あ…
もう一週間たってしまったか!?
--------------
という訳で選挙の話題と前後してしまいますが、7/20の
土曜日、表記の講習会が仙台高専広瀬キャンパスにて行われ
ました。
私も、どうやらブラッシュアップの該当ということで参加して
来ました。何せ初期の受講だったので新スタートコーチの
認定書なり何なりがないのですが(汗)とりあえず日本協会の
コーチネットには入れるので大丈夫でしょう(苦笑)
今回はテーマとして「タックルプロジェクト」。
以前安全推進か何かで見た時は、しっかりとストロング
ポジションを作って(両肩に力を入れて首をすくめる形)
タックルしようと解説されていたのですが、今回は、
「それではタックルしずらいだろう!」ということで
その記載はなく、キチンと踏み込む「パワーフット」と
言う形で表現されていました。
とにかく危険のない様にという強い感じがしましたが、
怪我の原因のNO.1ということからもその意図は分かります。
皆さんに、今回頂いてきたタックルプロジェクトDVDを
見る機会を早く作りたいと思いますがね。
もう一週間たってしまったか!?
--------------
という訳で選挙の話題と前後してしまいますが、7/20の
土曜日、表記の講習会が仙台高専広瀬キャンパスにて行われ
ました。
私も、どうやらブラッシュアップの該当ということで参加して
来ました。何せ初期の受講だったので新スタートコーチの
認定書なり何なりがないのですが(汗)とりあえず日本協会の
コーチネットには入れるので大丈夫でしょう(苦笑)
今回はテーマとして「タックルプロジェクト」。
以前安全推進か何かで見た時は、しっかりとストロング
ポジションを作って(両肩に力を入れて首をすくめる形)
タックルしようと解説されていたのですが、今回は、
「それではタックルしずらいだろう!」ということで
その記載はなく、キチンと踏み込む「パワーフット」と
言う形で表現されていました。
とにかく危険のない様にという強い感じがしましたが、
怪我の原因のNO.1ということからもその意図は分かります。
皆さんに、今回頂いてきたタックルプロジェクトDVDを
見る機会を早く作りたいと思いますがね。