8トラック。死語ですな(笑)
我が家になかったこともあって、私自身あまり身近に感じたことはなかったしね。家庭用カラオケもしくはスナックでカラオケをかける時には8トラックがあったっけ。
専用デッキにテープを入れるときにガシャって音がしたなぁ


「太陽にほえろ!」「俺たちの勲章」のサントラ8トラック(東宝レコード発売)

同名のLPレコードやカセットテープも発売されていたけど、まさか8トラックもあるとは

ひと回り大きいカセットテープ、という感じかな。これを家庭で聞いていたのかな

そうそう、こんなこんな感じのデッキ(ネットから拝借)。でも調べたらもっとコンパクトでお洒落なデッキもあるんだね。

ちなみにカセットと比べると・・・
リクエストがあったので8トラックの収録曲を改めて見たら、LPレコードと違う!
LPでは「俺たち」10曲、「太陽!」9曲なのに、8トラックは「俺たち」16曲、「太陽!」はたったの4曲!?
「俺たちの勲章」
俺たちの勲章のテーマⅠ
攻撃のテーマ
孤独のテーマ
やすらぎのテーマ*
友情のテーマⅠ
挑戦のテーマ
尾行のテーマ
挫折のテーマ*
さすらいのテーマ*
恋人のテーマ
俺たちの勲章のテーマⅡ
追撃のテーマ
不安のテーマ*
出会いのテーマ*
躍動のテーマ
友情のテーマⅡ*
(*はLP未収録)
「太陽にほえろ!」
行動のテーマ
情熱のテーマⅠ
希望のテーマ
情熱のテーマⅡ

我が家になかったこともあって、私自身あまり身近に感じたことはなかったしね。家庭用カラオケもしくはスナックでカラオケをかける時には8トラックがあったっけ。
専用デッキにテープを入れるときにガシャって音がしたなぁ



「太陽にほえろ!」「俺たちの勲章」のサントラ8トラック(東宝レコード発売)





ひと回り大きいカセットテープ、という感じかな。これを家庭で聞いていたのかな


そうそう、こんなこんな感じのデッキ(ネットから拝借)。でも調べたらもっとコンパクトでお洒落なデッキもあるんだね。

ちなみにカセットと比べると・・・

リクエストがあったので8トラックの収録曲を改めて見たら、LPレコードと違う!
LPでは「俺たち」10曲、「太陽!」9曲なのに、8トラックは「俺たち」16曲、「太陽!」はたったの4曲!?
「俺たちの勲章」
俺たちの勲章のテーマⅠ
攻撃のテーマ
孤独のテーマ
やすらぎのテーマ*
友情のテーマⅠ
挑戦のテーマ
尾行のテーマ
挫折のテーマ*
さすらいのテーマ*
恋人のテーマ
俺たちの勲章のテーマⅡ
追撃のテーマ
不安のテーマ*
出会いのテーマ*
躍動のテーマ
友情のテーマⅡ*
(*はLP未収録)
「太陽にほえろ!」
行動のテーマ
情熱のテーマⅠ
希望のテーマ
情熱のテーマⅡ
東京は大田区、東急池上線の雪が谷大塚駅近く

その名もズバリ「雪谷飯店」

この赤と緑のネオンに惹かれて入ってしまいました(笑)

豚肉のうま煮。おほほほほほほ~~~!キクラゲって、ホントいいアクセントですよね。うまいっす!ホクホクあつあつ

愛妻はノーマルのチャーハン
いやはや、ふつー過ぎて頬っぺたが落ちてしまいます
で、私。メニューにあったソース焼きそばになぜだか惹かれまして・・・。縁日でしか買って食べたことがないんではないか?店でメニュー見て注文して食べたことなんてないんじゃないか!? ないん、ないん、ないん・・・?
いや、これがまた、美味いんだぁぁぁぁ~
青のりではなく焼海苔の千切りってのが素晴らしいですねぇ~
ところでソース焼きそばの起源って・・・? 間違いなく中華ではない


その名もズバリ「雪谷飯店」


この赤と緑のネオンに惹かれて入ってしまいました(笑)


豚肉のうま煮。おほほほほほほ~~~!キクラゲって、ホントいいアクセントですよね。うまいっす!ホクホクあつあつ


愛妻はノーマルのチャーハン


で、私。メニューにあったソース焼きそばになぜだか惹かれまして・・・。縁日でしか買って食べたことがないんではないか?店でメニュー見て注文して食べたことなんてないんじゃないか!? ないん、ないん、ないん・・・?
いや、これがまた、美味いんだぁぁぁぁ~

