1月7日 南西4m 波1.5m 若潮
今日は南の風が緩く暖かく感じました。
1月7日、七草ですが最近はドライフーズ、七草もどきもありますね。
実際、七草を食べようとしても口に残り美味しいとは感じません。
なんで1月7日に食べるかと言うと今では風習だけ残り、実際の意味は分からないそうです。
俺は正月疲れた胃を治す薬草だからと教えられましたが、どうも違うみたいですね(笑)
中々、草を食べるという風習は少ないので抵抗もあります。
しかし魚で好んで草を主食とする大型淡水魚もいます。
コイ科の仲間で草魚(ソウギョ)
20kgオーバーもいるらしい。
生息域の分布図があったのですが、目視で見た事アリマセン。
狭い範囲でしかいないのでしょうか。
釣りでも餌は草を束ねた物をブッコミで使う。
上口には歯が鋭く太仕掛けで挑むとの事。
肉質は泥臭いので味噌漬けや西京漬けにすると旨い??
そう見れない魚には間違いないので専門で狙う方にすればドリーム性があると思います。
環境破壊により生息域を失いがちの淡水魚は本当の意味でのレッドリストなのでは。
昔、居た魚達は魚種も少なくなってきた。
この時期、子供の頃はカレイ釣りによく出かけていたのだが今では滅多に見ない。
それと子供が釣りをしてる場面も少なく感じるのは俺だけだろうか・・・