栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

眼科医に

2012-02-20 21:45:08 | 自分のこと
1月15日に右目にゴミが入って

様子を見ていたんだけど

なかなか充血が治らないので

本日父の病院の帰りに眼科医に寄った

「ゴミが入って、小さな傷ができて、そこからバイキンが入ったのではないかと思われます。」

と言うことで

エコリシン点眼薬と

ティアバランス点眼液0・1%

を処方された。

一日4回3分程度の間隔をあけて

一滴ずつ点眼するように・・・

ということだったけれど

ずぼらな私にそんなむつかしいこと

できるかしら?

帰宅してからすでに2回点眼したけれど

たいした変化なし

右目上目蓋の

目尻から垂直に線を引いたあたりに

点眼直後しみるような感じがするんだけれど

その辺に傷があるんだろうか?



鳥は視力が5・0から10・0あると言われている。

人が10メートル先にある1・5ミリの切れ目を区別できれば、これが2・0だそうだから

その2・5倍から5倍の視力なんだな


我が家のドッグマンを見ていると

耳は良いけど、目はあまり良くないみたいな気がする

あるいは、どんくさいだけか?








震度3!

2012-02-19 21:33:26 | 災害



午後2時54分

栃木県芳賀郡地方は震度3とのこと

地鳴りの段階で

これはでかい!と思ったけれど

大したことがなくてよかった





東日本大震災の時の時間と近くて

あの時の事を思い出した。


1年近くかけて脱皮

2012-02-19 09:49:42 | 自分のこと
東日本大震災で我が家の車庫の柱が折れて

まあDIYで作った車庫なので

自分で修理しようではないかと

昨年の4月に工事

その時左足の親指に柱を落っことして

爪の中に内出血

それが

一年近くかかって

脱皮(?)しました

足の爪がはえ替わるまで一年くらいかかるんですね

左手の人差し指も

しもやけで

付け根部分に折り目がついてしまったのが

半年くらいで先端まで行った

手の方は早いみたいですね

と、まあどうでも良いような話なんですが

自分にとってはささやかなよろこび!




結局とけちゃった

2012-02-18 18:28:17 | 雑記
夕べから降り出した雪

今朝はこんな感じ

送信者 2012-02-17


送信者 2012-02-17


送信者 2012-02-17


送信者 2012-02-17





わがやのどっぐまん


送信者 2012-02-17


まぶしいぜ!


今日の夕方にはほとんど溶けちゃいました。

近所の図書館に行ったら

図書館のお姉さんに

「ブログ見ましたよ!」


げげ!

下手な事は書けないじゃないか



人に見てもらうために書いているわけですが

知ってる人に見られると

あせってしまうのはどういうわけだ?(笑)











その水はどこに?

2012-02-12 12:21:17 | 災害
福島原発2号機の温度が上がっているらしい。

12日午前10時78・3度

毎時14・6トンの水を入れていると言う。

今てもとに先月の我が家の水道の使用料のお知らせがあるけれど

1月5日から2月1日まで28立法メートル

ということは、28トンを先月使ったことになる。

料金は4494円

工房と家庭と両方で使った分である。

その量を2号機では2時間で入れているわけでして

一日だと350・4トンの水が入っている

その水はいったいどこに行っているのだろう?

そしてまた

それでも下がらない温度はどういうことなのだろう?

地下水はどうなっているのか?

海には流れ出ていないのだろうか?






父が集中治療室から一般病棟に移動

2012-02-02 22:30:05 | 雑記
そして、声も出せるようになりました。

少しずつではありますが、回復にむかっております。

一方

この寒波で北国では大雪の被害が出ている模様

秋田県大館市の実家は

現在留守になっているため

業者の方に頼んで除雪をしてもらっています。

雪国で生まれ育った自分ですが

関東地方に来てからの方が長くなってしまいました。

住んでいる時は当然のように雪の中にいましたけれど

雪のないこちらから

実家の方の映像を見ると

その過酷さに改めて驚いています。

世界を見ると

もっと過酷な所にも人は住んでいますから

人間の適応力はすごいものだとも思いますが

できれば年中ハワイのような所で暮らしたい願望の自分には

寒すぎるな・・・

たとえば

今欧米の軍隊が集結しているペルシャ湾ですが

イランと言う国は実際に旅をした人にはこのような国らしい

リュウマの独り言

雪国でも外国でも

外から見たのと、実際に中に入って体験したのでは

ずいぶん違うものかもしれない。

リビアの国についても「リュウマパパさん」は言及しておりますが

16項目を読んでみると

夢のような国だったのではありませんか。リビアは。

カダフィさんの見てくれがごっついのと

マスコミの報道のしかたに、騙されていたのではないか?

自分の目で見て、自分で考えることがますます大事だと感じたしだい。









家電話の調子が悪いぞ

2012-02-01 22:30:34 | 雑記
工房の電話機の調子が悪い

特に上の方のボタンの反応が悪く

外線・切・保留・内線

1・2・3

が強い力で押さないと反応しない

手がつりそうである

まったく使えないのであれば

買い替えも考えるのだけれど

ファックス親機も正常だし

4から0のボタンは正常なので

どうしたものか?

これでは緊急時に110番とかできないぞ(笑)

二階の押し入れの奥に

昔使っていた黒電話があるんだけれど

出して使ってみようか?と妻に話してみると

「光回線で来て、最終機器は黒電話か?」と笑われた

そもそも

使えるのか?

この黒電話は昔停電していても使うことが出来た

雷が鳴るたびに、チン!チン!と反応していたけれど

丈夫だなと感心したものである

去年の3・11の震災以来

ストーブを電気を使わないタイプに変えたり

ランタンや懐中電灯を増やしたり

食料や水を備蓄したり

生活を見直しているのだけれど

電話も見直したほうがよいだろうか?

もっとも携帯電話もあるんだよねぇ

最近ではファックスもあまり使わないしなぁ

電話回線はネットのためにあるような感じに変わっちゃったし

この先家電話の運命はどうなっていくのだろうか?



(人間はたいへんだね~)