5月6日
北東5m 波2m 大潮 月齢1.2 旧暦4/2立夏
最近、天秤を使う釣りに腕磨きしてるのですが、天秤サイズにより狙う釣り方で長さなど変わってきます。
今回は深場、水深200m近い所を狙う釣り。
随分と前から一度行ってみたいと思ってましたが、深海仲間の熊本、満さんよりお誘いをうけ、豊後水道南端にあたる深場に釣りへ出かけみました。
普通ならすぐ自分で行くのですが出港地が結構遠く、往復600kmちかいのを日帰りでは結構ハードスケジュール。
だんだんと距離もマヒしてきました(笑)
大分県南部、蒲江港まで。

お世話になったのは皇帝、エンペラー さんに。
根魚釣り目で5月いっぱいまで期間の釣りをされてますが狙うは俺の釣りたい魚五種に入る、オニカサゴ、エビスダイ、アマダイ、ヒメダイとある。
特にエビスダイは俺の釣り図鑑にはない為に是が非でも釣りたい。

釣友、満さんと右舷後方に釣り座。
予約順に釣り座を選べるとは正論だとかんじました。

今回用意した餌はミミイカ、スルメイカ短冊、鯖短冊、鰹ハラモ。
アピールにはシュリンプエキス配合のフロートリボンを。

ポイントに着き第一投目。
天秤には鉛だけを下げるのですが、根が荒いところでは胴突きのように鉛が下にあると根掛かり多数になり天秤を使うと底から上げハリスの長さ分、底を切れば根掛かり少なく狙える訳です。
ターゲットとなるオニカサゴがこの釣り方には発揮。
重々しく上まで暴れていて残り10mあたりで外れてしまった。
外れても浮いてくるやろと思ってましたが船長から浮いてこんならオニカサゴかもと。
根魚、根を切るとエラを張り暴れもせず重く上がってきますがオニカサゴは上まで暴れます。
上まで来て外れても普通に帰って行くそうです。
後で腹を割りましたが浮き袋がないんですね。
水圧変化に強い魚です。
バラムツに匹敵?(笑)
となり満さんにガツガツしたアタリ。

ハチビキでした。

俺にも重々しく上がって来たのは特大ウッカリ。
大分方面ではサイズで大きいのを大五郎と呼びます。

次に上まで暴れ上がって来たのがオニカサゴ。
サイズ以上の引きをしておりビックリ。
天秤仕掛けといってもハリスが底を触るので針が根に掛かるのもあります。
仕掛けは多目にあったが良いですね。

底を探り餌を引きずるイメージで探るとヌンとした重いアタリ。

良型の本アマでした。
ここまでミミイカ餌は好調。


潮が動かず船長は大分苦戦してまして少し浅場へ移動。
浅場と言っても100〜150m水深。
段々と魚のアタリも遠のいてきました。
急に慌ただしくなったのがヒメダイの仕業。

ハチビキにも似てますがヒメダイはかなりの美味らしく皆、大事に持って帰るそうです。とりあえず2本釣り、また新種の魚、キツネダイ(キツネベラ)が二本続けて。

あまり市場には出回らないようですが、コレはもっと美味らしく船上では釣れたら騒ぐほど。
そう聞くとリリースしようかと思っていたのが大事に持って帰るようになりました(笑)

中盤になりアヤメカサゴも入れたら結構な数が釣れていた。
しかし、エビスダイを釣るため来たのだがまだ船上でもゼロ。
ピンでエビス狙いに船長がポイントを流しますが後半に船上では1匹だけ上がった。
いい魚は沢山釣れたが目当ての魚が釣れず船長は商売上手(笑)
潮も変わりレンコ、アヤメもちょっと触る程度になり中々魚が上がって来ず。
時間になり納竿となった。
エビスが釣れんで5月いっぱいの期間だと次を入れんと来年になりスケジュール的に厳しかったが体力の限界値までムチを打ち満さんと一緒に予約を入れました(笑)

いい魚が良く釣れ、往復600km行く甲斐があった。
オニカサゴは船上で締めた後に毒針の剣をハサミで切り落としておきます。
締める際でもそう暴れるのは少ないなですが万一の為と一番はクーラーの中で魚を取り出す時に当たってやる事が多いので安全に剣は除去していたがよいです。
また調理した流しの生ゴミなど奥さんなどが知らずに片付けした時も剣があると危ない。
もっと文句言われます(笑)
やはり釣って分かる事があり仕掛けの改良と餌の確保、道具の見直しまであった。
リチウムは持ったが投入回数が多く、巻き取り時間と負荷も多い事からかなり消費していたが残量が一つメモリだけになっていた。
やはり深海も含め20A必要だなぁ。
帰って疲れはそうなく、道具はすぐに洗い、洗濯もやり魚も全部捌き晩飯まで作って夜には次の仕掛け作り。
GW、残り休み1日。
体力付けにカツ丼でも食いに行こう(笑)

