いまさらですが・・・(汗)
今年は「仮面ライダー」放送開始40年目にあたります。以前ブログにもアップしましたが、この春には40周年記念映画も公開されましたね

私としてはライダーグッズの王様はやはりこの人形ですね
愛おしいです
当時、どれだけライダーが好きだったのか、自分の生活にどれだけライダーが密着していたのか・・・「歴史的証拠をお見せしよう
トォ~~
」

イタル、小学校2年の時のイラスト。
3学期の間で書いて提出した作文が、先生からまとめて返却された時に「表紙をつけなさい」って言われたんだろうなぁ。で、つけた表紙に描いたのがライダーと怪人たち

こちらも作文集の表紙。カラーだ
こっちは『帰って来たウルトラマン』がメインだ・・・ってことは2学期か。ライダーのマスクの色を青にしているところがマニアっぽくていいね(笑)。テレビの“本物のマスク”は緑系なんだけど雑誌や文具などの印刷物では青系が多かったので、それが好きだったんだろうな

作文用紙の裏にも鉛筆書きのライダーが。授業中に描いたのかなぁ・・・

これは図画工作の授業で提出した作品をまとめた時の表紙。
折り紙を使った「貼り絵」です。サイクロンがイカしてるぜ
ライダーの耳の空気穴までしっかりと再現されているぅうう~
右上には帰って来たウルトラマンの「MAT隊」のロゴマーク
イタルにしっかりと根付いている仮面ライダー。40周年おめでとう
これからも子供たちの勇気と夢を
・・・もっとシンプルなストーリー展開と、できればライダーに変身後のバージョンチェンジを少なくしてほしいなぁ。めまぐるしくて・・・

今年は「仮面ライダー」放送開始40年目にあたります。以前ブログにもアップしましたが、この春には40周年記念映画も公開されましたね


私としてはライダーグッズの王様はやはりこの人形ですね


当時、どれだけライダーが好きだったのか、自分の生活にどれだけライダーが密着していたのか・・・「歴史的証拠をお見せしよう



イタル、小学校2年の時のイラスト。
3学期の間で書いて提出した作文が、先生からまとめて返却された時に「表紙をつけなさい」って言われたんだろうなぁ。で、つけた表紙に描いたのがライダーと怪人たち


こちらも作文集の表紙。カラーだ

こっちは『帰って来たウルトラマン』がメインだ・・・ってことは2学期か。ライダーのマスクの色を青にしているところがマニアっぽくていいね(笑)。テレビの“本物のマスク”は緑系なんだけど雑誌や文具などの印刷物では青系が多かったので、それが好きだったんだろうな


作文用紙の裏にも鉛筆書きのライダーが。授業中に描いたのかなぁ・・・


これは図画工作の授業で提出した作品をまとめた時の表紙。
折り紙を使った「貼り絵」です。サイクロンがイカしてるぜ



イタルにしっかりと根付いている仮面ライダー。40周年おめでとう


・・・もっとシンプルなストーリー展開と、できればライダーに変身後のバージョンチェンジを少なくしてほしいなぁ。めまぐるしくて・・・

「チャーペット」。
友人から「昭和好きなイタルにあげるよ」と頂いたインスタント調味料。いわゆる“チャーハンの素”です。僕は知りませんでした

調べてみたら、昭和40年代には関東や東北で販売されていたようで、テレビコマーシャルまで放送されていたほどのメジャーな一品だったようです。15年ほど前に販売終了となったものの、“あの頃の子供たち”の熱い要望で昨年の秋に復刻したとか

思わず作りたくなりまして・・・マイ中華鍋を使ってまずは白飯を炒めて玉子を絡めます。カコーンカコーンとおたまと鍋の音がぶつかり合っていい感じです。これにチャーペットの粉末をふりかけてひとしきり炒めます

僕と愛妻用の弁当です
冷食の鶏のから揚げとシウマイを入れて中華弁当です。大好きな梅干しは外せません(笑)
コンソメ風味と言うか、定番の味と言うか・・・普通で美味しいです。多くの家庭で好かれていたんだろうなぁ、この味。

販売元の「富士食品」・・・港北区大豆戸町?おやおや、めっちゃ地元ではないですかぁ~~
友人から「昭和好きなイタルにあげるよ」と頂いたインスタント調味料。いわゆる“チャーハンの素”です。僕は知りませんでした


調べてみたら、昭和40年代には関東や東北で販売されていたようで、テレビコマーシャルまで放送されていたほどのメジャーな一品だったようです。15年ほど前に販売終了となったものの、“あの頃の子供たち”の熱い要望で昨年の秋に復刻したとか


思わず作りたくなりまして・・・マイ中華鍋を使ってまずは白飯を炒めて玉子を絡めます。カコーンカコーンとおたまと鍋の音がぶつかり合っていい感じです。これにチャーペットの粉末をふりかけてひとしきり炒めます


僕と愛妻用の弁当です

冷食の鶏のから揚げとシウマイを入れて中華弁当です。大好きな梅干しは外せません(笑)


販売元の「富士食品」・・・港北区大豆戸町?おやおや、めっちゃ地元ではないですかぁ~~

我が家のブロック塀の改修が終わりました

この壊している部分がこうなりましたぁ~

1995年の阪神淡路大震災以後、その安全性の観点からブロック塀建築の基準が変わったようで、現在ではブロックを何段も重ねて積むことができないようです。それに高く積んだ塀だと泥棒が入っても見えにくい(隠れやすい)ことから、こういったフェンスが防犯の役目を果たしているようです

昭和46年(1971年)、そのブロック塀が完成した時の写真です。出勤時の父をパチリ
家屋はまさに“三丁目の夕日”です。

そのブロック塀ができる前はいわゆる生垣でした。門も木製です。「ぎしぎし、がらがら・・・」の音が聞こえてきそうです。小学校1年のイタルです。アハッ
3代目の塀でしっかりと家を守って行かなければ。


この壊している部分がこうなりましたぁ~


1995年の阪神淡路大震災以後、その安全性の観点からブロック塀建築の基準が変わったようで、現在ではブロックを何段も重ねて積むことができないようです。それに高く積んだ塀だと泥棒が入っても見えにくい(隠れやすい)ことから、こういったフェンスが防犯の役目を果たしているようです


昭和46年(1971年)、そのブロック塀が完成した時の写真です。出勤時の父をパチリ


そのブロック塀ができる前はいわゆる生垣でした。門も木製です。「ぎしぎし、がらがら・・・」の音が聞こえてきそうです。小学校1年のイタルです。アハッ

3代目の塀でしっかりと家を守って行かなければ。
先日所用で東京西部に行った帰りに多摩動物公園に行きました。なんかワクワク

キリンとシマウマ、ペリカンが同じスペースに共同生活しているんです。壁や柵などで仕切られていない、そのオープン感覚に嬉しくなってしまいます

象です。餌を鼻でくるくるっと巻いて口に放り込みます。器用です・・・っちゅうか、彼らにとっては普通なんでしょうけど
「人間こそ、よく前足で餌を食べるなぁ」と思っている事でしょう(笑)

ライオンバスってのがありまして、ライオンが飼育されているエリアをバスに乗って回れるんです。どこぞのサファリパークみたい

暑さにバテて、こんな姿も。これでも百獣の王です

初めて本物のカンガルーを見ました。結構迫力があるんですねぇ
ぴょっこんぴょっこん跳ねていた。
夕方4時頃になると、屋外に出ている動物たちは飼育小屋に入って行きます。「さ、今日の仕事も終わった終わった・・・」ってな感じで。閉館時間が近づいて来園者が帰って行くのがわかるんだろうね
お疲れ様~


