「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

紋付きと下重ねの着物は、明治ではなく1864年(文久4年・元治元年)生まれの祖父の物でした。

2013年02月24日 | 日記・エッセイ・コラム
221_001_2

明治生まれの祖父の紋付きだと思っていたら

祖父は1864年(文久4年・元治元年)生まれだったと言うことが母に聞いて分かりました。 

幕末・・・歴史を感じます。

祖父が56歳、祖母が46歳の時に父は生れたそうです。

46歳で生んだというものビックリです。

私は父と祖母の年の差を,感じていませんでした。

061_2

29歳で作ったとしたら,120年以上も経っている羽二重の紋付きと柄物の下重ねの着物です。

それにしても全くほつれもなく,生地も丈夫です。


主人に30年前に作った仙台平の袴の方が,あちこち綻びてたいへんです。

かがっている糸が綻びて切れて広がってきます。

062_2

今日も修繕するのに4本も針を折ってしまいました。

堅くて堅くて,さすがに仙台平は男仕立てがいいと言いますが

理由が分かった気がします。

年代物のこの紋付きを次の世代に

引き継げるように大切にしなくてはと思いました。


本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義弟の意識が10日ぶりに戻りました(^^)v

2013年02月23日 | 日記・エッセイ・コラム

14日の木青会館の着付教室の日に義弟の急を知らせる電話があり

生徒さん達にもご心配をおかけしましたが、

10日ぶりに意識が回復して人工呼吸器もはずれたという連絡が入り,ビックリしたと共に一安心しました。

心筋梗塞を起こし,意識が戻らず,人工呼吸器をつけて、低温治療をしていました。




お医者様の話では、まだ56歳だったので

意識が戻らないまま長期になるかもと、覚悟した矢先です。

昨日も義妹ともしものことを覚悟をしたら

「流れるかも」と話しをしたところでした。

それが本当の事になりました。



取りあえず、意識が戻らなくても熊本に帰る予定でした。

独身の時は熊本から我が家によく遊びに来ていた義弟で、その時のことばかり思い出されていたのです。

まだリハビリーが必要らしいのですが、帰ったときに話しが出来るなんて・・・





これで,大阪に来られる小春さんに会いに出かける時も

晴れ晴れした気分で参加できそうです。



本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真逆ここまで続くとは・・・

2013年02月22日 | 日記・エッセイ・コラム

  057 今日,色々悩んで作ったチラシが出来上がってきました。

B4サイズで、紫のバックが結構目立っています。

見本で印刷したA4とは違い写真も映えますね。

5万部印刷して,4万6千枚は24日の日曜日に新聞折り込み、後の4千枚は手配りです。

あちこち歩くのでダイエットになりそうですね。

昨日も3月15日の卒業式の着付とへアセットのお申し込みが電話でありました。

チラシを見てと言われたので,昨年配布したチラシかな?


着付料金がすべて書いてあるので「何かある時のために」って、

みなさん、結構と手元において下さるようですね。

チラシの印刷代と新聞折り込み(代)を払うのに

今はピィピィ言っていますが・・・

年々,着付の依頼が増えてきたことは、とても嬉しいですね。

008009当初は、カラー用紙にモノクロで着物の絵を描いて作ったチラシを1万枚

印刷機で自分で印刷して、旧美原町に新聞折り込みと手配りしていました。

その後,成人式の写真撮影したお嬢様にお願いして

チラシに掲載させて頂くようになり

4年前から今回のようにチラシのモデル撮影会をする様になりました。

チラシも1万枚から2万枚、3万枚、4万枚、5万枚と徐々に増えて行きました。

当初は3年を目処にチラシ配布をする予定でしたが

真逆、こんなに続くとは思いもかけませんでしたね。  本当に・・・・

スタッフさんのためにも,今は広げることを一番に考えています。

これからもチラシを作成して、配布していくことが出来たら嬉しいですね。

夜は,自宅の着付教室でした。

浅田さんがお稽古に来られたので

出来たてのチラシを渡しました。

来年は姪御さんの成人式、頑張って下さいね。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治生まれの祖父の紋付きで練習

2013年02月21日 | 出前 着付教室

221_007 221_006 朝、「ふわふわと・・・」のねねさんのブログに載っていたヘアセットをさっそく試してみました。

とても早く、何時もより簡単に出来たのですが、

ちょっと髷が、ねねさんより、上になってしまいましたね。

それと毛先の始末が・・・・もう少し練習しなくては行けませんね。

ねねさん、ありがとうございました。  又練習してみます。



今日は、堺市美原区青南台、木青会館の着付教室でした。

221_004  久しぶりに谷先生も来て下さいました。

教室では

お嬢様の卒業式で袴を着せることになった方や

お友達やご近所の訪問着の着付を頼まれたりして

皆さん真剣にお稽古に励んでいましたよ。

Uさんも嶋岡先生におしえて頂いて頑張っておられます。

SさんとYさんは訪問着の他装を相モデルで練習して頂きました。

KさんとNさんはボディで女袴の着付です。


221_002Aさんは,ご主人が詩吟を習われる様になったので、袴の練習をしていましたが

今日は初めて紋付きで男物の着付を勉強してもらいました。

半襟をつけ忘れていました。

これは,私の明治生まれの祖父の紋付きです。

亡父や弟たちは背が高く,主人にぴったりのサイズだったので

貼り紋をして,主人がずっと着ていました。


221_001仲人7回、娘達の結婚式、剣道の形の時など

昨年は卒業式に出られる先生にお貸ししました。

でも、そんなに昔の物とは思えないほど、丈夫です。

糸もほつれてきたことがありません。

でも、不思議ですが、下重ねの着物が何故か柄つきなのです。  なぜ?なんでしょうね。

紋付きなら白の重ねだと思うのですが・・・・







本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じさせるお雛様のフラワーアレンジ教室

2013年02月20日 | フラワーアレンジ

046 朝10時からお雛様のフラワーアレンジ教室でした。

お花で、檀飾りのお雛様を作りました。

皆さんから見るなり可愛いって言っていただけました。

040 昨日お花屋さんから電話があり、いつも花器+花材で2000円ですが、少しオーバーしてもいいかという問い合わせの電話がありました。

今日は2300円(器、桃は二人で一束、柳1本、レザーファン1枚、ブブレ2本、麦6本、ガーベラ3本、菜の花3本、ピンクのスイトピー3本、紫のスイトピー3本、赤のスプレーカーネーション2本、かすみ草一束、お雛様のパーツ、リ    ボン、ワイヤー)

041043とっても沢山の花が入っていました。

かすみ草やブブレは沢山余りましたよ。

(昨年のお雛様のフラワーアレンジ)



042我が家の玄関に春が訪れました。








044

←このお花は,唯一の女の子、孫のこはるに送りました。

午後からは生徒のYさんが秋に問屋さんで色留めを買われたお友達を連れて採寸に来られました。

大好きな中将寺餅を持って来て下さいました。


夕食後、久しぶりにコスパに行き,いい汗をかいてきました。




本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする