5月23日 ☀️ 南東3m 波1m 中潮 月齢11.3 旧暦4/12
しばらく長い雨の時期でしたが久しぶりに晴れ間が。
予定していた中深海にギリ行けるかと天候判断でしたがギリギリまで待ち、結局、風が取れないようで沖は無理。
昼から風は収まるようですが、海はそう直ぐに波は取れず。
代替えにて昼イカにでも行こうかとなり近郊へ行くようになりました。
佐賀の釣友T氏とNさんとご一緒に船長含め六人で出港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/aa956960e8e76623da5da40634853a63.jpg?1621732623)
湾内は風も大丈夫なんですが出るほど風が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/aa062717d8f462e4a4e3b574ecbe8878.jpg?1621732682)
四人がメタル、俺含め胴突きが二人。
後方に釣り座をとり、最初は3本枝のコテコテの仕掛け。
餌巻き二本に5号のお気に入りのスッテでやりますがメタルにはイカが付くのですが胴突き二人が少ないアタリ。
しばらくやってましたが状況変わらずなんでライト胴突きに変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/92741162465d2c9bc4699bb0b61aab78.jpg?1621732904)
ライトジギング竿にシーボーグ300、PE2号。
仕掛けは5号幹に二本ショート枝3号。
胴突きは鉛80号でやってましたがライトには30号に変更。
直ぐさま釣れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/e1809f8976694678f155d409c262d9c2.jpg?1621733052)
型もレギュラーからデカイのは50サイズのパラソル級も出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/731aaff4e8c2259d63c2dfc226ca2f88.jpg?1621733122)
最近、夜焚きがあまり良くないとは聞きますが昼イカは今年は好調。
近くを、イカ漁師の船が流してますがビシヨマで手尺幅でのタナを見てると浅場でも食いが良いように見えます。
タナを変え変え、後半にラッシュ。
釣友達はメタルでバリバリで直ぐにスーパー袋に二杯いっぱいに。
胴突きでも誘いでシャクリをいれ誘うといきなり横っ走り。
ドラグからも出され、細ハリスなんで慎重にやりとり。
上がってきたのが両型の歯カツオでした。
スッテに食い付き抜けなくて良かったです。
画像撮るの忘れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/3ca169c80fb6f258527c08606fdcf28e.jpg?1621733373)
昼過ぎの潮止まりまで釣れ続いて皆、合わせると結構な数になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/ad21c221a3b4a57af912ac2bec6089fa.jpg?1621733631)
船のルールで皆で総分け。
結局、一日中、風は取れず沖は無理だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/fd7530a5a1a2541872eb09acbd3d08b4.jpg?1621733752)
持ち帰り、型が良いのは身が硬いので細く切り塩辛の白漬けに。
小型の二杯、早速頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/24edc9f32572ad8cb03e237c9784beec.jpg?1621733932)
後は傘袋に入れ冷凍庫へ。
カツオも美味かったです。
昼イカも時期があるので今がピーク時だと。
真子も入り美味いですよ。