キリンとシマウマ、ペリカンが同じスペースに共同生活しているんです。壁や柵などで仕切られていない、そのオープン感覚に嬉しくなってしまいます


象です。餌を鼻でくるくるっと巻いて口に放り込みます。器用です・・・っちゅうか、彼らにとっては普通なんでしょうけど



ライオンバスってのがありまして、ライオンが飼育されているエリアをバスに乗って回れるんです。どこぞのサファリパークみたい


暑さにバテて、こんな姿も。これでも百獣の王です


初めて本物のカンガルーを見ました。結構迫力があるんですねぇ

夕方4時頃になると、屋外に出ている動物たちは飼育小屋に入って行きます。「さ、今日の仕事も終わった終わった・・・」ってな感じで。閉館時間が近づいて来園者が帰って行くのがわかるんだろうね

お疲れ様~

先日テレビの「うちくる!?」にメインゲストで出演した草刈正雄さん。お気に入りの飲食店を訪れた際、そこで待っていたのが勝野洋さん

このお二人、かつて80年代に大ヒットした角川映画『汚れた英雄』で共演して以来の仲だとか。ですが、僕にしてみればやはり『華麗なる刑事』のバーボン刑事と、『太陽にほえろ!』のテキサス刑事ですな

「ひとり立ち」。
勝野氏が『太陽にほえろ!』挿入曲としてリリースしたレコードがこちら。青春ドラマをベースに若者の成長を描く「太陽!」ならではのエッセンスをふんだんに取り入れたせつない歌です。これをぶきっちょに歌うテキサスがいい

かたや草刈氏の「センチメンタル・シティー」。
『華麗なる刑事』の主題歌として流れていましたね。都会感のあるちょいとおしゃれな雰囲気のある歌詞と曲調は草刈氏にはよく似合う

「センチメンタル・シティー」は今は無き東宝レコードから発売。レコードの中袋のデザインが懐かしいね


このお二人、かつて80年代に大ヒットした角川映画『汚れた英雄』で共演して以来の仲だとか。ですが、僕にしてみればやはり『華麗なる刑事』のバーボン刑事と、『太陽にほえろ!』のテキサス刑事ですな


「ひとり立ち」。
勝野氏が『太陽にほえろ!』挿入曲としてリリースしたレコードがこちら。青春ドラマをベースに若者の成長を描く「太陽!」ならではのエッセンスをふんだんに取り入れたせつない歌です。これをぶきっちょに歌うテキサスがいい


かたや草刈氏の「センチメンタル・シティー」。
『華麗なる刑事』の主題歌として流れていましたね。都会感のあるちょいとおしゃれな雰囲気のある歌詞と曲調は草刈氏にはよく似合う


「センチメンタル・シティー」は今は無き東宝レコードから発売。レコードの中袋のデザインが懐かしいね

映画『パイレーツ・オヴ・カリビアン』のジョニー・デップの吹替えや、アニメ『ワンピース』のサンジの声をあてていることで人気の平田広明くん。
声優として多忙を極めるゆえに「本業」の舞台になかなか出演ができないようです(+_+)
そんな彼がまさに今舞台公演中と知り、無性にひらっちゃん(僕は彼のことをこう呼んでます)の芝居を見たくなり、たまたま空きが出た当日券で観劇して来ました(^o^ゞ
思えば1999年に横浜の舞台で出会い、6本ほど共演した仲。芝居について時にはアツく語り、時には厳しくアドバイスを受けた、イタルにとってはある意味「師匠的」な存在です。
今回の観劇で数年ぶりに再会(^O^)
写真は終演後のひらっちゃんです。彼のファンに撮ってもらいました(感謝!)。
同い年のひらっちゃん。次に会うときは50代(-_-;)?
『夢、ハムレットの~陽炎篇』Pカンパニー主催/吉祥寺シアター
声優として多忙を極めるゆえに「本業」の舞台になかなか出演ができないようです(+_+)
そんな彼がまさに今舞台公演中と知り、無性にひらっちゃん(僕は彼のことをこう呼んでます)の芝居を見たくなり、たまたま空きが出た当日券で観劇して来ました(^o^ゞ
思えば1999年に横浜の舞台で出会い、6本ほど共演した仲。芝居について時にはアツく語り、時には厳しくアドバイスを受けた、イタルにとってはある意味「師匠的」な存在です。
今回の観劇で数年ぶりに再会(^O^)
写真は終演後のひらっちゃんです。彼のファンに撮ってもらいました(感謝!)。
同い年のひらっちゃん。次に会うときは50代(-_-;)?
『夢、ハムレットの~陽炎篇』Pカンパニー主催/吉祥寺シアター
バンド『MY網50円』のスタジオ練習
ここのところ何度か一人でスタジオに入り充実した時間を過ごしたものの、やはり寂しさを感じていました。が、メンバーで「せ~の!」で音を出すと・・・むふっ、嬉しいですねぇ

いつもは2時間の練習なのですが、今回は4時間。集中力を発揮した最初の1時間半は皆の顔に充実感がありました。音もいい感じ
しかし・・・3時間が過ぎる頃にはつ、つ、疲れが・・・
寄る年波には勝てないとはこのことかぁ~~~

練習後はいつものごとく打ち合せを兼ねての夕食。この日は博多モツ鍋。ワイワイとライブの段取りなどを決めて行きました

<MY網50円 ライヴ2011>
『KAMOME』(横浜・馬車道)
8月20日(土)
17時30分~OPEN(予定)
18時~ライブスタート(予定)
2000円(1ドリンク付)

ここのところ何度か一人でスタジオに入り充実した時間を過ごしたものの、やはり寂しさを感じていました。が、メンバーで「せ~の!」で音を出すと・・・むふっ、嬉しいですねぇ


いつもは2時間の練習なのですが、今回は4時間。集中力を発揮した最初の1時間半は皆の顔に充実感がありました。音もいい感じ

しかし・・・3時間が過ぎる頃にはつ、つ、疲れが・・・



練習後はいつものごとく打ち合せを兼ねての夕食。この日は博多モツ鍋。ワイワイとライブの段取りなどを決めて行きました


<MY網50円 ライヴ2011>
『KAMOME』(横浜・馬車道)
8月20日(土)
17時30分~OPEN(予定)
18時~ライブスタート(予定)
2000円(1ドリンク付)
先日、愛妻と共に新宿に赴いた際に訪れた台湾料理店。以前は渋谷や六本木にもあったと記憶していますが、今は新宿のみのようです。「台南担仔麺」歌舞伎町/旧コマ劇場裏手。

好きな店なので新宿に行くとまず顔を出す店。テーブル席もありますが、カウンターが好きなイタルです

左)まずは何と言ってもこの店の「顔」である“担仔麺”。ターミーメンと発音するようですが台湾語なのかな?北京語ではダンヅーミィエン(dan zi mian)。あっさりとした醤油味。美味いんだ、コレが
僕は味付き玉子乗せね
小さな茶碗で出てくるのでお腹いっぱいになる事がないので他のメニューをも堪能できます。
右)手前は“小生腸(コブクロの炒め)”。プリプリのホルモン系。ご飯がすすみます。奥は“油飯(台湾おこわ)”思ったほど脂っこくなく、ほんのり醤油味でいけますよ

イタルの大好物“香菜”。いわゆるパクチーです
匂いが強くて苦手と言う人もいますが、私がコレだけでご飯がすすみます。おまけにこの店では肉みそがのっかっているので飽きが来ません。「シアワセ~~
」

5個買うと1個サービスって意味です。日本語で書かれていないところに嬉しさを感じます
また行こう~っと


好きな店なので新宿に行くとまず顔を出す店。テーブル席もありますが、カウンターが好きなイタルです



左)まずは何と言ってもこの店の「顔」である“担仔麺”。ターミーメンと発音するようですが台湾語なのかな?北京語ではダンヅーミィエン(dan zi mian)。あっさりとした醤油味。美味いんだ、コレが


右)手前は“小生腸(コブクロの炒め)”。プリプリのホルモン系。ご飯がすすみます。奥は“油飯(台湾おこわ)”思ったほど脂っこくなく、ほんのり醤油味でいけますよ



イタルの大好物“香菜”。いわゆるパクチーです



5個買うと1個サービスって意味です。日本語で書かれていないところに嬉しさを感じます

また行こう~っと
