「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

ゴンちゃん、私のダイエットに付き合って!

2015年08月07日 | 家族の一員、ティーカッププードルのゴンち

3日坊主は通り過ぎて、ゴンちゃんとの早朝の散歩は続いています(*^^)v

実は、

お金だけ払って、長い間休眠していたコスパを思い切って辞めました。

案の定、もう2度とこんなにお安い金額では、入れませんよと念押しをされました。(そ、そう思って今までお金を払ってきました)

でも、これからはゴンちゃんとの早朝散歩でダイエットを目指そうと心に決め、やめてしまったのです。

 

ところが、

ごんちゃんは、私との散歩が、どうも苦痛になっているような('◇')ゞ

もともとリールをするのは嫌がっていたゴンちゃんです。

ですから、主人と行く、公園の散歩は、リールをしないので喜んでいるとばかり思っていました。

 

住宅地の間は、リールをしているのですが

長い階段を降りると、そこはの農道(植樹)です。車がめったにとおりません。

ですから、リールをしないで歩きます。

主人と一緒の時は、自分で下りていた階段、

私だけだと、ストップして動きません(-_-;)

 

帰りも、階段か?長い坂道?を登らないと住宅地に入れません。

最初は坂道の手前から座り込みでした。それが・・・(-_-;)

坂道をあがって、下ろすと家までは歩いてくれるのですが

 

日に日に、坂道の手前がドンドン後退していき、相当手前からゴンちゃんの座り込み作戦が始まります。

   

 

夕方の公園の散歩でも、最低3周は歩きたいと思っているのに・・・

2周で車の方向に自分で歩いて行き、お座りして動きません。

ゴンちゃん、私のダイエットに協力してくれないの…お願い歩いて!

 

 

朝の散歩は、眠たいけど特に気持ちよく、いろいろなものを発見できます。

最初の日に見つけた鴨は、この頃夫婦で見かけます。

主人が、この場所には上がってこないと言っていた70センチ以上の鯉の集団を見つけました。

川下にはいっぱいいるのですが、川上では、今まで見つけられませんでした。

 

カメはとても動きが早く、カメラを構えるとあっという間に潜ってしまいます。

 

大阪狭山市のリス公園まで歩くのですが、花壇のベゴニアがとても綺麗です。

 

 

明日は歩いてくれるでしょうか。

コスパ辞めたんだから、歩いてお願い(*'▽')

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付教室の前の雑談は、水曜日のテレビに映ったまつてつさんの話題でした(@_@)

2015年08月06日 | 出前 着付教室

  堺市美原区青南台、木青会館のきもの教室でした。

9時半からお稽古でしたが、この日も暑く、クラーが効くまでしばし雑談でした。

土曜日の教室来られている、まるてつさんが(@_@)テレビに映ったのです。

実は、富田林市にあるアンティークのICHIROYAが「着物に描かれた戦争」というテーマで

テレビに出ていて、そこにお勤めのまるてつさんが映っていたそうなのです。

ラインって凄いですね。

情報がすぐにグループのラインに投稿され、皆さんそれを見られたそうです。

私は気が付くのが遅れ、見られませんでした('◇')ゞ

 

 

木曜日は、先生方3人とスタッフさん5名、生徒さん2名ですが

生徒のAさんがお休みでした。

 

先生方が揃っているので、いろいろな要望に対応で出来ています。

 

スタッフさんたちは、秋に一人着せのテストもするのでメインは振袖の練習をしていますが

今は、浴衣の季節です。

浴衣の着付けがあったスタッフさんたちもいるので

土曜日にお客様からご希望があった風船太鼓を皆で復習しました。

スタッフさんは2年ぐらい前に一度練習しましたね。

 

自主練習をしてきた振袖の着付けを見せて頂いてから

   

       

 

KさんとSさんは、そのまま振袖練習

   

NさんとYさんは浴衣の風船太鼓を練習されました。

 

Tさんは、男性の浴衣の着付けを練習されていました。

何時もブライダルで、男性の紋対を着せておられますが、浴衣は少し勝手が違いますね。

 

新しい生徒のSさんは、初めてですが、上手にご自分で結ばれましたよ。

蝶結びや文庫結びなどを谷先生に教えてもらって、風船太鼓を結ばれました。

  

