したい」

 その理由は、「警戒警備にあたる部隊の規模、国外から参列する要人の数、各国首脳との会談の有無などが不確定で、現時点で確たることを申し上げられる段階にない」ということらしい。
 
まさに、、図面はおろか見積りも出さない工務店レベルである。
 
松野官房長官 安倍元首相の『国葬』 警備費用など終了後に公表
 


 
そして、本来は「内閣・自民党合同葬」なら国民も反対は少なかったのだろうが、「国葬」に対する反対の声が大きくなり、政府は「国葬」に威厳を持たすべく、こんな皇室の政治利用を画策した。
 
安倍元首相国葬に皇族参列へ
 

そして、こんな状況になりつつある。
 
安倍氏国葬『弔問外交』は“絵に描いた餅"…現役首脳が出席見送り、日本政府おざなりのツケ
 


 

国費2.5億円の支出が決まった安倍元首相の国葬。実施当日の警備費を含めれば、経費はまだまだ膨らむ見込みだ。岸田政権は国民の半数に上る反対の声を無視して「弔問外交」に期待を寄せるが、しょせんは“絵に描いた餅"である。
 政府は各国首脳が顔をそろえる国葬の場を「弔問外交」に活用する狙いだが、今のところ、G7の中で現役首脳クラスが参列を検討しているのはカナダのみ。アメリカのバイデン大統領に続き、参列を検討中だったフランスのマクロン大統領も結局、内政を理由に参列を見送る。
 フランスは代わりに「できるだけ高位の人」の派遣を検討しているというが、現役首脳が一堂に会するサミットのような光景を描いていた日本政府にとっては、期待を裏切られた格好だ。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)がこう言う。
マクロン大統領の出席見送りは、『弔問外交に応じるつもりはない』との表明に等しいと思います。現在の国際情勢で最も重要なテーマのひとつは、ロシアによるウクライナ侵攻です。ヨーロッパ諸国の中でロシアのプーチン大統領と交渉チャンネルを持つマクロン大統領が不在では、『外交の場』としての国葬は、ほぼ意味をなしません
 そもそも、日本政府に「弔問外交」の重要性を主張できるほどの実績はない。
海外の葬儀には格下クラスを派遣
 2005年のローマ法王葬儀では、欧米の現役大統領が列席する中、日本は格下の首相補佐官を派遣。19年のフランスのシラク元大統領の国葬は、駐仏大使の参列で済ませた。今年5月にアラブ首長国連邦のハリファ元大統領が亡くなった際は、弔問式に首相特使として自民党の甘利明前幹事長を遣わした。
「過去の事例を見ても、日本政府は『弔問外交』をきちんとやってこなかったことが分かります。外交は国家間のギブ・アンド・テイク、つまり互酬によって成り立つ。『日本から偉い人は来ていないけど、こっちからは元首級を派遣しよう』とはならないのです。そもそも弔問外交は、国葬実施のために取ってつけた理由でしょう」(五野井郁夫氏)
 外交の場にすらならない国葬に、億単位の国費をムダにしてはダメだ。


 
「弔問外交」に関しては、こんな冷静なコメントが某掲示板に掲載されていた。
 

「弔問外交」は事後の形容詞のようなもので結果的に各国首脳が集まり会話をした状況をして、例えば厳しい対立関係にあったような国同士が、たまたま首脳が弔問で同席したので打ち解けたというものであり、弔問時に武器や兵器の売買交渉や兆円単位の援助金のやりとりが出来ると思うのがおかしいだろう。そもそも外交は密約が主流であってはならず、少なくとも何処の国の首脳も、日本と違い就任時には自国の憲法遵守を国民の前に宣誓、かつ国民から徴税した公金資金で政策を期する租税主義、法治主義を標榜している以上、自国議会の決定の尊重は大前提だ。日本の勘違いは、先ず自国の最高法規である憲法遵守の宣誓など論外とし政策決定といえば密約が主流、かつ密約に伴っての独断的な公金歳出を当然としているところだ。こうしたいわば護憲の宣誓もせず弔問外交等で全て自国の政策を決め予算を使う無法主義は、軍事独裁政権でもない限り普通は考えられないのであり、日本政界の護憲を忌避した異常な無法主義を他国もやっているだろうと思うことそのものが、自省自戒自重無き政権与党と行政府トップ集団の見識と教養の無さを物語っていると言える。
 そもそも暗殺された自国の元首相の葬儀を最初から弔問外交の名称を以て執行すること自体異様な発想だ。一般の葬式でさえ、身内は元より葬祭業者とて「親戚を集めるのに葬式は都合が良いですよ」などと言わない。あくまでも故人を偲ぶ事が目的であり、結果的に疎遠の親戚が集まり話に花が咲いたとしても、葬式を出すにあたり、最初から親戚が集まっての盛り上がりを口にすべきではない事くらい、常識として皆知っているのである。


 

 
 
おそらくは、「国葬」は「酷葬」になるかもしれない。
 
さて、相変わらずネタは尽きない旧統一教会問題。
 
その「汚染度」は自民党の国会議員のみならず、日本全国、地方議会にまで広く浸透している。
 
地方行政にまで浸透。日本国が統一教会と手を切ることは可能か?
  

■「政治とカルト」の問題は官邸主導で責任を取れ。では具体的にどうするべきか?
「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)と政治との接点が次々と明らかになっている。岸田文雄首相や茂木敏充自民党幹事長らの「旧統一教会との関係は、個々の議員の政治活動であり、党には責任はない」と主張し、旧統一教会との関係の「点検と見直し」は議員本人にゆだねてきた。しかし、世論の批判が高まったことで、党所属全国会議員を対象とした、教団やその関連団体との接点の有無を調査する方針を固めた。
また、野党と旧統一教会の接点も明らかになっている。立憲民主党は、所属議員14人が関連イベントに出席するなどしていたとの調査結果を公表した。立憲民主党は、新執行部を発足させたが、岡田克也幹事長や安住淳国対委員長が旧統一教会系の世界日報のインタビューを受けていたという。しかし、泉健太代表は「自民のように支援を受け、教団関連施設を訪問するという関係ではない」と強調した。
日本維新の会も、党内調査で計15人に関連イベント出席などの接点があっと発表した。ただ、組織的支援や寄付はなかったとしている。
旧統一教会と政治の関係は、教団の関連団体のイベントに祝電を送り、出席して挨拶する。逆に教団関係者に政治資金パーティーの券を購入してもらう等の議員と教団の付き合いにとどまらない。
少なからず数の教団の信者が、国会議員の公設秘書、私設秘書として雇用されているという。また、信者が選挙の応援をボランティアで行ってきたという。「掲示板でのポスター貼り」「街頭演説でのビラ配り」「動員され聴衆として参加」「電話かけ」という選挙スタッフがやりたがらないような仕事も熱心にやるというのだ。
特に、信者が頼りになるのは、マンションの一室などを借りて、そこから有権者の家に一軒一軒電話して投票を呼び掛ける「電話かけ」だ。電話かけは選挙スタッフにとって最もストレスがかかる嫌な仕事だ。だが、信者は「信仰のため」だと言って、嫌がらずに一生懸命やるのだという。要するに、国会議員の政治活動に教団と信者がいろいろな形で参加している。それは、国会議員側からみても非常に重宝な存在だということだ。
また、中央にとどまらず、地方政界・行政にも広がっていることも明らかになってきている。私は、旧統一教会と政治・行政の関係が地方にも広がっていたことに驚きはまったくない。日本の国政選挙は、候補者の下で、首長、都府県会議員、市議会議員、地方の政党や後援会、支持団体からのスタッフなどがピラミッド型の組織となって選挙運動を展開する。旧統一教会と国会議員が選挙を通じてつながっているならば、地方は選挙の実働部隊としてより深く結びついているのは当然である。
むしろ、旧統一教会と政治の関係は、地方から始まったといっても過言ではない側面がある。教団と日本の政界とのつながりは、韓国で旧統一教会の開祖・文鮮明が朴正煕政権時代の韓国中央情報部(KCIA)の指示で1968年に韓国と日本で「国際勝共連合」を創設した時に始まる。日本では、「70年安保闘争期」に共産主義者と戦う勢力の助っ人となり、自民党の選挙活動の支援を行うようになった。
70年代から80年代にかけて、日本の政治は保革伯仲となり、地方では「革新自治体」が次々と誕生した。勝共連合は、「革新自治体」と闘った。例えば、1975年の東京都知事選挙では、革新系の美濃部亮吉都知事の3選を阻むため、勝共連合のメンバーが大量に動員されたという。