青のりではなく焼海苔の千切りってのが素晴らしいですねぇ~

ところでソース焼きそばの起源って・・・? 間違いなく中華ではない

地元の仲間であり、鉄道写真家の一面を持つ佐藤武志くん
彼とその写真仲間の展示会に行って来ました。

車両や駅舎だけを撮っているわけではありません。日本全国いや海外をも含めた「風景」に「ドラマ」を感じられる・・・そんな温かい写真が多く展示されていました
駅弁の写真、女性を思わせる流線型の線路、学生たちの通学風景、水たまりに写った市井の人々・・・なかなか素敵でした

劇団カンタービレの新春公演に行って来ました~
恒例の「十文字鶴子シリーズ」
昨年まで私も毎回出演していた思い入れのある作品群。東京下町にある老舗ラーメン店を舞台に、四代目店主・鶴子と家族を中心に巻き起こる人情コメディ。 思い起こせば第1作は私が三代目店主でした(笑)

今回の作品に鶴子役の斉藤こず恵さんも私も出ませんでした。そこで描かれたのは鶴子の青春時代。
時は1982年。多くの若者が「特攻服」に身を包み、バイクの爆音をとどろかせながら街中を席巻していました。その中に鶴子もいた・・・

女版暴走族「レディース」たちを描いた青春ものでした。劇団の看板女優・野本も鶴子と敵対するチームの総長をバリバリに演じていましたぁ~


第1作から出演しているたにやん、そして野本と


車両や駅舎だけを撮っているわけではありません。日本全国いや海外をも含めた「風景」に「ドラマ」を感じられる・・・そんな温かい写真が多く展示されていました



劇団カンタービレの新春公演に行って来ました~

恒例の「十文字鶴子シリーズ」

昨年まで私も毎回出演していた思い入れのある作品群。東京下町にある老舗ラーメン店を舞台に、四代目店主・鶴子と家族を中心に巻き起こる人情コメディ。 思い起こせば第1作は私が三代目店主でした(笑)


今回の作品に鶴子役の斉藤こず恵さんも私も出ませんでした。そこで描かれたのは鶴子の青春時代。
時は1982年。多くの若者が「特攻服」に身を包み、バイクの爆音をとどろかせながら街中を席巻していました。その中に鶴子もいた・・・


女版暴走族「レディース」たちを描いた青春ものでした。劇団の看板女優・野本も鶴子と敵対するチームの総長をバリバリに演じていましたぁ~



第1作から出演しているたにやん、そして野本と

う・・・外は雪だ。関東平野部も積もる!? 10センチ。たかが10センチ、されど10センチ。ましてやこのあたりや東京都心近郊では大変な積雪って事になるぅ~~~

さて、昨年11月に行われた本多プロデュース舞台「歌うペンション!『ビーチサイドやまびこ』」のメンバーが、先日我が家に来ましたぁ~


演出家・制作スタッフそして出演者。残念ながら全員ではありませんでしたが、いや、それはもうにぎやかでにぎやかで

暖房も消すほどの蒸し暑さ(笑)
おまけに窓という窓は結露でビチョビチョ

いやはや熱い一夜でした

愛妻や皆さんからの差し入れでなかなかの宴でした。写真はほんの一部です。この他にも唐揚げやら餃子やらシュウマイやらクラゲ酢やら・・・お酒に手作りチーズケーキや不二家のケーキやら・・・

極めつけは永田絵美ちゃん手作りのイチゴ大福~~~~~



そして私もマイ中華鍋とお玉で中華の干し豆腐炒め~

終宴間際は景品争奪イタル手製のすごろくと演出家手製のくじ引きで、皆さん景品がっぽりと(笑)


楽しい新年の宴でしたぁ~
またこのメンバーで芝居をしてみたいね


さて、昨年11月に行われた本多プロデュース舞台「歌うペンション!『ビーチサイドやまびこ』」のメンバーが、先日我が家に来ましたぁ~



演出家・制作スタッフそして出演者。残念ながら全員ではありませんでしたが、いや、それはもうにぎやかでにぎやかで


暖房も消すほどの蒸し暑さ(笑)






愛妻や皆さんからの差し入れでなかなかの宴でした。写真はほんの一部です。この他にも唐揚げやら餃子やらシュウマイやらクラゲ酢やら・・・お酒に手作りチーズケーキや不二家のケーキやら・・・


極めつけは永田絵美ちゃん手作りのイチゴ大福~~~~~




そして私もマイ中華鍋とお玉で中華の干し豆腐炒め~


終宴間際は景品争奪イタル手製のすごろくと演出家手製のくじ引きで、皆さん景品がっぽりと(笑)




楽しい新年の宴でしたぁ~

またこのメンバーで芝居をしてみたいね


新年が明けて、ちょいと時間が取れた時に愛妻と地元ヨコハマは中華街へランチ
「京華楼」。結構ね、私好きなんですよ。この店は

刀削担々麺。ごくふつー。美味しいよ

牛バラ飯。ごくふつー。これまた美味しいよ
担々麺にしろこういうご飯ものにしろ、いわゆる定番の味ってホッとするんですよね

爽口醤椒鶏。
蒸した鶏肉に、青唐辛子たっぷりの醤油ベースのソース。口に入れた瞬間は確かにシャキッとしてスーッとして爽やかなんだけども、結局は青唐辛子の辛さがじわじわ来て、唇に軽くしびれを感じたり(笑)
いやぁ~~~美味しい

「京華楼」。結構ね、私好きなんですよ。この店は


刀削担々麺。ごくふつー。美味しいよ


牛バラ飯。ごくふつー。これまた美味しいよ

担々麺にしろこういうご飯ものにしろ、いわゆる定番の味ってホッとするんですよね


爽口醤椒鶏。
蒸した鶏肉に、青唐辛子たっぷりの醤油ベースのソース。口に入れた瞬間は確かにシャキッとしてスーッとして爽やかなんだけども、結局は青唐辛子の辛さがじわじわ来て、唇に軽くしびれを感じたり(笑)

いやぁ~~~美味しい

「やせる掃除!」(清田真未著/かんき出版)を買っちゃいました😊

ポッコリお腹を少しずつ平たくしよーかと(汗)💦
あ、いや、そういう訳ではなく。
本の中で掃除機持ったりしている女性のモデル。芝居仲間なんですよ💕

大縄みなみちゃん😄

数年前に舞台で共演してから仲良くしてます。とはいえ、彼女結構忙しくてなかなか会えませんが……💦
よしっ。お腹をへっこませてみるか🐷🐷🐷

ポッコリお腹を少しずつ平たくしよーかと(汗)💦
あ、いや、そういう訳ではなく。
本の中で掃除機持ったりしている女性のモデル。芝居仲間なんですよ💕

大縄みなみちゃん😄

数年前に舞台で共演してから仲良くしてます。とはいえ、彼女結構忙しくてなかなか会えませんが……💦
よしっ。お腹をへっこませてみるか🐷🐷🐷
高校を卒業する時に、なじみのパン屋でもらってきたのがピンクレディーの幟。弟がファンだったから、喜ぶと思ってね。なぜか我が家のトイレに掲げてあります

昭和の“パン屋”というのは「ヤマザキパン」「第一パン」「フジパン」といったパンメーカーの電光看板が屋根の脇に取り付けられていて、パンだけではなくお菓子やジュースや贈答品の詰め合わせとか、或いは文房具やビニール製の縄跳びとかゴムのカラーボールとかちょっとしたおもちゃとか雑誌とかが売られていて、コンビニの前身的存在だったよね。
駄菓子屋を卒業するとこっちへ流れていくし、「食パン買って来てぇ」と親から言われていくのもこういう店

雪印アイスクリームの販促用幟。今は見ないねぇ。コンビニの前にも幟なんて立っていないよね
ついでに懐かしのメンコ

自分で切って使うタイプね。版権無視のキャラクターがたくさんいたっけ(笑)



昭和の“パン屋”というのは「ヤマザキパン」「第一パン」「フジパン」といったパンメーカーの電光看板が屋根の脇に取り付けられていて、パンだけではなくお菓子やジュースや贈答品の詰め合わせとか、或いは文房具やビニール製の縄跳びとかゴムのカラーボールとかちょっとしたおもちゃとか雑誌とかが売られていて、コンビニの前身的存在だったよね。
駄菓子屋を卒業するとこっちへ流れていくし、「食パン買って来てぇ」と親から言われていくのもこういう店


雪印アイスクリームの販促用幟。今は見ないねぇ。コンビニの前にも幟なんて立っていないよね

ついでに懐かしのメンコ


自分で切って使うタイプね。版権無視のキャラクターがたくさんいたっけ(笑)

