今日は堺市東区の出張着付教室の予定でしたが
自宅ですることになり、SさんとAさんが来られました。
手伝いには祐村さんが入ってくれました。
先日「うれしい報告」の神戸のGさんのメールで気がついたことがありました。
ご自身で着た時は脱いだ後シワがいっぱいで着たと書かれていて
今回は、シワがあまりなかったとお喜んで下さいました。
そう言えば、って思って着て行った着物を見て見ると本当にシワが少ないのです。
以前はもっとあったような気がします。
着付を習い始めてから、
着物を着る時は補正をして、脇でタックを取ってって感じで、紐を締める前は出来るだけシワを脇に持って行っていました。
でも,最近変えたのは13年2月に、小春先生の実践講座で腰紐の扱い方を習ってから
今までも、モスリンの紐をなるべく広げて使っていたのですが
後ろで交差した時に親指を入れて、シワを脇に持って行くと、その時点で紐が細くなります。
最近は、脇でしっかりタックを取ったら、親指を入れずに、
なるべく紐を広げたまま前に持って行って
モスリンの場合は、前でも片結びにせず、二度掛け、三度かけにしておわります。〈化繊はから結びです〉
胸紐を掛ける時も、やはり紐を締める前に両脇でタックを取ってから、なるべく紐を広げながら、締めますが、やはり結びません。
この方法に変えてからでしょうかシワが少なくなったのは・・・
そんな話をしながら
Sさんは名古屋帯2回目
前回は、仮い紐を2本使いの方法で行いましたが、
もっと簡単な方法という事で
最初に、チョット準備する仮紐を3本使った方法で教えました。
この方が楽だった様ですわ(*^^*)
Aさんは初めて袋帯を締めてもらいました。
こちらも、仮紐を使って、二重の部分だけ準備しておきます。
この方法は、二重太鼓の二重の部分がとても楽に出来ますよ。
今度もう一度写真に撮って説明しますね。
今日の出来上がりです。
上手に出来ましたね。
次回は11月ですね。忘れない様に練習してくださいね。
今日は久しぶりにヘルストロンに出掛けました。
こんなに行かなかったことは初めてですが、雨が降っていたので効果は2倍、(*^^)v
本日も訪問ありがとうございます。
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日から主人は風邪気味です。
それなのに、今日は飲み会…(~_~;)
そして、お昼から、パパが夜、キックボクシングの帰りに迎えに来てくれるからと
悦実親子が岸和田からやってきました。
琉守と太志もやっぱり風邪気味
でも、子供は元気ですよ。
悦実ママは、つわりで食べた後に戻します。〈後味が悪いようです)
駅に迎えに行ってから、主人とゴンと一緒に
最近よくお昼を
食べに行く、船渡池公園にみんなで行きました。
たこ焼きと、巻きずしと、おにぎりとコロッケとから揚げを買って
変な取り合わせですが、すべてたいらげました(#^.^#)
琉守は滑り台は苦手ですが、ジャングルジムは大好き
こちらがハラハラするところまで登って行きます(;'∀')
浮島でカメの観察、真剣に覗いていました。
家に戻って、琉守とミニトマトの収穫です。
こんないいっぱい採れましたわ(*^^*)
赤くなるのに、時間がかかる為か、フルールみたいに甘いのです。真夏より甘いわ(*^^*)
持って帰らせようと思ったら…すべてお腹の中に消えました(;'∀')
夜は主人の飲み会、堺市駅の「焼肉「コバヤシ」について行きましたわ。
早目に行って
食べるだけ、食べて、
皆さんが集まる7時過ぎには、失礼しました(#^.^#)
9時過ぎに戻ってきた主人はやっぱりきつかったようですわ。
お迎えに来たパパが、収穫したての
実家の母と分けますね。サンキューです(#^.^#)
本日も訪問ありがとうございます。
応援クリックもよろしくお願い致します