12月30日
東北東4m 波1m 中潮 月齢11.9 旧暦11/13
毎年の恒例で正月の魚を求めてと毎回計画。
これまで玄海、平戸方面は北西風が強く時化続きで出れない年が数多くありました。
この時期、季節風に強い九州東側、大分県方面へ年末行き始めたのは昨年から。

昨年は最後らへんにドンと来たのですが今年は好調の様子。
落とし込み釣りになるのですが、毎回言ってますがこちらの鉛ドンではなくアンドンカゴを使いアミのジャンボを撒き餌に入れてサビキでベイトを掛ける、後は一緒なんですが、なんや〜餌入れたら掛かるさと思いがちですが、基本的にはアジ釣りの要領。
底べったりのベイトをいくら巻き餌入れたとしても底で止めたままでは食いません。
ちゃんと撒いて吹かしてアタリ取ってとベイト掛けるだけでも鉛ドンより遥かに難度はあります。

サビキもアジ釣りサビキをブリ狙いにハリスを太くした御当地バージョン。
前日より近くの民宿泊まりで体力温存。

日出バイパスは冬時期によく夜中は通行止めになります。

行かれる方はご注意を。


杵築に行くと毎回楽しみなのがとり天。
一度、食べログをみて行ってみたがそれ以来ハマってしまった^ ^
麺類も旨い^ ^

今回お世話になったのが、そうや丸さん。
サワラの確率は低いが今季、サワラを一本も上げてないので一本は欲しい。
ヒラメが好調のようでサワラ同様、欲しい。

朝6時集合で出港。

最初は関アジ釣りから始めることに。
前は入れ食いなど当たり前のようにありましたが今はシーズン中でも10本取れるか取れないかとあるようです。
アジ釣り、下カゴの時は底に着くと仕掛けの長さ分、巻き上げ、撒き餌する。
底にまた置き、撒き餌さとサビキを同調する様に仕掛けを吹けさせる。
餌が付けば何かが当たってるようでした。
先ずは出船前からサワラが欲しいと願ってたんですが嬉しい事にファーストヒットはサワラ^ ^

今のサワラ、デタラメ旨いんですよね😋
その日に捌いてタタキでも刺身でも。
型がよいのは余りは西京漬けにしたらよいですよ^ ^
餌付けにはさほど苦労はせず。
アジとイワシが底べったりと。
魚はやはりイワシを食ってるようです。
次にはヤズ

この後、直ぐに重量感あるヒラメを掛け、大ヒラメ船縁までオマツリするなか引き上げ、バレてしまいました。
しかし、また違うヒラメを掛けます^ ^

今日はデカイサイズは殆どバレてしまって´д` ;
6ヒット中、3キャッチ
とりあえず正月の魚は確保^ ^

また来年も頑張ります!

毎年の恒例で正月の魚を求めてと毎回計画。
これまで玄海、平戸方面は北西風が強く時化続きで出れない年が数多くありました。
この時期、季節風に強い九州東側、大分県方面へ年末行き始めたのは昨年から。

昨年は最後らへんにドンと来たのですが今年は好調の様子。
落とし込み釣りになるのですが、毎回言ってますがこちらの鉛ドンではなくアンドンカゴを使いアミのジャンボを撒き餌に入れてサビキでベイトを掛ける、後は一緒なんですが、なんや〜餌入れたら掛かるさと思いがちですが、基本的にはアジ釣りの要領。
底べったりのベイトをいくら巻き餌入れたとしても底で止めたままでは食いません。
ちゃんと撒いて吹かしてアタリ取ってとベイト掛けるだけでも鉛ドンより遥かに難度はあります。

サビキもアジ釣りサビキをブリ狙いにハリスを太くした御当地バージョン。
前日より近くの民宿泊まりで体力温存。

日出バイパスは冬時期によく夜中は通行止めになります。

行かれる方はご注意を。


杵築に行くと毎回楽しみなのがとり天。
一度、食べログをみて行ってみたがそれ以来ハマってしまった^ ^
麺類も旨い^ ^

今回お世話になったのが、そうや丸さん。
サワラの確率は低いが今季、サワラを一本も上げてないので一本は欲しい。
ヒラメが好調のようでサワラ同様、欲しい。

朝6時集合で出港。

最初は関アジ釣りから始めることに。
前は入れ食いなど当たり前のようにありましたが今はシーズン中でも10本取れるか取れないかとあるようです。
アジ釣り、下カゴの時は底に着くと仕掛けの長さ分、巻き上げ、撒き餌する。
底にまた置き、撒き餌さとサビキを同調する様に仕掛けを吹けさせる。
餌が付けば何かが当たってるようでした。
先ずは出船前からサワラが欲しいと願ってたんですが嬉しい事にファーストヒットはサワラ^ ^

今のサワラ、デタラメ旨いんですよね😋
その日に捌いてタタキでも刺身でも。
型がよいのは余りは西京漬けにしたらよいですよ^ ^
餌付けにはさほど苦労はせず。
アジとイワシが底べったりと。
魚はやはりイワシを食ってるようです。
次にはヤズ

この後、直ぐに重量感あるヒラメを掛け、大ヒラメ船縁までオマツリするなか引き上げ、バレてしまいました。
しかし、また違うヒラメを掛けます^ ^

今日はデカイサイズは殆どバレてしまって´д` ;
6ヒット中、3キャッチ
とりあえず正月の魚は確保^ ^

また来年も頑張ります!