最近、天秤を使う釣りに腕磨きしてるのですが、天秤サイズにより狙う釣り方で長さなど変わってきます。
今回は深場、水深200m近い所を狙う釣り。
随分と前から一度行ってみたいと思ってましたが、深海仲間の熊本、満さんよりお誘いをうけ、豊後水道南端にあたる深場に釣りへ出かけみました。
普通ならすぐ自分で行くのですが出港地が結構遠く、往復600kmちかいのを日帰りでは結構ハードスケジュール。
だんだんと距離もマヒしてきました(笑)
大分県南部、蒲江港まで。

お世話になったのは皇帝、エンペラー さんに。
根魚釣り目で5月いっぱいまで期間の釣りをされてますが狙うは俺の釣りたい魚五種に入る、オニカサゴ、エビスダイ、アマダイ、ヒメダイとある。
特にエビスダイは俺の釣り図鑑にはない為に是が非でも釣りたい。

釣友、満さんと右舷後方に釣り座。
予約順に釣り座を選べるとは正論だとかんじました。

今回用意した餌はミミイカ、スルメイカ短冊、鯖短冊、鰹ハラモ。
アピールにはシュリンプエキス配合のフロートリボンを。

ポイントに着き第一投目。
天秤には鉛だけを下げるのですが、根が荒いところでは胴突きのように鉛が下にあると根掛かり多数になり天秤を使うと底から上げハリスの長さ分、底を切れば根掛かり少なく狙える訳です。
ターゲットとなるオニカサゴがこの釣り方には発揮。
重々しく上まで暴れていて残り10mあたりで外れてしまった。
外れても浮いてくるやろと思ってましたが船長から浮いてこんならオニカサゴかもと。
根魚、根を切るとエラを張り暴れもせず重く上がってきますがオニカサゴは上まで暴れます。
上まで来て外れても普通に帰って行くそうです。
後で腹を割りましたが浮き袋がないんですね。
水圧変化に強い魚です。
バラムツに匹敵?(笑)
となり満さんにガツガツしたアタリ。

ハチビキでした。

俺にも重々しく上がって来たのは特大ウッカリ。
大分方面ではサイズで大きいのを大五郎と呼びます。

次に上まで暴れ上がって来たのがオニカサゴ。
サイズ以上の引きをしておりビックリ。
天秤仕掛けといってもハリスが底を触るので針が根に掛かるのもあります。
仕掛けは多目にあったが良いですね。

底を探り餌を引きずるイメージで探るとヌンとした重いアタリ。

良型の本アマでした。
ここまでミミイカ餌は好調。


潮が動かず船長は大分苦戦してまして少し浅場へ移動。
浅場と言っても100〜150m水深。
段々と魚のアタリも遠のいてきました。
急に慌ただしくなったのがヒメダイの仕業。

ハチビキにも似てますがヒメダイはかなりの美味らしく皆、大事に持って帰るそうです。とりあえず2本釣り、また新種の魚、キツネダイ(キツネベラ)が二本続けて。

あまり市場には出回らないようですが、コレはもっと美味らしく船上では釣れたら騒ぐほど。
そう聞くとリリースしようかと思っていたのが大事に持って帰るようになりました(笑)

中盤になりアヤメカサゴも入れたら結構な数が釣れていた。
しかし、エビスダイを釣るため来たのだがまだ船上でもゼロ。
ピンでエビス狙いに船長がポイントを流しますが後半に船上では1匹だけ上がった。
いい魚は沢山釣れたが目当ての魚が釣れず船長は商売上手(笑)
潮も変わりレンコ、アヤメもちょっと触る程度になり中々魚が上がって来ず。
時間になり納竿となった。
エビスが釣れんで5月いっぱいの期間だと次を入れんと来年になりスケジュール的に厳しかったが体力の限界値までムチを打ち満さんと一緒に予約を入れました(笑)

いい魚が良く釣れ、往復600km行く甲斐があった。
オニカサゴは船上で締めた後に毒針の剣をハサミで切り落としておきます。
締める際でもそう暴れるのは少ないなですが万一の為と一番はクーラーの中で魚を取り出す時に当たってやる事が多いので安全に剣は除去していたがよいです。
また調理した流しの生ゴミなど奥さんなどが知らずに片付けした時も剣があると危ない。
もっと文句言われます(笑)
やはり釣って分かる事があり仕掛けの改良と餌の確保、道具の見直しまであった。
リチウムは持ったが投入回数が多く、巻き取り時間と負荷も多い事からかなり消費していたが残量が一つメモリだけになっていた。
やはり深海も含め20A必要だなぁ。
帰って疲れはそうなく、道具はすぐに洗い、洗濯もやり魚も全部捌き晩飯まで作って夜には次の仕掛け作り。
GW、残り休み1日。
体力付けにカツ丼でも食いに行こう(笑)