 来週はお盆でお休みです。

暑いですが、浴衣を着たり着物を着てお出かけする機会があれば、良いですね。

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

 

にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り帯と簡単帯結びどう違うの? 最近している簡単帯結び

2015年08月05日 | 簡単帯結び

 今朝も早起きして、ゴンちゃんのお散歩(なぜか主人も眠れないとついてきました(@_@))

水撒きをして、シャワーを浴びて、着物を着ました。(10時から自宅できもの教室だったのです)

 

Nさんがお盆でお忙しいので堺市東区釈迦院内でのきもの教室は、お盆過ぎまで我が家で行います。

 

TさんとSさんが来られています。お二人とも簡単帯結びで名古屋帯をされています。

 

簡単帯び結びをネットで調べると作り帯のやり方が出てきます。

美容姿や、美保姿のお道具が、作り帯のやり方ですが、これをコクヨのクリップと洗濯ばさみを利用して作った方法です

 

でも、私が最初にネットで見たものは、中ざくらさんの簡単帯結びの方法でとてもわかり易く

このやり方を応用して母に教え、教室の皆さんにも短い帯や、普通の帯び結びが出来にくい方には、伝えました。

 

でも、最近は、コクヨのクリップは使っていません。

たそうの時は以前から使っていなかったのですが

自装の時も使わないでやってもらっています。

コクヨのクリップを使うとかえって、邪魔になる時があって(^-^;

ピンチ(または洗濯ばさみ)、おしぼりタオルだけです。

 

作り帯のやり方は、美容姿やコクヨのクリップでしますが、締まり感が少ないので、私はあまり好きではありません。

それに帯が短い時は、役に立ちません。

柄と柄との間隔が90センチ以下の場合も向きません。

 

五十肩で手が後に回らなくなった時には、簡単帯結びで対応しましたわ。

   前結びは、まだやったことがないので(^_-)-☆

 

 

Sさんは六通柄だったので、

少し高度なワンポイント柄をされていたTさんが、

簡単帯結びをされているところを撮影をさせて頂きました。

(-_-;)まとめようと思ったら、撮り忘れているところがあって、テキストが出来ませんでした。

 

でも、せっかく撮らせて頂いたので、練習の様子を掲載しますね。

 ①枕の位置は垂れ先から80センチぐらいです。ちょうどポインと柄が綺麗に見える位置に置きます。

 

② 前柄を、中心に置くためには、着物を着た胴回りの長さを計り、

   前柄の中心から胴回りの二分の一の長さを取ります。

 

③ 胴回り+手作を作る部分《帯幅の半分(約15センチ)+帯幅(約30センチ)+1、5センチ(帯幅より出す)+約0,5~1,5センチ(帯地や前板などの厚み分》

 今回は夏帯で薄く、前板も薄いので 胴回り+手先を作る部分+0.5センチ=47センチを計り、残りは内側に折り返し、ピンチで止めます。

④このようにピンチで止め、背中につけます。

⑤頑張って(*^^)v 両方の手でガーゼと枕を持ちます。

姿勢を正して、前屈みにならない様にして背中につけます。

 

⑥ 上手に乗せられましたね。乗せたらピンチを外します。

⑦胴回りに一周させ、高さを確認して、良ければ

胴回りの下の部分を左手、右手で背中心にあるピンチをもって、姿勢を正して締めます。

 

⑧ ピンチで胴回りに止めます。  帯揚をかけます。

  

⑨ 仮紐を胴回りの下線に合わせ、、同じ高さの垂を持ち、お太鼓の決め線の位置で垂の長さを決め、仮紐で止めます。

 

 

 

 ⑩仮紐が通っているところに手先を入れます。

  帯締めをして、仮紐を取ります。

    

⑪前柄は、計算通り中心に出ましたよ(*^^)v

夏帯だと薄いので、計算してから、先に胴回りを折り返しておくと楽ですね。

 夏の帯以外は、厚みもあるので、一旦締めてから胴回り分の実寸を計り、

手先分をや余裕分を+して折り返した方がピッタリの位置に前柄がくると思いますが

 

前日から準備出来るので、はかってどれだけ、違うかを調べて胴回り部分を折り返しても大丈夫ですね(^_-)-☆

  

 

 Tさんも写真を撮り損ねたSさんも、とても上手に出来ましたよ。(*'▽') 

 

本日も訪問ありがとうございます 

 

 

 

応援クリックもよろしくお願い致します

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

 

 

 

にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、ごんちゃんと過ごしたゆっくりした一日でした(*'▽')

2015年08月04日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨夜はなかなか眠れず、5時半に起きて

主人が寝ている間にゴンちゃんのお散歩に出掛けました。

主人が起きるまで待っていると、ゴンちゃんが夏バテ気味で、すぐに帰りたがります。

6時に家を出発して、住宅地から農道に入り川沿いに散歩しました。

住宅地では、トイプードルのお友達に出会いました。

少し、お話してから農道へ、ここでも先日飲み会をした散歩中のMさんと出会いました。

 

その後も、お向かいの奥さんと農道で出会いました。

やっぱり気持ちは皆さん一緒ですよね。

家の戻ったら7時を回っていましたわ(#^.^#)

庭や小さな畑に水撒きをして、シャワーを浴びて、8時からは日課の朝の連続テレビをみました。

 

これだと強い日差しに当たらずに、日焼けもましです。

 

主人を待っているとどうしても、9時半や10時過ぎに出発することになるので、私もごんちゃんも可愛そうですよね。

明日から、頑張ろうかしらね。

 

でも、花火の後の片付けや、寝具の片付け、溜まっていたアイロンがけなど

結局、また汗をかいてしまいました。

夕方5時過ぎにゴンちゃんのお散歩に今度は主人と一緒に出掛けました。

公園は木陰になっているので、体感温度は全然違います。

主人は2周、私とゴンちゃんは3周します。

本当は、2周で主人と一緒にダウンしていたゴンちゃんですが

まだ、糞をしていなかったので、無理やりもう1周・・・でも結局しませんでした(-_-;)

 

今日は久しぶりに、ゆっくりした感じです。

家も少し片付いたでしょうか。・・・いえいえ、朝が早かったので、ごんちゃんと一緒にお昼ねしてしまいました(^-^;

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の出張着付は羽曳野市、姪御さんの結婚式に行かれる訪問着の着付でした。

2015年08月03日 | 出前 きつけ

 昨日は、羽曳野市のHさまから姪御さんの結婚式に南港まで行かれる訪問着の着付けに伺いました。

連日の猛暑でしたが、スタッフさん達も何時も着物で同行してくれます。

スタッフの祐村さんは、春に私が近所の方からいろいろ頂いて、サイズが合った麻の葉の紗の着物(紺)を着れ来られましたわ。

とっても、涼しそうでした。

私も紺の紗の着物だったので、お揃いみたいに見えたかも?

こんなに暑いのにキッチリ着物を着て来られるんですねって、びっくりされていました。

Hさま、以前にも富田林の方から、出張着付に来てもらったことがあったそうです。

今回も、インターネットで探して下さいました。

ありがとうございます。

少しでも涼しそうに見えるようにと、妹さんの加賀友禅の訪問着を着られました。

帯揚、帯締めを白にコーディネイトすると本当に涼しそうですわ。

  

着物は私、帯はスタッフの祐村です。

妹さんの着物だったので、おはしょりが短く、本当は本の少し下目に締めたかったのですが

この位置をとても喜んで頂きました(^_-)-☆

前回、帯を下に締められて、それが気になったそうです。

  帯の高さ、ちゃんとお聞きしないといけませんね。最近そういえば自分の好みでやっていました。

 

帯が長過ぎて締め難いと言われたそうなのですが、

最近は、長い帯も多く、全通で総柄のリバーシブル

手先を、少し長い目に取ると、綺麗に出来ましたわ。

 

まだ着物を着る機会も多いようなので

今回の衿芯が、結構硬く体に添いませんでした(-_-;)

次に着物を着られるときは、もう少しやわらかい方が良かったですとお伝えしました。

 

お茶を出す間がないからと、ペットボトル2本を頂きました。

お気遣いありがとうございました。

 

また、よろしくお願い致します。

 

本日も訪問ありがとうございます 

 

 

 

応援クリックもよろしくお願い致します

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

 

 

 

にほんブログ村

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする