goo blog サービス終了のお知らせ 

加山到のハマッ子雑貨飯店

おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい雰囲気が伝われば嬉しいなっと。08年11月6日開店!

船橋市の生姜焼き

2025-04-27 | 生姜焼き&中華

千葉県は船橋市にある「大松食堂」。たまたま通りかかったのですが、気になって入店・・・

こぎれいな雰囲気・・・老齢のご夫婦が切り盛りしているし、老舗のような感じがあるので、一度ぐらい店内リニューアルしているかも。

 

テーブルに置いてあった注意書き2枚。

特に右の写真。「グルメ番組かぶれなQ(クエッション)」

おすすめは?→→そういう設定はありません

今日の日替わりは?→→そういう設定はありません

何が一番売れてる?→→統計を取っていません

何が美味しい?→→味覚は人それぞれなので分かりません

その通り グルメ番組を見て、調べて来店して、レポーター気取りでいろいろ質問して、忙しい時間になかなか注文しないんだろうなぁ。

 

注文したのはもちろん「生姜焼き肉定食」 最高です。これたまた王道です。脂身のあるバラ肉使用。一口サイズで食べやすいし柔らかいし、思わずニンマリ ふりかけのおまけも嬉しいし、なんと!おしんこ(壺漬け)のみならず、梅干しまでついているのが嬉しい

しかもこの梅干し、昔ながらのしょっぱさ 最近は塩分控えめだとか蜂蜜入りだとかあるから、なかなか食べることがなかっただけに、これまた嬉しい~~~

ちなみに愛妻は、丼物の定番のひとつである「かつ丼」 一口食べたけど、これまた美味しかったですぅ~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川橋の生姜焼き・・・。

2025-03-31 | 生姜焼き&中華

東京は文京区、有楽町線の江戸川橋駅にほど近い商店街で見つけた居酒屋「楽膳」。

和食メニューが多い中、何となく中華総菜も目に付く中華系居酒屋の雰囲気もあり・・・そして登場したのが「イ~ラサイマセ~!」と元気な中国人の女性店員。人懐っこい笑顔で迎えてくれました

店頭メニューにあった豚肉の生姜焼き定食・・・豚肉単独型であり、千切りキャベツであり、これぞ堂々の王道スタイル

ところが目の前に登場したのは・・・玉ねぎ共存型だし、キャベツではなくレタスだし、しかもざく切り・・・あれ~~

肉もこま切れだし、というより”破片”のようだし(笑) 生姜も効いていて、決して悪くない味なのですが、ご飯も進んだし・・・でもやっぱり”看板に偽りあり”だよなぁ・・・(涙)

と、気づけば3月も終わりですなぁ~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下井草の生姜焼き

2025-03-22 | 生姜焼き&中華

最近はスマホで簡単に調べることができるから便利ですね。知らない町に赴くときにはホント助かります(笑) あ、でもちゃんと散策もしますよ。楽しいからね

で、下調べをして伺ったのが東京は杉並区、西武新宿線/下井草駅近くの「とんかつ おかめ」。昭和48年開業の老舗です

 

とんかつ屋の生姜焼きに間違いはない・・・の持論の元、豚肉のしょうが焼き定食をお願いしました

 

美味しかった~~~  程よく細切れにされた豚肉に「王道の味」といえる生姜ダレしっかりと絡んでおり、ご飯が進む味~~~~ 一口サイズの豚肉と白飯が口の中で程よくメリーゴーランド、楽しく頂きましたぁ~

厨房にいる無口な(?)ご主人と、愛想の良いフロアのおかみさん。典型的な”昭和のお店”のご夫婦です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西川口の鍋中華

2025-03-16 | 生姜焼き&中華

行ってきました 埼玉県は西川口駅近くの”ディープチャイナ地帯”と呼ばれている一角にある「滕記鉄鍋炖」 東北地方の農村で食べられている家庭料理のようです

 

こちらの名物はなんといっても鍋 しかも、テーブルに埋め込まれている大きな鍋

 

いくつかある種類から「豚のあちこち部分の鍋」を注文 野菜や春雨の他に、豚足はもちろん、内臓・ホルモン系、血腸までを一気に放り込んでグツグツ・・・あ、これは店員がやってくれます

 

周囲に張り付けているのは、トウモロコシの饅頭 鍋蓋をして数分待てば充満した湯気で、いい感じに蒸されてホクホクになっています ほんのりと甘い”庶民的な農家の味”です

この他にも水餃子、干豆腐の和え物、そして哈尓浜ビールを楽しみましたぁ~

 