また、1978年の京都府知事選では、引退を表明した共産党系の蜷川虎三知事の後継者を、勝共連合が支援した林田悠紀夫候補が破って当選し、7期28年続いた革新府政を終わらせた。要するに、旧統一教会の政治とのかかわりは、地方で「共産主義打倒」という政治的な目的を明確に打ち出して行われていた歴史があるということだ。
しかし、フェアに指摘しておきたいのだが、その後旧統一教会は、政治的主張を強く打ち出すことはなくなっている。現在、私の考えでは、政党や政治家にとっての旧統一教会は選挙時の「集票マシーン」にすぎないのだ。それは、勝共連合の「ジェンダーフリーや過激な性教育の廃止」「男女共同参画社会基本法の改廃」などの政策を、安倍晋三政権以降の自公政権が全く採用していないことが示している。
旧統一教会側も、「集票マシーン」であることに徹している。その理由は、ソビエト連邦や東欧などの共産主義国家の崩壊による「東西冷戦」の終結で、政治的に戦う相手が弱体化してしまった一方で、「霊感商法」「合同結婚式」など旧統一教会の活動が厳しい批判を浴びて、「社会的な信用」を失ってしまったからである。
そして、その「社会的信用」を取り戻すために、自民党など政党の有力な支持団体となろうとしているのだ。政党の有力な支持団体という「お墨付き」を得れば、信者を集めやすくなる。信者を集められれば「献金」「お布施」「寄付」などの資金集めもやりやすくなるということだ。
旧統一教会の「社会的信用」を取り戻すための活動は、選挙活動にとどまらない。さまざまに広がっていることも明らかになっている。例えば、教団は地方自治体だけではなく、全国の社会福祉協議会(社協)にも多額の寄付を行ってきた。社協は、社会福祉法で規定されて、民間団体であるが、全国に約1,800か所の市町村に設置されている。地域福祉の普及推進と、民間福祉事業やボランティア活動の推進支援を行うのが役割だ。
社協は、運営資金は地方自治体の予算からの補助金で賄っている。しかし、財政赤字に悩む自治体も少なくなく、社協への補助金は十分とはいえない。社協にとって、寄付は主要な財源となってきたのだ。
また、旧統一教会は、「平和ボランティア隊」を組織し、全国の自然災害からの復興支援を行ってきたという。それは、2011年の東日本大震災から始まった。宮城県石巻市の災害ボランティアセンターを中心に被災地のがれきや泥の撤去を行ったという。
それ以降、旧統一教会は2014年の「広島土砂災害」、2016年の「熊本地震」、2017年の「九州北部豪雨」、2018年の「西日本豪雨災害」、2019年の「台風15号」、など、さまざまな大規模災害の現場にボランティア隊を派遣してきた。
ボランティア隊は、旧統一教会であることを隠してはいない。そして、災害現場での勤勉な働きぶりで高く評価されてきたという。19年の「台風15号」では、南房総市社協が「世界平和統一家庭連合 平和ボランティア隊 UPeace」名で感謝状を贈っているのだ。
さらに、「ピースロード」という旧統一教会の関連団体「天宙平和連合」が共催に名を連ねて、全国各地で実施しているイベントがある。世界平和と日韓友好を訴える名目で、若者らが自転車で走行するイベントである。
13年に旧統一教会の創始者・文鮮明の死去1年を追慕する記念行事の1つとして企画された「ピースバイク」が起源で、15年以降、名称を「ピースロード」と改称している。実行委員会には、地元選出の国会議員や地方議員が参加し、さまざまな都道府県、市町村が後援していたことが明らかになっている。
旧統一教会は、地方ごとの実行委員会に地元選出の国会・地方議員を取り込んで実行委員長、副委員長、顧問といった役職で参加させる。自治体に後援を要請することで、公益イベントであるかのようなお墨付きを得て、教団色を薄めることに成功しているのだ。
このように、旧統一教会は国会議員に対する選挙協力にとどまらず、さまざまな形で国政や地方政治・行政に深くかかわっていることが明らかになった。国会・地方議員、首長、自治体は旧統一教会から票や寄付金、ボランティアを得て、旧統一教会は「社会的信用」を勝ち取るというギブ・アンド・テイクの関係ができあがっている。
現在、メディアは連日、政治・行政と旧統一教会の関係を報道し、厳しく批判している。私も、信教の自由は守られるべきだが、旧統一教会という「反社会的行動」を行ってきたことが明らかな団体から支援を得て、その団体の活動を事実上助けてきた政党・政治家には「道義的責任」があり、関係を断ち切るべきだと主張してきた。
だが、現実的にこれだけ広く深く政治・行政に食い込んだ団体との関係を切ることは可能なのかということだ。確かに、多数の被害者が出ており、その救済は最優先されるべきだ。一方で、旧統一教会の教義を純粋に信じて、政治・行政やボランティアの活動に一生懸命取り組み、社会的な信用を得てきた人たちも多数いるのだ。彼らを、旧統一教会の信者だからといって、一律に排除できるのかといえば、無理だろう。
また、信者であることを隠して生活している人も多い。政治・行政の側で教団と関係を断ち切ろうとしても、信者であることを隠している人たちまで探し出して排除しようとするのは、現実的に無理だ。プライバシーや人権の侵害になるし、宗教弾圧につながる危険がある。なによりも、自由民主主義社会は政治の側が教団との関係を絶とうとしても、信者が勝手にある政治家を応援し、選挙で一票を投じることを止めることはできない。
ゆえに、政治・行政が旧統一教会との関係を絶つべきだという主張は、現実的ではないように思う。唯一可能なことは、旧統一教会がいわゆる「霊感商法」や信者が破産するほどの寄付を求めるような「反社会的な行動」を完全にやめて、普通の宗教法人となることを要求することだろう。
普通の宗教法人であれば、政治・行政とかかわることやボランティア活動などで社会に参加することは、特に問題はない。創価学会など旧統一教会よりはるかに規模の大きな宗教団体が政治・行政にかかわっているが、政教分離という観点からみても、特に問題視されていないのだ。
それでは、どうすれば旧統一教会の「反社会的な行動」をあらためさせることができるか。それは、岸田首相が主導して旧統一教会の「反社会的な活動」の是正を直接求めることだ。そのために、宗教法人法の改正が必要ならば検討すべきであろう。
自民党の高市早苗前政調会長(現、経済安全保障担当相)のツイッターによれば、安倍元首相が銃撃されて死亡した後、高市氏は日本の「宗教法人法」とフランスの「セクト規制法」を読み込み、宗教関係の霊感商法対策として「宗教法人法改正案」の概要をまとめていたという。しかし、政調会で具体的に検討を始める前に、政調会長辞任が決まってしまった。
高市氏は、「(改正案は)残念ながらお蔵入り」と無念さをにじませているが、後任の萩生田光一政調会長は、ぜひこれを引き継いで検討すべきだ。
そして、岸田首相の指示で、旧統一教会の宗教法人格の認可を再審査するべきだ。場合によっては「宗教法人」としての認可を取り消すことも辞さないという強い姿勢を示し、旧統一教会側に変化を求めることでしか、この問題の現実的な解決はないと考える。


旧統一教会との関わり方からみれば、「宗教法人法改正案」の概要をまとめていた高市早苗に比べれば、後任の萩生田光一政調会長は確信犯的な「信者もどき」であり、さまざまな過去が露呈されながらも、しらを切っていた。

 
旧統一教会イベントでの安倍元首相側近・萩生田光一氏『四つん這い』証言 元女性信者が赤裸々に! 
 
 
 
「岸田首相の指示で、旧統一教会の宗教法人格の認可を再審査する」ことも大切だが、身内の萩生田光一のような「濃すぎる」旧統一教会シンパを自民党内から一掃することが喫緊の岸田文雄の仕事であろう、とオジサンは思う。
 
   
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国賊の国葬はカニ風かまぼこ... | トップ | 嘘つき山際大臣が「瀬戸際大... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

岸田統一教会内閣」カテゴリの最新記事