で、試合編。
まず感じたのが、以前の試合では結構見られたのですが
一人の選手がボール片手に右・左・縦横無尽に走って
ディフェンスを振り切るプレーが、この大会ではあまり
見られなかったことですね。いかに各チームのコーチ
陣がラグビーのプレー、チームプレーとしてのパスを
丁寧に教えていたかと感心しました。
で、我がM崎小。
私達は低学年の部(~3年生)に1チーム、高学年の部に
2チーム出場しました。
で低学年の部はとっても楽しそうにプレーしてましたね。
インゴールを駆け抜けてしまってトライをとり損ねる
シーンも結構ありました(この辺はグラウンド管理に
関し大会運営本部の課題でしたね)
でも、とにかくラグビーの楽しさ・ボールを持って芝生の
グラウンドを駆ける楽しさ・ゲームをやった時の悔しさ
などを体感してくれればいいかと思います。
さて高学年の部。
今回の我がチームは2チームとも4・5年生のチーム。
さすがに優勝という目標は立てづらかったのですが、
モチベーションを高めるためにも決勝トーナメント
進出を目標に挑みました。
ただ、普段の練習での行動はうそをつかない。
1チームは勇気が足りず、下がりながらのパスを繰り返し
ゲインを出来ずに相手に付け込まれる悪循環。私の指導力
不足です…あえなく2敗にて敗退。
でも、その気持ちを、その悔しさを、その失敗を
真摯に受け止め、練習を重ねて行きたいとコーチの
私としては感じました。
もう1チームは何とか1勝1分で決勝トーナメントへ。
しかしながらチームが一丸となっていない感が如実に
感じられ、惜しくも決勝トーナメント1回戦敗退。
しかしこのチームも、いかに気持ちと技術をのせて
いくかと思います。
コーチとしても勉強を重ねたいと思います。
まず感じたのが、以前の試合では結構見られたのですが
一人の選手がボール片手に右・左・縦横無尽に走って
ディフェンスを振り切るプレーが、この大会ではあまり
見られなかったことですね。いかに各チームのコーチ
陣がラグビーのプレー、チームプレーとしてのパスを
丁寧に教えていたかと感心しました。
で、我がM崎小。
私達は低学年の部(~3年生)に1チーム、高学年の部に
2チーム出場しました。
で低学年の部はとっても楽しそうにプレーしてましたね。
インゴールを駆け抜けてしまってトライをとり損ねる
シーンも結構ありました(この辺はグラウンド管理に
関し大会運営本部の課題でしたね)
でも、とにかくラグビーの楽しさ・ボールを持って芝生の
グラウンドを駆ける楽しさ・ゲームをやった時の悔しさ
などを体感してくれればいいかと思います。
さて高学年の部。
今回の我がチームは2チームとも4・5年生のチーム。
さすがに優勝という目標は立てづらかったのですが、
モチベーションを高めるためにも決勝トーナメント
進出を目標に挑みました。
ただ、普段の練習での行動はうそをつかない。
1チームは勇気が足りず、下がりながらのパスを繰り返し
ゲインを出来ずに相手に付け込まれる悪循環。私の指導力
不足です…あえなく2敗にて敗退。
でも、その気持ちを、その悔しさを、その失敗を
真摯に受け止め、練習を重ねて行きたいとコーチの
私としては感じました。
もう1チームは何とか1勝1分で決勝トーナメントへ。
しかしながらチームが一丸となっていない感が如実に
感じられ、惜しくも決勝トーナメント1回戦敗退。
しかしこのチームも、いかに気持ちと技術をのせて
いくかと思います。
コーチとしても勉強を重ねたいと思います。