マッシーの日本寸評

「日本を少しでもいい国に、住みやすい社会に」との思いから政治、経済、時事問題を感性の赴くまま自由に批評します。

米国下院議長選の混乱に思う

2023-01-06 22:25:50 | 米国政治

米下院の議長選が大揺れである。

今回の選挙で下院の過半数を占めた共和党から議長が選ばれる手筈になっていたのだが一部議員の造反により既定の過半数を得られないために何度も選挙を繰り返しているようだ。

もう3日間も経過し11回も選挙を行っているが造反議員の頑なな態度はいささかも変わらず妥協する気配もない。

造反議員の多くは元々前大統領トランプ氏の信奉者のようだが今やトランプ氏の要請にも耳を貸そうとしない。

共和党の内紛がいつ収束するのか、先が見えない状態が延々と続いているのである。

米国は元々二大政党が拮抗しておりおまけに議長選出に「過半数」という条件が付けられているので時として混乱と葛藤が起こるのだ。

ただ反面ちょっと羨ましい気もする。

というのも我が国では「党議拘束」とかいう変なルールがあって票決が微妙な案件には党の方針に縛られることが多い。

本来、国会議員はたとえ党派に属していても一国一城の主、個人の意見を貫いてもいいと思うのだがなかなかそうはいかないらしい。

米国の場合は完全に「個」を貫いても除名なんてことはないんだねぇ。

国会議員としてどっちが居心地がいいんだろうか・・・、考えさせられるねぇ。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のコロナ禍政策に思う

2023-01-06 11:49:58 | コロナ禍

中国という国は本当に分からない国だ。

つい先だってまではゼロコロナ政策を標榜し感染者が1人でも出ると地域一帯を封鎖し徹底的に取り締まった。

個人生活にどんな不都合が生じようと一切容赦しなかった(と報じられている)。

ところがこのゼロコロナ政策に異議が出始めると今度は一転して融和政策、いわばウィズコロナ政策にかじを切った。

こんな方針転換は同国の人種政策や香港問題にはついぞお目にかかったことはない。

この変身ぶりはどこから来るのだろうか。

もう一つの驚きは現下の中国ではコロナ感染率が80%とか、感染者数が7億人とかの報道がある。

この数字は全く日本とは桁外れに大きい。

一体何が正しくて何がフェイクなのか?

今日も今日とて中国本土に渡った日本人ビジネスマンがあまりの変わり様に困惑気味だった。

日本の水際対策は大丈夫だろうねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする