EG-GAME

九州総合釣行情報

仕掛け作りとは

2019-09-17 19:29:34 | 仕掛け
9月17日 北東17m 波3m 中潮 月齢17.7 旧暦8/19






本格的な季節風になってきました。






アゴ漁もこれから盛んになるころです。


朝方6時になれば船が一斉に出て行きます。




しかし、これからシケが続くようでタイミングで沖に出れたらラッキー。


一応、予約だけは入れています。




先日の話し。



目新しい釣りや熟知した釣りになるほど餌や釣り方、一番大事なのが仕掛けなど。



一つに拘る必要はありませんが市販の仕掛けになるとオーソドックスなものに。



釣れるから別に構わないのではなく自分で作ってこその釣りであるからとエキスパートの方々は必ず言います。






釣れたアラの、仕掛けはそのまま大事にとっています。


何故なら細かなところもありますが長さや寸法、バランスなど数cm変わるだけで捨て糸とハリスが絡みあったりと食いやすいバランスを維持し続ける事で今というタイミングへ持って行かなければなりません。


これはどの釣りにも対応することでもあり作る事で色々な、応用が生まれ自分自身の、引き出しが多くなるからです。






一つ一つのパーツにしろ一切合切の市販仕掛けではここは太く大きくなればと思う時があるなら自分でそのパーツを組み合わせてオリジナルを作れば良いだけの話です。






先日話した方々、釣りをする前に仕掛け作りが出来ないととも言ってました。


今では色んな釣りのジャンルでその釣り適した仕掛けが売ってありますが前はパーツが多く殆ど作り準備していたはずです。


市販の仕掛けがダメという訳ではないのですが、色々、御託並べる前に自分で作らないと。


今では市販使うと恥ずかしさまであります。



ワイヤー仕掛けの石鯛仕掛けでは指先がカチカチになり指紋も消えワイヤー巻いていたのが石鯛師の当たり前な事でした。


市販など使っているとか言えない時代もありその意気込みは今でも続き自分のリズムを崩さずにやっている訳です。


俺が餌に拘る理由がそこにあるからかもしれません。


別にルアーでもやれば面白いです。


嫌な訳ではないのですが自分自身の釣りをしたい為に続けているだけです。


釣りの腕前は別にして10年市販使う方より1年自分で仕掛け作って釣りをする方の方が勉強してるなと思います。


市販の仕掛けを、ビーと引っ張り出すより何枚か選んだ仕掛け巻きからシャーとさりげなく出したらよくないですか?


結果的に釣れたら格差はないのではと思いますが師としての格差は十分にあるのではと思いますがね^ ^


でも、強要はせずに自分自身で習得していかなければいけません。


他の方や、市販と同じ仕掛けでも自分自身で作った仕掛けであれば良いのではと思います。


いろんな意見があると思いますが俺はこう思います。