不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

平成28年熊本地震

2016-04-17 08:08:08 | 震災
4月14日に発生した熊本県を中心とした大地震は
2度3度と続く余震と、4月16日未明の大きな地震
により甚大な被害が発生しています。

心よりお見舞い申し上げます。

特に住宅が倒壊している地域でいまだ行方不明の方も
いると聞きます。一刻も早く救出されるようお祈り
申し上げます。

いまは報道を見守るだけしかできませんが、
関心を持って過ごしたいと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H28関東遠征顛末記2日目

2016-04-03 21:21:21 | Rugby
さて、気を取り直して翌日4/3を迎えました。

この日午前は高崎を0730に出発し、一路埼玉県は杉戸町の昌平高校へ
120kmの距離でしたが生徒さんはくたびれた様子もなくグラウンドへ。

でグラウンドをみると!おぉ!

人工芝ではありませんか!!

グラウンドに歩を進めると、ラグビー部ではないであろう生徒さんからも
元気のいい朝の挨拶をいただきました。よっぽど私の顔が怖く思えたので
しょうか?(苦笑)ともかく礼儀もしっかりした皆さんのようですね。

さてゲーム。

昨日よりは組易しと見ましたが、それでも体力差なのか少しずつゲインを
許しスコアされて行きましたね。ディフェンスラインも昨日の反省を
踏まえてダブルタックルにも行っていたのですが、隙を突かれての
外展開を許して大きくゲインされるシーンが後半にかけて見られました。

どうすればディフェンスでターンオーバーを仕掛けてこちら有利に出来るか
今後の課題でしょうね。

アタックはハンドリングの悪さが目に着きました。もう少し練習時の
4名でのパス練習の精度を上げなくてはならないでしょうね。スピードを
重視するあまりパスコースがイマイチの感があり、それがもろにゲームでは
キャッチするランナーのスピードを殺してしまうパスになっていましたから。

お昼のお弁当をかっこんで、午後の対戦へと向かうのでした。続く
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H28関東遠征顛末記

2016-04-02 21:21:21 | Rugby
おっと、4月に突入していましたね。

---

4月2日から4日までの2泊3日の日程にて、群馬県~埼玉県への
遠征に行ってきました。

なんのこっちゃと思われるでしょうが、仙台工業高校ラグビー部
顧問の阿部先生より関東遠征の運転手を仰せつかったので、月初め
ということもあり快諾したんです。

当日は朝0630に鳴子出発。途中にてバスを調達し一路仙台工業へ。
このバスが実は後から問題が出たのですが。

仙台工業にて選手を乗せて一路群馬県へ。大切な生徒さんを乗せて
いる手前、とっても安全運転にて進行。のせいか少~し遅れ気味。

それでも大体の予定時刻に群馬県太田市の太田高校へ到着。

生徒たちは長旅の疲れも見せず精力的に試合前の練習からいざ
試合へ。しかしゲームではやや一方的な展開。相手チームの
攻撃力が仙台工業を上回り得点を重ねる一方、仙台工業は
アタックが通じず苦戦。具体的には相手アタックに対し仙台工業は
ダブルタックルを仕掛ける作戦でしたが2人でも倒すことが出来ず、
といってボールもゲットできずという状況。でディフェンスに
人を割く結果として大外に振られて失点を重ねる状況。
相手の太田高校はハンドリングが良かったですね。

アタックでは第一センター付近でクラッシュし、ラックを連取して
ゲインしようとする作戦の様子でしたが、ラック後に展開して
当たりにいく選手がボールを止まってもらってからの始動になるので
まんまとディフェンスの網にかかってしまい、フェーズは重ねても
ゲインせず、そのうちにボールを失うか反則をしてしまう悪循環。

と、前半戦を見た後にバスに給油をすべくちょっと移動。ここからが
悪夢でした。

近隣のスタンドにて給油後バスを市道に出した瞬間にブレーキペダルが
”スコッ”と抜けたのです!!瞬間的にいやな予感に包まれました。
2度3度ブレーキを踏むうちにブレーキランプは点灯するし、
ブレーキは利かなくなるしで予感は的中。とにもかくにもバスが
コースターだったのでトヨタ店(いわゆるクラウン等を扱うディーラ)
を探して移動。3km弱の道のりでしたが生きた心地がしませんでした。

ディーラにて点検してもらった結果、左前輪のホイールシリンダと
ブレーキパイプ付近よりブレーキオイルが漏れ出し、制動不能に
陥っていたのです。

とにもかくにも関係各位に連絡・調整をし、今晩の宿のご主人のご厚意
もあり多少遅くなったけれど生徒達を移動することが出来ました。

関係各位に心より感謝いたします。

ただ、前途は多難と言うか、惨憺たる心持で宿に入ったのでした。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする