どんぐり眼日記

昔は日々の日記として、今は見た映画の忘備録として更新しています。

寝る前に一作業。

2009年01月09日 | ノンジャンル
今日は朝から仕事。まぁ早めに終わって帰れた。
お家に帰って洗濯してパスタ作って食べてから風呂に入って「世にも不思議なアメージング・ストーリー」を見た。それから自主アニメ映画の効果音と音楽を探して入れてみて、なんかしっくりこないなぁなんて思いつつ、イメージする音や音楽も見つからないので無理に入れるか音は無いままでいこうか考えてたら眠くなってきて、明日起きてから今日入れてみたのを聴いて判断しよう。とそのまま電気もつけっぱなしで眠りにつきました。
昼夜が逆転してたので夜にちゃんと眠るのって久しぶり。

コメント

雑誌取材と打ち合わせ

2009年01月08日 | ノンジャンル
今日は昼過ぎから昨年、合成で関わった映画の雑誌の取材がありました。CGの事とか合成の事とかあれこれ喋って最後に写真撮られて終了。びっくりしたのは取材してくれた方が僕が自主映画を作っているというのを知っていたという事。その後、電車で某所に移動してCMの合成の打ち合わせへ。
なんか思ってたより未確定要素も多くて面倒な合成になりそうな予感も。
打ち合わせ終わってから近くのラーメン屋にてポーク焼き肉セットというラーメンと小ライス付きのセットを注文。
まぁ微妙な味で客はおいら1人だけでした。
さぁこれから素直に直帰します。
帰ったらアニメに合いそうな音源探して足したい所。いい所でテープに書き出して主催者に送らなきゃな。今回の上映会の他の作品は長めの作品が多い。おいらの作品だけが10分以下で、しかも唯一のアニメ映画になります。短いですが見る人の心に残ってくれるといいな。

コメント

「デリリウム」

2009年01月07日 | 映画
DVDで72年のイタリアのジャーロ映画「デリリウム」を鑑賞。昨年購入したTRUSH-UPって雑誌で紹介されててジャーロ映画の傑作!とあったので興味を持ち見たかった映画。
たしかに傑作な映画でしたよ。かなり倒錯した内容の凄い映画でした。この映画唐突に殺人が起きたりするのはまぁジャーロ映画の定番ですが、冒頭で犯人が普通に見せられて分かっちゃいます。僕はジャーロ映画っていうのは犯人が分からなくて誰なのか?という興味で見る映画が好きだったんですが、この最初から犯人が分かっちゃう展開はどうなのか?と思いましたが、だんだんとよく分からない犯人は誰的な謎解きではない奇妙な展開に異様な雰囲気を感じつつ最後まで一気に見ちゃいました。ラストで怒涛の倒錯した大ドンデン返しが待っており、こりゃ凄いジャーロ映画だ!って唸っちゃいました。
まぁ流石に途中でなんとなく読める部分もあるんですけど、まさかそういう展開になるとは・・とここでは書きませんが、なんとも切なくも異常で倒錯したラストでした。
イタリアの美人でエロい女優があんな手やこんな手で次々と殺されてゆきますが、かなり露出の多いエロティックな殺され方をしております。とにかく脱ぎっぷりは凄くて途中だけ見てるとポルノ映画見てるみたいです。
エロい人はみんな出てきては殺されちゃいます。とても美人の可愛い女学生だけは殺されなくて良かったな。と思いましたよ。
見ていて思ったのは警察がアホすぎで、なんちゅう展開よ。と思いました。容疑者は逃がすし全然真相に迫らないし犠牲者は増えるしね。奥さん役のリタ・カルデローニの眼力が凄い。
今日見た映画はイタリア版でしたがアメリカ版とフランス版っていうのもあってそれぞれ少し違うらしい。
TRUSH-UPの付録に付いてたDVDでそれぞれの違いは見れたのですがフランス版の展開が凄いそんな殺され方ってあり?って感じの内容で一体どういう映画なんだ!と思った程。
ダリオ・アルジェントのジャーロ映画の傑作「サスペリア2」より前にこんな凄い映画があったんですね。

コメント

ピップ・エレキバン

2009年01月06日 | ノンジャンル
今日も昨日の仕事の続き。昼御飯にざる蕎麦を食べてから肩凝りが酷いので薬局に行き、ピップ・エレキバンを購入。思ったよりも高いんですね。1200円でした。オマケして1100円にしてくれたけど。
それを早速貼ってお仕事。効いてるのかどうなのか直接はよく分からないけれども効いてる事を期待して・・。
まぁそう簡単には治らないだろうけども昨日の夜みたいな痛みはなかった気がする。
沢山タイプに色んなフォーマットのプリントがあったので結構時間がかかりましたが終電前に終わって電車で帰れました。お家に帰ったらヤフオクでゲットしたDVDが届いていた。自主映画アニメの音声の整音作業と効果音足しの作業をしてから寝ました。明日は休みです。
コメント

早速朝までコース

2009年01月05日 | ノンジャンル
今日から仕事がスタート。新年初のお仕事はアシスタントで同期の者と久々に作業。沢山タイプがありました。
新年早々ですが朝までコースでした。昼夜が逆転してるからそんなに問題は無いですが、肩凝り激しく眼が疲れてたので朝方はつらかったな。本日は仮眠室で泊まる。明日は昼から。
コメント