中国人の中国人による中国人のための店(笑) 訪れた私たち以外はすべて中国系のカップルや家族やグループ。日本語なんて聞こえて来やしない

この一角は、2000年初めまでの長い間は風俗街として名を馳せていましたが、警察の強い摘発を受けて退散。その跡地に移住してきた中国人が飲食店などを開店したとの事です。 マスの目ではなく入り乱れているような路地に、昭和の雑居ビルがまだまだ残っている風情を見ると、その昔は「怪しげなネオン」がビカビカしていたんだろうなぁ・・・と見たこともない時代に思いを巡らせてしまいました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祐天寺のチャーハン

2025-03-03 | 生姜焼き&中華

渋谷で所用を済ませた後、他に予定がなかったので「知らない道と町を歩いてみるか・・・」とスマホのMAPアプリを頼りに歩き始めて・・・「へぇ~、代官山ってこんなに近いんだ」「中目黒かぁ・・・舞台公演で世話になった町だなぁ」「あれ?祐天寺?3つも駅を歩いたって事・・・?」と1時間強の散歩を楽しみました

で、祐天寺駅周辺を歩いて見つけたのが町中華の「来々軒」 建物は今どきのビルですが、歴史的には創業90年近くという老舗中の老舗のようです

円卓を含めて大き目のテーブルがいくつもあって、50人は軽く入る大きなフロアが印象的です そこをてきぱきと動いている5名ほどの女性従業員はすべて中国人。「イ~ラサイマ~セ~」「ショショオマチクダサ~イマセ」と元気な言葉に好感が持てます

 

テーブルが大きい分、対面相席になっても圧迫感や窮屈感はなさそうです。 ”菜単”とはメニューの意味です。しかも「単」の上の「'」がひとつないのが中国特有の”簡体字”ですね。

チャーハンを食べたかったので頼んだのが「叉焼チャーハン」 煮豚じゃないよ・・・ちゃんと焼かれたチャーシューが刻まれて入っているのですが、心なしか少なく感じてしまい、全体の量も少なめと感じたのは私だけかなぁ・・・。もしかして物価高騰の影響かな・・・

パラパラご飯粒系ではなく、柔らか系って感じです。食後の口の中に若干の油味が残ってしまうと感じるのは人それぞれの好みの差かな。でも美味しかった 次は今はなき浅草の「東京ラーメン草分けの味」を継いでいるラーメンを食べに来ようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄線・西谷の生姜焼き

2025-02-26 | 生姜焼き&中華

生姜焼き連投御免

テレビの「アド街ック天国」だったかな・・・この店を知ったんですよ。それでやっと行くことができました

地元ヨコハマは相鉄線・西谷駅近くの町中華「北海ラーメン 蝦夷」 アド街サイトによると1952年創業と記されていますが、かたや”はてなブログ”では1972年になっています。あ、他のサイトでも1972年だし、最近の求人サイトでも「創業50年」とある・・・

平日の午後2時過ぎに伺ったのですが、なんと店外で待つ人が・・・ 店内をチラッと覗いたらテーブルやカウンターなど40席~ある店内がほぼ満席。「平日のこんな時間になっても列が

それでも待つこと10分程度で入店。こちらの「豚肉の生姜焼き」が美味しいとの前情報もあったので、当然のことながら注文しました。

紙おしぼりの包装には店名が大きく印刷されています。「ほぉ~、儲かっているんだなぁ~」

「お待たせしました~~」と運ばれてきたのがこちら。厚めのロース肉が4枚も 副菜の肉団子(冷たかった)とポテサラは市販品かな・・・

千切りキャベツには適度のサウザンアイランドのドレッシング。

中型のドンブリに収まり切れない大きさにホクホク 味付けは王道でご飯が進むのですが、それよりも焦げ目とその香りが食欲をそそるんですよね。食べ応えありの逸品。ご飯少なめにしておいてよかった(笑)。税込1199円。

ん?んん?んんん?そういえば・・・町中華なのに玉ねぎ共存型でもなければ、中華系によくあるピーマンやニンジンの細切り共存型でもない。まさに和食の生姜焼きだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブハウスで生姜焼き

2025-02-25 | 生姜焼き&中華

友人のバンド≪TOKYO FUNK FEDERATION≫のライブを見に、原宿のライブハウス「クロコダイル」まで赴きました

小学校時代(北京)からの悪友であり、高校も同じでジャズ部でも一緒だった彼は、サラリーマン生活の一方で、ず~~っとサックスを吹き続けています。海外赴任の時でさえ他企業の職員と演奏する機会を持つなど、音楽をこよなく愛するその姿勢と情熱には頭が下がります

すでに定年を経て雇用延長中ですが、それさえも終われば彼は間違いなく「音楽だけの生活」になるでしょうね

 

今まで何度も足を運んだこの店で食べていたのは、ポテトフライとかミックスナッツ、チーズの盛り合わせといった酒のツマミで、仲間と分け合う物ばかり。 今回は先に腹ごしらえしようと開店と同時に入店し、あらためてメニューを見たら・・・なんとまさかまさかの豚肉の生姜焼きがあるではないですかぁ~~

店内の照明の加減で少しばかり赤味がかっていますが焦げ目もあって、下町の定食屋に負けず劣らずの王道の味

バラ肉に絡んだ美味なる生姜ダレ まさかこの後グルーヴ感たっぷりのジャズファンクを堪能するとは思えないほど「和の味」を楽しみました

素敵な音と美味しい味、そして同席した旧友たちとのお喋りをたっぷり楽しんだ一夜でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えきめんやのラーメン

2025-02-21 | 生姜焼き&中華

某日。地元ヨコハマは横浜駅近辺で「あ~~~、ラーメン食べたい~~~」とさまよっていました。お腹が減っていたんです。「でも家に帰れば夕飯が待っているんだよなぁ・・・」とボヤきつつ、京浜急行の改札に入ったら立ち食いスタンド「えきめんや」に、「特製ラーメン/期間限定」のポスターが~~~~

「で、で、でも・・・家に帰ったら・・・夕飯が・・・」と気づいたら券売機で食券を買ってしまっていました

以前も、期間限定で出していたようですね。蕎麦のダシも加味された中華そば 麺は一般的な中華麺とはちょっと違うのかな・・・? 何となく蕎麦っぽいのは蕎麦屋だから? いやいや、でもふつーに美味しかったです

なるとにチャーシュー、ほうれん草。玉子にメンマそしてネギ。百花繚乱(笑) 終わらないうちにもう一回行こうっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜駅の生姜焼き

2025-02-16 | 生姜焼き&中華

ひっさびさの生姜焼きです 昨年夏にアップして以来の豚肉の生姜焼きです

地元ヨコハマは、横浜駅近くの地下街にある人気とんかつ店「まえだや」 ”とんかつ屋の生姜焼きに間違いはない!”と言うのが私の持論なのですが、こちらの生姜焼きはすでに大評判との話を聞いて行ってきました~

 

開店10分前に行くと、すでに7人が並んでいましたが、8席しかないカウンターに奇跡的に座ることができました 私の後ろの方々は、最初の8人が食べ終わるのを待つわけですから・・・ほんと、ラッキーでした

こちらの一番人気は・・・どうやら、あじフライのようです あじフライを注文したのが8人中6人いました。あじフライ定食の方もいれば、あじフライと他の揚げ物をミックスした定食・・・バリエーションはいくつもありました

 

店内には「あじフライは時価」、店頭のケースには「あじフライは”生アジが入荷”した時のみ」と書かれています。かなり良いあじを使用しているのですね エビフライやかきフライよりも、あじフライの方が値段も高いようです

 

そして私はもちろん「豚肉のしょうが焼き定食」 ロース肉が3枚いやぁ~~~普通にふつーにフツーに美味しい 柔らかいし、ご飯に合うし・・・ひっさびさに満足~~~~~ 税込1000円

おかみさんの「ありがとうございま~す」の声に送られて出ると、5人ほどのお客さんが並んで待っていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木の中國飯店でランチ

2025-01-25 | 生姜焼き&中華

23年ぶりに訪れた六本木の中國飯店 なかなかの高級店なんですよ

もともとうちの亡父とオーナーが旧知の間柄という事もあり、たま~~~にお邪魔していたのですが、「久しぶりに行こうか」と弟と話になりまして 愛妻も連れてランチタイムに行ってきました~

 

ランチコースを予約して行きました。お茶もちゃんと火に乗せてくれて、温かさを失わないようにしてくれます

 

チャーシュー、イカ、瓜、クラゲ、蒸し鶏の前菜 これだけでご飯を食べたい! 二品目はホタテ海鮮と野菜のとびっこ炒め

 

壺入りフカヒレと白菜の醤油煮込み これも白飯にかけて食べたい そして焼きたて北京ダック

 

ダックをベテラン女性スタッフが切り分けています・・・と、出てきたのがこちら 小麦粉の皮に包まれた中にはパリパリダックがぎっしり。手前はその一切れがちょこんと添えられています・・・とは言え、もう少し食べたい(涙)

 

上海名物の黒酢酢豚 口に入れると瞬間的に”サクッ”と感じるのがいいですね 干し肉と野菜のあんかけ汁そばは、さっぱりしてのど越し最高

この日のデザートは、グレープフルーツ入りのマンゴーミルク 小さな粒粒とミルクが相まって、思わず「もう一杯!」と言いたくなります

いやはや、大満足のお味です。もう一度、親父やお袋に食べさせてあげたいなぁ・・・

お値段は、ホームページをご覧くださいませ・・・清水の舞台から何度も飛び降りなきゃって思います(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする