</object>
YouTube: オルゴール OPENING THEME 1989

寒~い、雪の山の中へ。 ちょっと、一人ツーリングして来ました(^^)

すいません、ちょっと出かけますんで朝方に詳細は(^^;;
</object>
YouTube: オルゴール OPENING THEME 1989
1月25日 北西13m 波2.5m 大潮
子供のころ、最初に触った竿がのべ竿だった。
最初に釣りを覚えたのも、のべ竿を使ってハヤ釣りやフナ釣りから。
棒ウキの繊細なアタリの見極めと玉ウキのブレがないリスク回避のアタリ取りの使い分けもこの釣りで覚えた。
餌の付け方、結び目もカタ結びでも問題なく釣れるタナをゴム管で調整とか単純ですが釣りの要素が一杯詰まっていました。
最近の釣りではこういう釣りが少なくなったと思います。
時代がそうさせているのかも知れませんが、まず川で釣りをする子供とか見かけません。
大人になっても、久しぶりにこの竿を持てば極細仕掛けで繊細さが必要な事が、妙に楽しくさせる。
一口にハヤとか言っても何種類もいますし中にはこれがハヤか?というくらいのカッコいい大物もいますからね。
こんな小さいアブラバヤでも食パン餌で針掛けするのも面白い。
ラインが出せない分、範囲限定での釣りですが竿のしなりと腕を使いデカイ魚を浮かせるのは本当の意味での竿捌き。
魚を獲り込み時、抜き上げですが竿の長さや硬さなども選び様です。
今日、ちょっとまるきんさんへ寄ってのべ竿を仕入れてきました
今まで使ってたのが3.6mの柔らかい竿。
ちなみに1000円しません(笑)
今回見たのが4.5mで1500円程度。
上をみたら良いのは沢山ありますが遊べるくらいのでいいので結構使えますよ。
こういう釣りも楽しい
1月22日 北西6m 波3m 若潮
磯波・・・
磯野波平さんの略語ではありません(笑)
最近、よく西の吹き返しとの言葉をよく言いますが、うねりが入り急に浅場に駆け上がったりする所では波が巻いて波高くなります。
波長が短く高波になり油断すると呑まれてしまうので磯場では背を海に向けず目と耳でよく注意しなければなりません。
一度呑まれると、寒さで身体が硬直し動けなくなります。
しかも着込んでいるので尚更なんですね。
俺も20年ほど前に二度、巻かれた事あったので季節風には絶対注意が必要。
場所的もあるのだが北東は波長がでかく高波、東西が付く風には注意。
いい事なのだが海難事故のニュースが流れない事を願います。
別Blog あの雲の上へ。我輩はDAXカイト 更新しました。