「ウォーリー」

2009年01月04日 | 映画
最近は正月気分からか昼夜が逆転した生活。今日も朝寝て昼過ぎに起きた。やっと年賀状書いたりした。
夜に今年になって初めて映画を見に行った。見た映画はピクサー社のCGアニメ映画「ウォーリー」。
思ってたよりもダークな世界観の話でビックリ。日本語吹き替え版で見たんだけど台詞もあまり無くて映像で語る映画だったので凄く分かりやすかった。台詞よりも効果音で多くを表現してたと思う。驚いたのは看板なんかの文字がちゃんと日本語になってた事でCGだから簡単なんでしょうが、その手間暇をかけてる所に流石だと思ったり。
映画の内容は単純に心暖まるいい話ではあった。「ショート・サーキット」と「E.T.」をなんか連想させられるウォーリーというキャラクターが可愛らしくて仲間がゴキブリっていうのがユニーク。ウォーリーの起動音がMacと同じなのもなんか好感持てたなぁ。それから真っ白なiPodみたいなキャラクターのイブちゃんも良かったです。
もう少し前半にウォーリー君の孤独感を出していればもっと感情移入出来て良かったとも思うが実に上手く展開する楽しい映画でしたよ。
映画の冒頭にオマケ?で付いてた手品師とウサギのカトゥーン短編映画が何気に素晴らしく僕は本編よりも気に入ってしまった。動きもキャラクターも展開もオチも面白かったです。
帰りにはなまるうどんで食事して帰ってからネットしたりしてから風呂入って寝る。
明日から仕事が始まるので早く寝なくちゃ!でしたがなかなか眠れずまた結構遅い時間まで起きてました。

コメント (5)

「ディパーテッド」

2009年01月03日 | 映画
DVDで「ディパーテッド」を鑑賞。丁寧にしっかりと作られた映画でスコセッシっぽい映画でした。長い映画でしたがテンポも良くて結構惹き付けられて見れました。そして、最後にはあんな風な展開になるとは思ってなかったので驚きました。クールな描写と息を飲む物語で特に後半はやられましたね。この映画は見てないけど「インターナル・アフェア」という香港映画のリメイクだとか。オリジナルの方はもっと汗臭い映画だったんじゃないかなぁと想像する。このリメイク作に欠けてると思うのはそういう汗臭さみたいなものだと思うんだけども、どうかな? 見てる間は物語に惹き込まれたけども何かこう感情移入がしきれない部分があった。
ジャック・ニコルソンの不敵な表情と芝居に各キャラクターの芝居も見応えがありましたが強烈なものがもう少しあるともっと印象に残ったとも思う。「グッドフェローズ」でのジョー・ペシみたいな所まで印象に残る役の見せ場が無かった気がする。だけども、思ってた以上に内容も芝居も良くて以外な展開で楽しませてもらった。
本当に良く出来た映画だったと思う。
それから「世にも不思議なアメージング・ストーリーズ」を3本程見てどれも面白く楽しませてもらった。
溜まってた洗濯もして温かいお風呂に入って、LUXのシャンプー買ったのでそれを使う。このシャンプー使うと髪がいつもよりサラサラになるので久々に使ってみた。いい感じ。

コメント

「誕生日プレゼント」

2009年01月02日 | 告知
新年2009年になりましたね。なんかダラッと過ごしております。
忘年会で当たったモバイルPCをいじってみるがWindowsって慣れてないから難しいね。しかもネットが最近おかしくて繋がりが悪いのでなんだかなぁ。Macに比べて色々と時間がかかったり面倒なのは最初だけなのかな?
CDドライブが付いてないから全てネットワーク接続してないと色々出来なさそうね。まぁゆっくり活用法を探ってゆきます。
DVDで「世にも不思議なアメージング・ストーリー」を続けて見ております。短いから見やすいけど物足りない感じのオチが読めちゃう作品も多いです。だけどたまに凄く良い作品もあるし全体的にこのシリーズの作品は趣味の合うものが多くて楽しめます。

今年の1月18日(日)に江戸東京博物館大ホールにて上映される「アイノエイガ」というイベント用に作った映画「誕生日プレゼント」のポスターを作った。
短いアニメ映画ですが、少年と犬の心温まる愛の物語です。是非是非、見に来て下さいませ。

「誕生日プレゼント」

●「Birthday Present」ビデオ HD (1080/59.94i) 約7分53秒 
どんぐり眼プロダクション 電丼「アイノエイガ」プロジェクト

声の出演 
三野友華子  鹿野京子 河野清人

監督・脚本・編集・録音:岡本泰之  
デザイン・原画:加藤義勝
着色・アニメーション:岡本泰之
技術協力:清水靖士 宮田けい(Mels)
製作総指揮:古川達郎(電丼)  
協力:西口英治 ちひろ 
スペシャル・サンクス:ミミちゃん ドテちゃん


コメント

HAPPY NEW YEAR! 2009

2009年01月01日 | ノンジャンル

コメント (8)